国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カーボベルデの鶏卵生産量は長期的に増加傾向を示しています。特に1961年の30トンから1995年の2,000トンまで安定的な成長を遂げ、2022年には2,643トンまで達しました。一方で、2000年代以降には幾度かの変動が見られ、特に2018年から2023年にかけての5年間では2,000~2,600トン台で推移し、やや高止まりの状況が観察されます。
カーボベルデの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,467 |
-6.67% ↓
|
2022年 | 2,643 |
22.93% ↑
|
2021年 | 2,150 |
-16.85% ↓
|
2020年 | 2,586 |
5.74% ↑
|
2019年 | 2,445 |
18.1% ↑
|
2018年 | 2,071 |
-13.46% ↓
|
2017年 | 2,393 |
-10.5% ↓
|
2016年 | 2,673 |
20.77% ↑
|
2015年 | 2,213 |
6.96% ↑
|
2014年 | 2,069 |
-8.03% ↓
|
2013年 | 2,250 |
2.27% ↑
|
2012年 | 2,200 |
1.15% ↑
|
2011年 | 2,175 |
1.16% ↑
|
2010年 | 2,150 |
3.37% ↑
|
2009年 | 2,080 |
38.67% ↑
|
2008年 | 1,500 | - |
2007年 | 1,500 |
7.14% ↑
|
2006年 | 1,400 |
-20.9% ↓
|
2005年 | 1,770 |
1.14% ↑
|
2004年 | 1,750 |
6.06% ↑
|
2003年 | 1,650 |
-8.33% ↓
|
2002年 | 1,800 |
-2.7% ↓
|
2001年 | 1,850 | - |
2000年 | 1,850 |
-7.5% ↓
|
1999年 | 2,000 | - |
1998年 | 2,000 |
-4.76% ↓
|
1997年 | 2,100 |
12.89% ↑
|
1996年 | 1,860 |
-6.99% ↓
|
1995年 | 2,000 |
11.11% ↑
|
1994年 | 1,800 |
0.9% ↑
|
1993年 | 1,784 |
57.46% ↑
|
1992年 | 1,133 |
43.42% ↑
|
1991年 | 790 |
58.63% ↑
|
1990年 | 498 |
2.05% ↑
|
1989年 | 488 |
-10.95% ↓
|
1988年 | 548 |
14.88% ↑
|
1987年 | 477 |
13.3% ↑
|
1986年 | 421 |
76.15% ↑
|
1985年 | 239 |
-22.65% ↓
|
1984年 | 309 |
28.75% ↑
|
1983年 | 240 |
-8.4% ↓
|
1982年 | 262 |
9.17% ↑
|
1981年 | 240 |
20% ↑
|
1980年 | 200 |
25% ↑
|
1979年 | 160 |
33.33% ↑
|
1978年 | 120 |
50% ↑
|
1977年 | 80 |
23.08% ↑
|
1976年 | 65 |
18.18% ↑
|
1975年 | 55 |
10% ↑
|
1974年 | 50 | - |
1973年 | 50 |
11.11% ↑
|
1972年 | 45 | - |
1971年 | 45 | - |
1970年 | 45 |
12.5% ↑
|
1969年 | 40 | - |
1968年 | 40 | - |
1967年 | 40 |
14.29% ↑
|
1966年 | 35 | - |
1965年 | 35 | - |
1964年 | 35 |
16.67% ↑
|
1963年 | 30 | - |
1962年 | 30 | - |
1961年 | 30 | - |
カーボベルデの鶏卵生産量のデータは、同国の農業政策や食糧安全保障の状況を分析するうえで重要な指標となります。このデータによれば、1960年代には年間30トン程度と低水準で推移していたものの、その後の数十年間で生産量が飛躍的に増加しています。特に1976年から1982年の間における生産量の急上昇や、1986年以降1994年までの爆発的な伸びは特筆すべき点です。この成長背景には、飼育技術の向上、国内需要の増加、および政府による農業支援策が影響していた可能性があります。
1995年に2,000トンに到達した後、2000年以降では年間生産量にやや顕著な変動が見られるようになります。例えば、1996年から2006年にかけて1,400~2,000トンの範囲で生産量が推移しました。この時期には、豪雨や干ばつなどの自然災害、ならびに外部からの輸入食品依存度が影響を与えた可能性があります。さらに、新型コロナウイルスの影響が顕著となった2020年には生産量が2,586トンに一時的に増加しましたが、その後2021年には2,150トンに落ち込む状況もみられました。
また、他国との比較では、鶏卵生産が経済規模や人口規模と密接に関連することが指摘できます。たとえば人口が多いインドでは年間約9,000万トンもの鶏卵が生産されており、カーボベルデの規模とは大きく異なります。その一方で、同じアフリカ地域内で人口規模が近い島国のモーリシャスやセーシェルと比べると、カーボベルデの鶏卵生産量は比較的高水準に位置しています。
現在の課題としては、持続可能な生産体制の確立、および外部要因(気候変動や輸入飼料価格の変動など)に対する強靭性を高めることが挙げられます。また、生産の変動による食品価格の安定に向けた取り組みが重要です。具体的な対策としては、小規模農家への技術支援や、地域間の協力による食糧供給網の強化が考えられます。例えば、緊急時に備えた飼料の備蓄制度の導入や、再生可能エネルギーを活用した農場の運営モデルの普及が効果的です。
さらに、中長期的には、気候変動が与える影響についても考慮する必要があります。干ばつや過熱汚染が続けば、鶏卵の生産だけでなく、全体的な農業生産が打撃を受ける可能性が懸念されます。そのためには、灌漑システムの改良や家畜の健康管理技術の普及といった気候適応策が求められます。
結論として、カーボベルデの鶏卵生産量は過去数十年にわたり大きな成長を遂げてきましたが、近年のデータは安定的な成長から変動傾向へと移行しています。今後、気候変動や経済的ショックに強制されない持続可能な生産モデルを構築するために、政府および国際社会による協力が求められるでしょう。これにより、国内の食糧安全保障を強化し、地域発展の一翼を担うアプローチが現実のものとなるでしょう。