Skip to main content

ザンビアのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ザンビアのジャガイモ生産量は過去60年以上にわたり大きな変動を見せています。初期は毎年数千トンの小規模な生産でしたが、特に2000年代以降で目覚ましい増加が見られました。2020年には史上最高の79,980トンに達し、その後も依然として高水準を維持しています。しかし、特定の年度における大幅な生産量の増減が見られ、安定した生産体制の確立が課題とされています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 65,082
24.27% ↑
2022年 52,372
-16.01% ↓
2021年 62,358
-22.03% ↓
2020年 79,980
106.21% ↑
2019年 38,786
186.34% ↑
2018年 13,546
-57.34% ↓
2017年 31,750
29.97% ↑
2016年 24,428
-46.78% ↓
2015年 45,902
35.67% ↑
2014年 33,833
53.52% ↑
2013年 22,038
-26.54% ↓
2012年 30,000
8.84% ↑
2011年 27,563
20.16% ↑
2010年 22,939
7.77% ↑
2009年 21,285
108.76% ↑
2008年 10,196
-29.68% ↓
2007年 14,500
3.57% ↑
2006年 14,000
-0.25% ↓
2005年 14,035
-0.75% ↓
2004年 14,141
1.01% ↑
2003年 14,000
7.69% ↑
2002年 13,000
8.33% ↑
2001年 12,000
20% ↑
2000年 10,000 -
1999年 10,000
25% ↑
1998年 8,000
-11.11% ↓
1997年 9,000
-10% ↓
1996年 10,000
25% ↑
1995年 8,000
-11.11% ↓
1994年 9,000
-10% ↓
1993年 10,000
25% ↑
1992年 8,000
-20% ↓
1991年 10,000
11.11% ↑
1990年 9,000
12.5% ↑
1989年 8,000
6.67% ↑
1988年 7,500
7.14% ↑
1987年 7,000
7.69% ↑
1986年 6,500
8.33% ↑
1985年 6,000
15.38% ↑
1984年 5,200
4% ↑
1983年 5,000
4.17% ↑
1982年 4,800
6.67% ↑
1981年 4,500
12.5% ↑
1980年 4,000 -
1979年 4,000
25% ↑
1978年 3,200
6.67% ↑
1977年 3,000
-33.33% ↓
1976年 4,500
12.5% ↑
1975年 4,000
14.29% ↑
1974年 3,500
16.67% ↑
1973年 3,000
15.38% ↑
1972年 2,600 -
1971年 2,600
2.36% ↑
1970年 2,540
-9.29% ↓
1969年 2,800
92.97% ↑
1968年 1,451
-30.24% ↓
1967年 2,080
4% ↑
1966年 2,000
6.78% ↑
1965年 1,873
-37.44% ↓
1964年 2,994
-6.76% ↓
1963年 3,211
-8.36% ↓
1962年 3,504
29.68% ↑
1961年 2,702 -

ザンビアのジャガイモ生産量推移には、経済的・地政学的な背景や農業政策の影響が見て取れます。1960年代から1980年代までは、主に小規模農家による生産が中心であり、栽培技術や資金投入の限界から低生産の状態が続きました。しかし1980年代後半から1990年代にかけて緩やかに生産量が向上しました。この時期に耕作地の拡大や農業支援プログラムの導入が進み、1990年代には一旦10,000トンまで安定しました。

2000年以降、特に2009年の21,285トン、2015年の45,902トン、そして2020年の79,980トンなど、大規模な増加が記録されています。これらは政府による現代的な農業技術の導入支援や、灌漑設備の普及、さらには国際的な援助プロジェクトが影響していると推測されます。一方で、2018年の13,546トンへの急減や、2021年および2022年における急激な減少は、気候変動の影響や新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる労働力減少や物流停滞の影響が原因と考えられます。

地域的には、ザンビアはサハラ以南アフリカの中でも農業が経済を支える重要な産業です。しかし、ジャガイモの生産はトウモロコシやキャッサバに比べると主要な作物とみなされておらず、農業政策の優先順位として高くない可能性があります。それにも関わらず、近年は食料安全保障や栄養改善への期待からジャガイモの生産が注目され始めています。生産量の急増は、この国が潜在的な生産能力を有していることを示しており、適切な政策と投資があれば更なる成長が期待できます。

課題として残るのは、経年データから読み取れる生産量の不安定さです。特に2015年以降の急上昇と下降の繰り返しは、市場価格や天候異常、農業インフラの不足など、複数の要因が絡んでいると考えられます。また、農家の高齢化や若年層の都市部への移住は労働力の確保に向けた課題として今後重要です。

この問題に対応するためには、気象に左右されにくい灌漑技術の更なる発展や耐性のある品種の開発が大きな鍵となります。また、農業協同組合を活用した販売ネットワークの改善により、農家の収入を安定させることが求められます。地域的な産業連携や隣国との農業協力も有効な手段となり、中でも南アフリカやケニアとの協力は技術導入や市場の拡大に寄与する可能性があります。

さらに、ザンビアが世界市場での競争力を高めるためには、多国籍企業の投資誘致と持続可能な農業の促進が求められます。これに加え、地域での紛争や政治的不安定が食料安全保障に与える潜在的影響を評価し、予防的な政策を打ち出すことも不可欠です。

このように、ザンビアのジャガイモ生産量データは、農業の潜在的な成長可能性を示す一方で、不安定な生産体制や外部環境の影響を反映しています。今後も持続可能な農業と地域経済の統合に向けた取り組みが、ザンビアの農業セクター全体の発展に不可欠といえます。