国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、カーボベルデにおける鶏の飼養数は1961年の41羽から2022年には656羽に増加しています。データからは、1970年代から1980年代にかけて急激な増加を示した一方、1990年代以降には飼養数の上下動が見られています。2000年代前半の顕著な減少の後、2010年代に再び増加傾向に転じましたが、2018年に急激な低下が記録されています。その後は緩やかに回復している状況が見受けられます。
カーボベルデの鶏飼養数推移(1961-2022)
年度 | 飼養数(羽) |
---|---|
2022年 | 656.00 |
2021年 | 690.00 |
2020年 | 650.00 |
2019年 | 700.00 |
2018年 | 500.00 |
2017年 | 1,000.00 |
2016年 | 1,000.00 |
2015年 | 1,000.00 |
2014年 | 1,000.00 |
2013年 | 1,117.00 |
2012年 | 991.00 |
2011年 | 891.00 |
2010年 | 618.00 |
2009年 | 588.00 |
2008年 | 202.00 |
2007年 | 244.00 |
2006年 | 174.00 |
2005年 | 280.00 |
2004年 | 343.00 |
2003年 | 417.00 |
2002年 | 460.00 |
2001年 | 480.00 |
2000年 | 480.00 |
1999年 | 500.00 |
1998年 | 435.00 |
1997年 | 430.00 |
1996年 | 421.00 |
1995年 | 424.00 |
1994年 | 450.00 |
1993年 | 500.00 |
1992年 | 510.00 |
1991年 | 500.00 |
1990年 | 504.00 |
1989年 | 510.00 |
1988年 | 490.00 |
1987年 | 505.00 |
1986年 | 483.00 |
1985年 | 374.00 |
1984年 | 396.00 |
1983年 | 300.00 |
1982年 | 325.00 |
1981年 | 300.00 |
1980年 | 250.00 |
1979年 | 200.00 |
1978年 | 150.00 |
1977年 | 100.00 |
1976年 | 80.00 |
1975年 | 70.00 |
1974年 | 65.00 |
1973年 | 60.00 |
1972年 | 55.00 |
1971年 | 54.00 |
1970年 | 53.00 |
1969年 | 52.00 |
1968年 | 51.00 |
1967年 | 48.00 |
1966年 | 47.00 |
1965年 | 46.00 |
1964年 | 44.00 |
1963年 | 43.00 |
1962年 | 42.00 |
1961年 | 41.00 |
カーボベルデの鶏飼養数データを振り返ると、1961年に41羽だった飼養数は、1977年には100羽、1980年には250羽、1986年には483羽と大きく増加しました。この間の増加は、新しい農業技術の導入や家禽の重要性の認識向上が主な背景として考えられます。しかし、1990年代以降、飼養数に大きな変動が見られるようになります。この現象は、気候の厳しさや資源の限界、家禽産業を取り巻く政策の変動などによる影響が考えられます。
特に注目すべき転換期は2000年代前半から中盤にかけてで、この時期には飼養数が大きく落ち込んでいます。例えば2004年の343羽から2006年には174羽へと減少しました。これは、旱魃や栄養資源の不足、または輸入家禽製品との競合による影響が関与した可能性があります。他方で、2009年以降は再び増加に転じ、特に2011年の891羽、2013年の1,117羽というピーク時には地域経済の多角化や農業開発計画が貢献したと考えられます。
一方で注目すべき課題は、2018年に飼養数が500羽に急減している点です。この急激な変動は、疫病や環境的な要因に加えて、経済的・政策的な不安定さの影響が示唆されます。また、現在(2022年)の656羽という数値は、過去のピーク時と比較すると控えめなレベルに留まっており、産業としての安定性に課題が残されていることを示唆しています。
カーボベルデのような島嶼国家では、気候変動や輸送コストの高さが家禽産業へ深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、現地での飼料の生産効率向上や養鶏技術の改善が重要です。また、輸出用ではなく自給率を優先する政策が有効である可能性があります。さらに、近隣諸国と協力して家禽の供給チェーンを強化し、生産と消費のバランスを図ることも検討すべきです。
長期的には、気候変動への対応策として、より耐性の高い飼料作物開発や家禽に特化した支援技術の採用がカギとなるでしょう。また、家禽産業を支える支援機構(例えば融資制度や疫病対策の枠組み)を政府や国際機関と協力して構築することが持続的発展に寄与します。
結論として、カーボベルデにおける家禽の飼養数の変動は、環境的・経済的な要因を反映する重要な指標といえます。今後はこの産業の安定と成長を目指し、災害や経済の変化に対応できる持続可能なモデルを構築することが必要です。このためには地域共同体の参加と行政の積極的な政策支援が不可欠です。