国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ザンビアにおけるサツマイモ生産量は1961年から2022年にかけて大きな変動を見せています。初期の1960年代には20,000〜30,000トンの範囲で推移していましたが、2000年代後半以降は劇的に増加し20万トンを超える年も見られました。一方で、生産量の増減が激しく、特定の年には大幅な減少も確認されています。この変動は、気候変動、政策、農業技術の導入状況が影響している可能性があります。
ザンビアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 234,631 |
77.16% ↑
|
2022年 | 132,442 |
-37.99% ↓
|
2021年 | 213,567 |
47.59% ↑
|
2020年 | 144,706 |
32.35% ↑
|
2019年 | 109,336 |
-40.34% ↓
|
2018年 | 183,280 |
-11.32% ↓
|
2017年 | 206,676 |
-10.87% ↓
|
2016年 | 231,881 |
95.96% ↑
|
2015年 | 118,330 |
-21.2% ↓
|
2014年 | 150,158 |
-20.28% ↓
|
2013年 | 188,355 |
15.21% ↑
|
2012年 | 163,484 |
11.51% ↑
|
2011年 | 146,614 |
-42.02% ↓
|
2010年 | 252,867 |
26.15% ↑
|
2009年 | 200,450 |
88.18% ↑
|
2008年 | 106,523 |
40.78% ↑
|
2007年 | 75,664 |
-25.3% ↓
|
2006年 | 101,287 |
51.34% ↑
|
2005年 | 66,926 |
-38.87% ↓
|
2004年 | 109,489 |
7.78% ↑
|
2003年 | 101,582 |
71.16% ↑
|
2002年 | 59,349 |
-22.01% ↓
|
2001年 | 76,098 |
46.34% ↑
|
2000年 | 52,000 | - |
1999年 | 52,000 |
4% ↑
|
1998年 | 50,000 |
-1.96% ↓
|
1997年 | 51,000 |
-5.56% ↓
|
1996年 | 54,000 |
5.88% ↑
|
1995年 | 51,000 |
-3.77% ↓
|
1994年 | 53,000 |
-3.64% ↓
|
1993年 | 55,000 |
10% ↑
|
1992年 | 50,000 |
-10.71% ↓
|
1991年 | 56,000 |
3.7% ↑
|
1990年 | 54,000 |
3.85% ↑
|
1989年 | 52,000 |
4% ↑
|
1988年 | 50,000 |
4.17% ↑
|
1987年 | 48,000 |
4.35% ↑
|
1986年 | 46,000 |
4.55% ↑
|
1985年 | 44,000 | - |
1984年 | 44,000 | - |
1983年 | 44,000 |
4.76% ↑
|
1982年 | 42,000 |
5% ↑
|
1981年 | 40,000 | - |
1980年 | 40,000 | - |
1979年 | 40,000 |
2.56% ↑
|
1978年 | 39,000 | - |
1977年 | 39,000 | - |
1976年 | 39,000 |
2.63% ↑
|
1975年 | 38,000 | - |
1974年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
1973年 | 36,000 | - |
1972年 | 36,000 |
5.88% ↑
|
1971年 | 34,000 | - |
1970年 | 34,000 |
3.03% ↑
|
1969年 | 33,000 |
10% ↑
|
1968年 | 30,000 |
-6.25% ↓
|
1967年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1966年 | 30,000 |
15.38% ↑
|
1965年 | 26,000 |
-7.14% ↓
|
1964年 | 28,000 |
16.67% ↑
|
1963年 | 24,000 | - |
1962年 | 24,000 |
20% ↑
|
1961年 | 20,000 | - |
ザンビアのサツマイモ生産量は、1961年の20,000トンから始まり、その後緩やかに増加を続けました。1980年代までには40,000〜50,000トンに達し、生産の基礎的な成長が伺えます。しかし、1990年代になると、年による生産量の増減が目立ち、50,000トン前後を上下する傾向が見られました。この期間は天候の不安定さや、農業への公的投資の変動が影響したとみられます。
2000年代に入り、ザンビアのサツマイモ生産量は劇的な変遷をたどります。2009年には200,450トンと急増し、翌2010年には252,867トンを記録しました。この急成長は、気候条件に恵まれたことに加え、政府や国際機関による農業技術支援や農民教育プログラムの成果が関連していると考えられます。しかし、その後再び大きな減少が見られる年もあり、特に2019年の109,336トンや2022年の132,442トンなど、生産量が以前の50万トン台に戻ることもありました。この振れ幅は、ザンビア農業が依存している雨水に基づく栽培方式や、変動する国際市場の影響を反映している可能性があります。
他国との比較を行うと、アジアの主要生産国である中国やインドのように、安定した生産基盤を持つ国々に比べ、ザンビアのサツマイモ生産は依然として不安定と言えます。例えば、中国は世界最大のサツマイモ生産国であり、毎年1億トン以上を安定生産しています。一方、ザンビアのような天候依存型の国では、生産量の振れ幅が広いことが、大規模な輸出市場への本格参入を妨げている要因と言えるでしょう。
このような生産量の変動にはいくつかの課題が影響しています。まず一つ目は気候変動です。ザンビアは熱帯性気候にあり、多くの農業活動が雨季に依存しています。近年の干ばつや極端な気象条件は、農作物全般の不作を引き起こしやすくしています。また二つ目として、農業技術と灌漑システムの未整備問題があります。特に地方部では近代的な農業技術導入率が低く、収量の向上が課題として残っています。
持続可能な生産の実現に向け、いくつかの具体的対策が挙げられます。第一に、灌漑システムの整備と水資源管理能力の向上が鍵となります。これにより、干ばつ期でも安定した水供給が確保され、天候依存から脱却することができます。次に、より耐乾性の高いサツマイモ品種の開発や導入が重要です。他国の成功事例を基に、研究機関と連携した技術革新を進める必要があります。さらに、地元農家への育成支援や教育プログラムの強化により、生産プロセス全体を最適化することも効果的です。
地政学的背景にも注目すべきです。ザンビアはアフリカ南部の内陸国であり、近隣諸国との輸送手段が限られているため、大規模輸出産業への成長に課題があります。また、地域の人口増加は国内需要を高める要因でもありますが、適切な生産計画がない場合には、供給不足が課題として浮上する可能性があります。
結論として、ザンビアのサツマイモ生産量は過去数十年で著しく成長しましたが、依然として安定性に欠ける部分が見受けられます。長期的な農業発展のためには、インフラ整備、技術革新、農民の教育支援が欠かせません。加えて、政府や国際機関は地域間協力を強化し、サツマイモを含む農業部門の持続可能性を支える必要があります。これらの課題に取り組むことで、ザンビアはサツマイモ生産のさらなる飛躍を遂げる可能性があります。