Skip to main content

デンマークのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organizationが2024年7月に発表したデータによれば、デンマークのテンサイ生産量は1961年に1,396,985トンから始まり、その後増減を繰り返しながら、1980年代から1990年代に最盛期を迎えました。異常気象や市場変動の影響を受けつつも、2020年代の生産量は概ね200万トン台で推移している状況です。近年は若干の減少傾向が見られ、2023年の生産量は2,280,600トンとなっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,280,600
-0.49% ↓
2022年 2,291,800
-10.93% ↓
2021年 2,573,100
0.57% ↑
2020年 2,558,600
9.35% ↑
2019年 2,339,900
11.02% ↑
2018年 2,107,600
-14.14% ↓
2017年 2,454,600
4.43% ↑
2016年 2,350,400
38.54% ↑
2015年 1,696,500
-36.51% ↓
2014年 2,672,200
16.18% ↑
2013年 2,300,000
-17.03% ↓
2012年 2,772,000
2.65% ↑
2011年 2,700,400
12.1% ↑
2010年 2,409,000
26.91% ↑
2009年 1,898,200
-13.21% ↓
2008年 2,187,213
-3.02% ↓
2007年 2,255,300
-2.55% ↓
2006年 2,314,200
-16.23% ↓
2005年 2,762,600
-2.33% ↓
2004年 2,828,600
-1% ↓
2003年 2,857,300
-15.59% ↓
2002年 3,385,000
7.5% ↑
2001年 3,148,826
-5.86% ↓
2000年 3,344,780
-5.6% ↓
1999年 3,543,178
1.65% ↑
1998年 3,485,659
3.52% ↑
1997年 3,367,000
9.89% ↑
1996年 3,064,000
-2.1% ↓
1995年 3,129,647
-0.26% ↓
1994年 3,137,954
-13.67% ↓
1993年 3,634,752
22.22% ↑
1992年 2,973,949
-7.96% ↓
1991年 3,231,080
-8.55% ↓
1990年 3,533,000
6.78% ↑
1989年 3,308,522
-2.08% ↓
1988年 3,378,908
28.38% ↑
1987年 2,632,017
-17.62% ↓
1986年 3,195,154
-9.11% ↓
1985年 3,515,246
-2.74% ↓
1984年 3,614,123
38.14% ↑
1983年 2,616,342
-27.81% ↓
1982年 3,624,099
12.38% ↑
1981年 3,224,881
7.14% ↑
1980年 3,009,903
-2.65% ↓
1979年 3,091,776
1.18% ↑
1978年 3,055,717
-13.75% ↓
1977年 3,542,811
17.37% ↑
1976年 3,018,583
-3.87% ↓
1975年 3,140,171
16.71% ↑
1974年 2,690,604
6.74% ↑
1973年 2,520,613
16.39% ↑
1972年 2,165,753
8.34% ↑
1971年 1,999,000
5.38% ↑
1970年 1,897,000
-5.53% ↓
1969年 2,008,000
-6.52% ↓
1968年 2,148,000
0.42% ↑
1967年 2,139,000
-0.93% ↓
1966年 2,159,000
14.66% ↑
1965年 1,883,000
-40.29% ↓
1964年 3,153,506
21.38% ↑
1963年 2,598,000
80.42% ↑
1962年 1,440,000
3.08% ↑
1961年 1,396,985 -

デンマークはヨーロッパにおける主要なテンサイ生産国のひとつであり、特に砂糖の原材料として重要な役割を果たしてきました。本データを時系列で分析すると、1960年代以降、テンサイ生産量は急激に増加し、1977年には3,542,811トンでピークを迎えました。その後、生産量は概ね300万トン台で安定していましたが、2000年を境に徐々に減少傾向に転じ、2009年以降の生産量は200万トンから250万トンの範囲内で推移しています。

この長期的な減少傾向には、いくつかの要因が考えられます。まず、EU(欧州連合)の砂糖市場改革が挙げられます。補助金政策の変更や輸出の制限により、生産者は厳しい競争環境に置かれるようになりました。加えて、気候変動の影響も無視できません。2020年代に入ってからの異常高温や降水パターンの変化は、農作物の収穫量に不確実性をもたらしています。特に2018年や2022年など、生産量が低調だった年を見ると、天候要因が関与している可能性が高いと考えられます。

また、世界の健康志向の高まりによって砂糖の需要が低下していることも見逃せません。これにより、農業分野全体での収益性が低下し、農家がテンサイ生産から別の作物へと転換する動きが出ています。同時に、従来の農業従事者の減少や高齢化も課題となっています。これらの問題は、国だけでなくヨーロッパ全体で共通したトレンドです。

今後、デンマークのテンサイ産業が持続可能性を保つためには、いくつかの対策が必要です。一つは、生産効率を向上させるための農業技術の革新です。特に、害虫や気候ストレスに強い作物品種の開発やスマート農業技術の導入が求められます。また、気候変動に対処するための灌漑設備の改善や、環境への影響を抑えつつ収穫量を保つ持続可能な農業手法の推進が重要です。

さらに、EUや国際市場における競争力を高めるためには、高品質な砂糖製品の製造や、テンサイの副産物を活用した新しい需要喚起も検討されるべきです。例えば、テンサイ由来のバイオプラスチックやバイオエタノールなどの開発は、新しい収益源として期待されています。国際連携も鍵となります。他の生産国との協調や農業研究分野での共同プロジェクトを通じて、持続可能な競争力を構築することが不可欠です。

最後に、気候変動や市場政策だけでなく、疫病や地域衝突が供給チェーンに与える影響についても備えが重要です。特にパンデミックの影響で物流が滞った2020年を踏まえると、生産地から消費地までの安定した輸送網を維持するためのインフラ整備が求められます。

総じて、デンマークのテンサイ産業は、過去の栄光を維持しつつ、それに依存しない形で多様化とイノベーションに基づく持続可能な発展を目指すべき状況にあると言えるでしょう。こうした課題に対処するため、国や農業従事者、そして国際機関が一丸となって対応することが重要です。