Food and Agriculture Organizationが発表した最新データによると、ザンビアのトマト生産量は1961年に14,000トンでスタートし、1980年代後半までほぼ一貫して増加傾向にありました。しかし1990年代以降、気候や経済的な要因を背景にしばしば大きな変動が見られます。2000年代後半以降は年間の生産量が安定する傾向にあるものの成長は鈍化しており、直近の2022年では25,926トンとなっています。
ザンビアのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 25,961 |
0.13% ↑
|
2022年 | 25,926 |
0.12% ↑
|
2021年 | 25,896 |
0.12% ↑
|
2020年 | 25,865 |
-0.17% ↓
|
2019年 | 25,910 |
-0.04% ↓
|
2018年 | 25,921 |
-0.07% ↓
|
2017年 | 25,939 |
0.22% ↑
|
2016年 | 25,882 |
-0.41% ↓
|
2015年 | 25,990 |
0.06% ↑
|
2014年 | 25,974 |
-4.06% ↓
|
2013年 | 27,074 |
-5% ↓
|
2012年 | 28,500 |
5.56% ↑
|
2011年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
2010年 | 26,000 |
4% ↑
|
2009年 | 25,000 |
16.26% ↑
|
2008年 | 21,504 |
-6.51% ↓
|
2007年 | 23,000 |
-8% ↓
|
2006年 | 25,000 |
-7.41% ↓
|
2005年 | 27,000 |
1.19% ↑
|
2004年 | 26,682 |
2.62% ↑
|
2003年 | 26,000 |
4% ↑
|
2002年 | 25,000 |
-3.85% ↓
|
2001年 | 26,000 |
4% ↑
|
2000年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
1999年 | 24,000 |
9.09% ↑
|
1998年 | 22,000 |
-4.35% ↓
|
1997年 | 23,000 |
-8% ↓
|
1996年 | 25,000 |
8.7% ↑
|
1995年 | 23,000 |
-8% ↓
|
1994年 | 25,000 |
-3.85% ↓
|
1993年 | 26,000 |
18.18% ↑
|
1992年 | 22,000 |
-25.42% ↓
|
1991年 | 29,500 |
1.72% ↑
|
1990年 | 29,000 |
1.75% ↑
|
1989年 | 28,500 |
1.79% ↑
|
1988年 | 28,000 |
1.82% ↑
|
1987年 | 27,500 |
1.85% ↑
|
1986年 | 27,000 |
1.89% ↑
|
1985年 | 26,500 |
1.92% ↑
|
1984年 | 26,000 |
1.96% ↑
|
1983年 | 25,500 |
2% ↑
|
1982年 | 25,000 |
2.04% ↑
|
1981年 | 24,500 | - |
1980年 | 24,500 |
2.08% ↑
|
1979年 | 24,000 | - |
1978年 | 24,000 |
2.13% ↑
|
1977年 | 23,500 | - |
1976年 | 23,500 |
2.17% ↑
|
1975年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1974年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
1973年 | 21,000 |
7.69% ↑
|
1972年 | 19,500 |
2.63% ↑
|
1971年 | 19,000 |
2.7% ↑
|
1970年 | 18,500 |
2.78% ↑
|
1969年 | 18,000 |
2.86% ↑
|
1968年 | 17,500 |
2.94% ↑
|
1967年 | 17,000 |
3.03% ↑
|
1966年 | 16,500 |
3.13% ↑
|
1965年 | 16,000 |
3.23% ↑
|
1964年 | 15,500 |
3.33% ↑
|
1963年 | 15,000 |
3.45% ↑
|
1962年 | 14,500 |
3.57% ↑
|
1961年 | 14,000 | - |
ザンビアにおけるトマト生産量の推移を振り返ると、特に初期段階の成長は顕著で、1961年から1980年にかけて生産量がほぼ毎年増加しました。この時期の成長は、農業技術の導入や、比較的安定した気象条件によるものであると考えられます。また、1970年代から1980年代にかけての世界規模での農業成長の影響も、その一環としてザンビアに波及していた可能性があります。このようにして生産量は1961年の14,000トンから1980年には24,500トンへと約75%の増加を記録しました。
しかし1990年代に入ると変動の幅が大きくなります。特に1992年、1994年、1997年のような不作の年においては、トマト生産量が22,000トン前後にまで落ち込みました。この原因としては、干ばつなどの気候変動の影響や、同時期の経済資源への制約が挙げられます。これらの要因は農業インフラにおける投資不足と労働力減少につながり、生産能力を抑制しました。
2000年代後半になると、生産量は25,000トン前後である程度安定しましたが、それ以上の成長は見られにくくなりました。この時期の安定は技術の改善や長期的に農業政策への協力が行われた結果と考えられる一方で、低迷する世界的な農作物価格や、国内農家への投資不足がザンビア農業のさらなる成長を阻んでいる可能性があります。2022年の生産量は25,926トンで、ここ10年以上ほぼ変化がない状態と言えます。
ここから、ザンビアにおけるトマト生産量の課題が浮き彫りになります。一つ目は気候変動の影響です。ザンビアは長期的な干ばつ問題に直面しており、農作物生産に重要な水資源が地域によって圧迫されています。二つ目は、需給の不均衡による市場価格の変動です。トマトは保存が難しいため、国内市場での需要と供給の調整が適切に行われなければ、生産者の利益が不安定になる可能性があります。三つ目は、農業インフラと技術革新の遅れです。他国で導入されている新しい灌漑設備や栽培技術が、ザンビアでは十分に導入されていない現状が見受けられます。
これらの課題を解決するための具体的な提案として、まず灌漑インフラの整備が挙げられます。特に干ばつに耐性のある灌漑技術や貯水池の設置が必要です。次に、トマトを含めた農産物の価値を高めるため、収穫後の加工産業を発展させることで保存期間を延ばし、輸出市場に向けた取り組みも進めるべきです。さらには、農業技術について広範囲にわたる教育とその普及が求められます。これにより小規模農家の生産効率が向上し、収益が安定するでしょう。
また地政学的には、周辺国との農業貿易協力体制を構築し、地域全体での気候変動対策を共有することが重要です。ザンビアはアフリカ内陸国として陸地に囲まれ、国際市場へのアクセスが限られているため、地域内での輸出入路の確保が農業経済発展の鍵となるでしょう。
結論として、1961年からのデータは、ザンビアが一時的に農業生産量を成長させてきた歴史を物語っていますが、気候、経済、技術の制約に直面している現状を反映しています。今後、この分野の持続可能な発展を実現するためには、国内外での多面的な協力と積極的な政策の採用が不可欠です。特に、国際連合や支援機関によるプロジェクトの調整を通じて持続可能な農業モデルを確立し、国内経済の発展を図るべきです。