国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、デンマークのラズベリー生産量は長期間の減少を経て、近年になり顕著な回復傾向を示しています。特に2020年代に入り増加ペースが大きくなり、2023年には約630トンを記録しました。この数値は、過去数十年での最大生産量といえます。一方で、過去の極端な減少傾向や変動の背景には、気候条件や農業政策の影響があると考えられます。
---
デンマークのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 630 |
61.54% ↑
|
2022年 | 390 |
-2.5% ↓
|
2021年 | 400 |
11.11% ↑
|
2020年 | 360 |
100% ↑
|
2019年 | 180 |
5.88% ↑
|
2018年 | 170 |
23.19% ↑
|
2017年 | 138 |
38% ↑
|
2016年 | 100 |
6.38% ↑
|
2015年 | 94 | - |
2014年 | 94 |
-3.09% ↓
|
2013年 | 97 |
32.88% ↑
|
2012年 | 73 | - |
2011年 | 73 |
-23.16% ↓
|
2010年 | 95 |
46.15% ↑
|
2009年 | 65 |
-3.73% ↓
|
2008年 | 68 |
-2.9% ↓
|
2007年 | 70 |
-0.44% ↓
|
2006年 | 70 |
7.46% ↑
|
2005年 | 65 |
4.84% ↑
|
2004年 | 62 |
21.57% ↑
|
2003年 | 51 |
-15% ↓
|
2002年 | 60 |
-14.29% ↓
|
2001年 | 70 |
-10.01% ↓
|
2000年 | 78 |
-2.76% ↓
|
1999年 | 80 |
-20% ↓
|
1998年 | 100 |
42.86% ↑
|
1997年 | 70 |
-30% ↓
|
1996年 | 100 |
19.75% ↑
|
1995年 | 84 |
5.7% ↑
|
1994年 | 79 |
-2.57% ↓
|
1993年 | 81 |
-0.66% ↓
|
1992年 | 82 |
-0.96% ↓
|
1991年 | 82 |
-70.03% ↓
|
1990年 | 275 |
37.5% ↑
|
1989年 | 200 |
11.11% ↑
|
1988年 | 180 |
4.05% ↑
|
1987年 | 173 |
-13.5% ↓
|
1986年 | 200 |
-16.32% ↓
|
1985年 | 239 |
13.81% ↑
|
1984年 | 210 |
-6.67% ↓
|
1983年 | 225 |
-17.58% ↓
|
1982年 | 273 |
45.99% ↑
|
1981年 | 187 |
-13.82% ↓
|
1980年 | 217 |
-3.13% ↓
|
1979年 | 224 |
14.29% ↑
|
1978年 | 196 |
-48.01% ↓
|
1977年 | 377 |
17.81% ↑
|
1976年 | 320 |
-49.69% ↓
|
1975年 | 636 |
36.19% ↑
|
1974年 | 467 |
-41.7% ↓
|
1973年 | 801 |
27.96% ↑
|
1972年 | 626 |
0.64% ↑
|
1971年 | 622 |
-59.27% ↓
|
1970年 | 1,527 |
65.08% ↑
|
1969年 | 925 |
-39.06% ↓
|
1968年 | 1,518 |
4.47% ↑
|
1967年 | 1,453 |
-9.75% ↓
|
1966年 | 1,610 |
11.73% ↑
|
1965年 | 1,441 |
20.38% ↑
|
1964年 | 1,197 |
24.04% ↑
|
1963年 | 965 |
20.63% ↑
|
1962年 | 800 |
-20% ↓
|
1961年 | 1,000 | - |
デンマークのラズベリー生産量は、1961年の1,000トンを皮切りに、1960年代中頃まで増加傾向が続きましたが、その後は次第に不安定になり、1970年代から1980年代にかけては一貫して低下しました。1980年代後半以降から1990年代にかけて生産量は100トン以下にとどまり、ラズベリー生産が事実上縮小した状態が続いていました。この背景には、デンマークでの農業構造の変化や、国際市場での競争激化、さらには気候条件の変動が影響していると考えられます。特に厳寒や夏季の天候不順などが、デンマークのような北欧地域では作物の栽培に特に影響を及ぼしてきました。
しかし、21世紀に入ると、特に2018年以降にラズベリー生産量は顕著な増加を見せ始めました。2020年以降は増加が加速し、2023年には過去最高の630トンを記録しています。この劇的な増加の要因として、近年のデンマークにおける持続可能な農業政策や品種改良技術の進化、さらに温室栽培の積極的な導入などが挙げられます。これらの取り組みにより、気候変動の影響が軽減され、生産の安定化と効率向上が実現されたと推測されます。
特に2020年代に入っての急増は、世界的な健康志向の高まりが影響している可能性もあります。ラズベリーはビタミンや抗酸化物質に富んだ健康食品として注目されており、この需要増に対応する形でデンマークでは市場向け生産が強化されたと考えられます。ただし、周辺諸国での競争が依然として激化しており、例えば隣国ドイツやフランスなどもラズベリー生産の輸出拡大を進めています。また、ラズベリー生産の主要市場であるアメリカ・カナダなど北米地域では安価な輸入商品との競争も課題となります。
さらに、地政学的背景として、デンマークはEU(欧州連合)に属しており、共同農業政策(CAP)に基づいた農業補助金や市場支援を受けていますが、今後のEU域内外との情勢変化や、環境規制の強化が与える影響は無視できません。デンマーク国内でも、現在のラズベリー生産者が新たな環境基準を満たすための資金や技術投資をどのように維持するかが問われています。
将来を見据えた課題としては、デンマーク特有のクールクライメイト農業(寒冷地農業)におけるさらなる気候変動への適応が挙げられます。急激な気温変化や病害虫の蔓延を抑えるためには、温室栽培技術の普及を一層拡大することが重要です。また、EU内での農産物流通協力の強化や多国間協定を通じた輸出市場の拡大も求められるでしょう。
総じて、ラズベリー生産の現状は復活を遂げつつある状況ですが、持続可能な農業体制の維持と、国際競争力を高めるための取り組みが今後も欠かせません。デンマーク政府や国際機関は技術支援や研究開発の拡充を優先し、気候変動や地政学的不確実性に直面する生産者との連携を強化する必要があるでしょう。この継続的な努力こそが、デンマークのラズベリー産業を将来的にも安定した基盤に乗せる鍵となります。