Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月時点の最新データによると、デンマークのブルーベリー生産量はこの10年以上にわたり増減を繰り返しながらも、長期的には大幅に増加しました。2010年の47トンから、2022年の110トンへと、約2.3倍に成長しています。特に2018年から2019年にかけて大きく増加し、以降は比較的安定した生産量が保たれています。
デンマークのブルーベリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 100 |
-9.09% ↓
|
2022年 | 110 |
-8.33% ↓
|
2021年 | 120 |
9.09% ↑
|
2020年 | 110 |
-15.38% ↓
|
2019年 | 130 |
30% ↑
|
2018年 | 100 |
150% ↑
|
2017年 | 40 |
17.65% ↑
|
2016年 | 34 |
-2.86% ↓
|
2015年 | 35 | - |
2014年 | 35 |
2.94% ↑
|
2013年 | 34 |
-40.35% ↓
|
2012年 | 57 |
5.56% ↑
|
2011年 | 54 |
14.89% ↑
|
2010年 | 47 | - |
デンマークのブルーベリー生産量に関するデータを振り返ると、2010年から2014年にかけては生産量が47トンから35トン前後に減少する傾向が見られました。この低迷期は、主にヨーロッパ全体での気候条件の変化や、生産技術の整備・市場需要の低迷などが影響したと考えられます。しかし、2015年以降、小規模ながら増加への転じる兆候が現れ、2018年には100トンへと急増しました。翌2019年には更なる生産量拡大が見られ、過去最高の130トンを記録しました。その後も2020年から2022年にかけて、平均して110トン前後の生産量が維持されています。
なお、2018年の急増に加えて、2019年の記録的な生産量への飛躍は、デンマーク政府および関連農業政策の支援が寄与した可能性があります。ブルーベリーのような果実の生産は、地域に適した条件を整えるための技術やインフラの整備が重要であり、デンマークはこれらの分野で一定の進展を遂げたと推察されます。また、世界的に健康志向の高まりとともにブルーベリーの需要が拡大し、輸出市場が活性化したことも重要な要因です。
一方で、2022年時点の生産量が2019年のピーク(130トン)を下回っていることから、持続可能なブルーベリーの生産を確保するにはいくつかの課題が残されています。気候変動の影響による作付面積や生育条件の変動は、大規模な農業生産を続ける上で特に注意を要する課題です。また、地元農業従事者の高齢化や若年層の従事者不足も、長期的なブルーベリー生産の拡大にはリスクとして挙げられます。
さらに他国の状況と比較すると、アメリカや中国は大規模な農業インフラを背景に、ブルーベリー生産量で世界的に圧倒的なシェアを占めています。これらの国々はデンマークの競争相手でありながら、同時にデンマーク産ブルーベリーの輸出市場のターゲットとも言えます。そのため、デンマーク独自の高品質で差別化されたブルーベリーを生産することが、日本やドイツ、フランスなどの消費の多い国々向け輸出を支える鍵となるでしょう。
具体的な対策としては、ブルーベリー生産における持続可能な農法の推進が挙げられます。例えば、気候変動の影響を軽減するため、水資源の効率的な管理や、耐寒性に優れた品種の導入が有効です。また、農業従事者の育成と雇用創出を目的とした教育プログラムや地域振興策も強化することで、持続可能な生産と地域経済の発展が期待できます。また、地政学的リスクを考慮し、ブルーベリー生産における国際貿易協定や物流経路を安定化させるための政策協力も、今後の重要な課題になるでしょう。
結論として、デンマークのブルーベリー生産量は過去10年以上にわたり大きく成長しており、この成長を維持するには環境変動への対応策や品質向上、地域農業の活性化が鍵となります。これらの点を踏まえた取り組みの継続は、デンマークの農業全体の競争力向上にも貢献すると考えられます。