国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ザンビアのトウモロコシ生産量は1961年の660,000トンから2022年の2,706,243トンへと大幅に増加しました。この期間では特に2010年以降の生産量の伸びが顕著で、2010年には2,795,483トン、2017年には3,606,549トンと過去最高を記録しました。一方で、2022年において前年の3,620,244トンから減少し、生産量に波があるのが特徴です。この長期的な生産量の変動は、気候変動、政策、災害の影響、および農業技術への投資の不規則性が主因と考えられます。
ザンビアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,261,686 |
20.52% ↑
|
2022年 | 2,706,243 |
-25.25% ↓
|
2021年 | 3,620,244 |
6.87% ↑
|
2020年 | 3,387,470 |
69% ↑
|
2019年 | 2,004,389 |
-16.31% ↓
|
2018年 | 2,394,907 |
-33.6% ↓
|
2017年 | 3,606,549 |
25.53% ↑
|
2016年 | 2,873,052 |
9.73% ↑
|
2015年 | 2,618,221 |
-21.86% ↓
|
2014年 | 3,350,671 |
32.29% ↑
|
2013年 | 2,532,800 |
-11.21% ↓
|
2012年 | 2,852,687 |
-5.55% ↓
|
2011年 | 3,020,380 |
8.05% ↑
|
2010年 | 2,795,483 |
48.14% ↑
|
2009年 | 1,887,010 |
55.75% ↑
|
2008年 | 1,211,566 |
-11.32% ↓
|
2007年 | 1,366,158 |
-4.09% ↓
|
2006年 | 1,424,400 |
64.44% ↑
|
2005年 | 866,187 |
-28.65% ↓
|
2004年 | 1,214,000 |
4.85% ↑
|
2003年 | 1,157,860 |
91.01% ↑
|
2002年 | 606,172 |
-24.42% ↓
|
2001年 | 802,000 |
-22.88% ↓
|
2000年 | 1,040,000 |
26.51% ↑
|
1999年 | 822,056 |
28.82% ↑
|
1998年 | 638,134 |
-33.54% ↓
|
1997年 | 960,188 |
-31.88% ↓
|
1996年 | 1,409,485 |
91.03% ↑
|
1995年 | 737,835 |
-27.72% ↓
|
1994年 | 1,020,749 |
-36.11% ↓
|
1993年 | 1,597,767 |
230.46% ↑
|
1992年 | 483,492 |
-55.88% ↓
|
1991年 | 1,095,908 |
0.3% ↑
|
1990年 | 1,092,671 |
-40.78% ↓
|
1989年 | 1,844,978 |
-5.06% ↓
|
1988年 | 1,943,219 |
82.73% ↑
|
1987年 | 1,063,449 |
-13.58% ↓
|
1986年 | 1,230,594 |
9.64% ↑
|
1985年 | 1,122,351 |
28.75% ↑
|
1984年 | 871,740 |
-6.79% ↓
|
1983年 | 935,280 |
24.66% ↑
|
1982年 | 750,240 |
-25.52% ↓
|
1981年 | 1,007,280 |
7.47% ↑
|
1980年 | 937,266 |
6.78% ↑
|
1979年 | 877,759 |
-36.44% ↓
|
1978年 | 1,380,937 |
-14.12% ↓
|
1977年 | 1,607,917 |
-2.08% ↓
|
1976年 | 1,641,989 |
10.71% ↑
|
1975年 | 1,483,133 |
29.38% ↑
|
1974年 | 1,146,360 |
31.22% ↑
|
1973年 | 873,632 |
-23.59% ↓
|
1972年 | 1,143,338 |
23.21% ↑
|
1971年 | 927,938 |
62.8% ↑
|
1970年 | 570,000 |
-18.57% ↓
|
1969年 | 700,000 | - |
1968年 | 700,000 |
-9.09% ↓
|
1967年 | 770,000 | - |
1966年 | 770,000 |
10% ↑
|
1965年 | 700,000 |
6.06% ↑
|
1964年 | 660,000 |
15.79% ↑
|
1963年 | 570,000 |
-10.94% ↓
|
1962年 | 640,000 |
-3.03% ↓
|
1961年 | 660,000 | - |
ザンビアは、トウモロコシを主要な食料作物および輸出品目としている国です。この作物は、地域の食糧安全保障における要であり、農業労働力の大部分を支えています。今回のデータからは、過去約60年間を通じたトウモロコシ生産量の動向が明らかになりました。
1960年代から1980年代までは、生産量が不安定で、700,000トン未満に止まる年も多く見られました。しかし、1970年代中期に初めて1,000,000トンを超えた後、1980年代後半には1,900,000トン以上に増加しました。この時期は、農業支援政策や技術革新の導入が進んだ影響と考えられます。特に1988年の1,943,219トンという記録的な生産量は、当時の政策支援や天候条件の適切さが相まった成果と言えます。
一方で、1990年代初頭以降、自然災害や政策の不安定さの影響で一時的に生産量が大幅に減少しました。例えば、1992年には483,492トンと、データ中最低の生産量を記録しています。この要因として、大規模な干ばつによる影響が挙げられます。その後、1990年代全体では回復傾向が見られたものの、2000年代初頭までは安定性を欠く時期が続きました。
2000年代後半から2010年代にかけては、トウモロコシ生産の大幅な向上が見られます。特に2010年以降、2,000,000トンを一貫して上回る生産量が維持されており、2017年の3,606,549トンは史上最高生産量となっています。この増産の背景には、ザンビア政府および国際機関による農業支援政策、灌漑システムの改善、農業設備の普及などが挙げられます。また、気候変動への適応のため、耐乾性の高いトウモロコシ種子の導入も寄与しています。
しかしながら、2022年の生産量は前年の3,620,244トンから約25%減少し、2,706,243トンに留まりました。この減少の理由は、気候変動による極端な天候と、それに伴う水資源不足が挙げられます。ザンビアは乾燥した気候や異常気象の影響を受けやすい地域に位置しているため、トウモロコシ栽培においても不安定さがつきまといます。
今後、安定したトウモロコシ生産量を確保し、さらなる増産を実現するためには、以下のような具体的な施策が求められます。まず、耐乾性の高い種子や遺伝子改良技術のさらなる活用が重要です。これにより、干ばつや気候変動の影響を軽減できる可能性があります。さらに、小規模農家への支援を強化し、最新の農業技術や灌漑設備の普及を促進することも効果的です。また、地域の農業従事者が気候変動に対応した農法を学べるような教育プログラムの整備も検討すべきです。
加えて、地政学的背景も考慮する必要があります。ザンビアは資源や食料の安全保障を巡る近隣諸国との競争が激化しているため、協力的な地域間の食料輸出入の枠組みを構築することが重要です。また、持続可能な農業政策を推進する国際的な支援の確保や包括的な政策立案も課題となっています。
トウモロコシ生産量の推移は、ザンビアの農業と経済の現状を映し出していると言えます。安定した食糧供給と輸出拡大を目指し、農業技術の向上や気候変動への適応策を進めることが、今後の優先課題となるでしょう。国際社会とも連携しながらこれらの取り組みを遂行していくことが求められます。