Skip to main content

デンマークの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、デンマークの牛乳生産量は、1961年の5,524,000トンをピークに1970年代半ばに最も少なく4,407,000トンまで減少しました。その後増減を繰り返しながら、近年は安定的に増加傾向を示しています。2022年の生産量は5,664,000トンとなり、過去最高水準に達しています。これは、品質重視の生産技術やEU内での市場環境変化が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 5,664,000
0.35% ↑
2021年 5,644,000
-0.39% ↓
2020年 5,666,000
0.91% ↑
2019年 5,615,000 -
2018年 5,615,200
1.04% ↑
2017年 5,557,160
1.87% ↑
2016年 5,454,960
1.84% ↑
2015年 5,356,270
3.18% ↑
2014年 5,191,100
1.69% ↑
2013年 5,104,720
2.2% ↑
2012年 4,995,020
2.35% ↑
2011年 4,880,500
-0.59% ↓
2010年 4,909,400
1.98% ↑
2009年 4,814,000
1.99% ↑
2008年 4,720,000
1.51% ↑
2007年 4,650,000
0.5% ↑
2006年 4,627,000
0.94% ↑
2005年 4,584,000
0.33% ↑
2004年 4,569,000
-2.27% ↓
2003年 4,675,000
1.85% ↑
2002年 4,590,000
0.81% ↑
2001年 4,553,000
-3.53% ↓
2000年 4,719,800
1.39% ↑
1999年 4,655,200
-0.27% ↓
1998年 4,667,600
0.77% ↑
1997年 4,631,800
-1.35% ↓
1996年 4,695,200
0.41% ↑
1995年 4,676,000
5.26% ↑
1994年 4,442,200
-0.41% ↓
1993年 4,460,400
1.26% ↑
1992年 4,404,700
-5.07% ↓
1991年 4,640,000
-2.15% ↓
1990年 4,741,900
-0.11% ↓
1989年 4,747,300
0.17% ↑
1988年 4,739,200
-2.48% ↓
1987年 4,859,600
-4.91% ↓
1986年 5,110,600
0.24% ↑
1985年 5,098,600
-2.59% ↓
1984年 5,234,000
-3.56% ↓
1983年 5,427,000
4.03% ↑
1982年 5,217,000
3.57% ↑
1981年 5,037,000
-1.56% ↓
1980年 5,117,000
-2.07% ↓
1979年 5,225,200
-1.85% ↓
1978年 5,323,700
3.6% ↑
1977年 5,138,500
1.85% ↑
1976年 5,045,000
2.57% ↑
1975年 4,918,400
2.09% ↑
1974年 4,817,900
1.87% ↑
1973年 4,729,400
2.03% ↑
1972年 4,635,500
5.18% ↑
1971年 4,407,000
-1.63% ↓
1970年 4,480,000
-8.05% ↓
1969年 4,872,200
-4.98% ↓
1968年 5,127,700
-1.26% ↓
1967年 5,193,200
-2.12% ↓
1966年 5,305,500
-1.15% ↓
1965年 5,367,000
2.56% ↑
1964年 5,233,000
2.89% ↑
1963年 5,086,000
-5.02% ↓
1962年 5,355,000
-3.06% ↓
1961年 5,524,000 -

デンマークにおける牛乳生産量の変遷をみると、1960年代から1970年代にかけて減少傾向が目立ちました。この背景には、当時の農業構造の変化や市場需要の低下、酪農の効率改善による生産転換が影響していました。しかし、1970年代半ば以降、技術革新や需要の回復に伴い、徐々に生産量の回復が見られるようになりました。

1980年代から2000年代初頭にかけて、生産量には上下動がありながらも安定的な範囲に収まりました。EU共通農業政策(CAP)の影響や輸出市場への依存がある一方で、デンマーク国内では酪農分野の近代化が進みました。特に、持続可能な生産モデルや環境配慮型農業への移行は、デンマークの酪農業に大きな変化をもたらしました。

2010年代以降の生産量の漸増は、世界的な乳製品需要の増加や高品質乳製品への移行が要因と考えられます。特に近年では、デンマーク製乳製品の輸出先であるアジア市場の成長、健康志向食品の需要増加が重要な役割を果たしました。また、EU域内での規制緩和やデジタル技術を活用した生産力の向上も、安定的な生産増加に寄与したと言えます。2022年の5,664,000トンという生産量は、この長期的な努力の成果を示す指標となっています。

しかし、いくつかの課題も明らかです。まず、気候変動と環境負荷の問題です。デンマークは環境先進国として、温室効果ガス削減や水質保全に取り組んでいますが、酪農業によるメタン排出や土地利用の課題は依然として残ります。特に、これまでの拡大路線が持続可能性にどのような影響を及ぼすかは懸念されています。さらに、国際市場における激しい競争もデンマークの酪農業が直面する課題の一つです。

また、新型コロナウイルスの影響で一時的に物流面での障害が発生したことや、地域的な紛争に伴う飼料コスト上昇は、今後の生産活動に影響を与える可能性があります。たとえば、飼料原材料の多くを海外から輸入しているデンマークとしては、国際サプライチェーンの安定性が鍵となります。

このような背景から、未来に向けた具体的な対策として、以下の点が指摘されます。まず、環境対応型技術投資を一層進めることが必要です。メタン排出削減技術や生産効率向上のためのデジタル管理システムのさらなる導入が求められます。次に、輸出市場の多様化を進めるべきです。アジア市場だけでなく、アフリカ諸国やラテンアメリカ市場など、新興市場の開拓は重要です。さらに、国内外での協力体制を強化することで、農業資源の効率的な利用や市場競争力の向上が期待されます。

結論として、デンマークの牛乳生産量は長年にわたり増減を繰り返しながらも、技術革新や市場需要の変化に柔軟に適応してきました。特に近年は高品質な乳製品生産と輸出を通じて、酪農業の国際的地位を高めています。しかし、気候変動や国際市場競争に直面する中で、持続可能性を確保しつつ競争力を維持することが、今後の重要なテーマとなります。このための政策的支援や産業技術革新が、デンマーク酪農業の未来を左右する鍵となるでしょう。