国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、チャドにおける馬肉生産量は、1961年の100トンから2023年の1,156トンへと大幅に増加しました。1990年代以降、生産量はほぼ一貫して増加傾向を示しており、特に2000年代後半以降の伸びが顕著です。一部において減少する年も見られましたが、長期的には増加基調で推移しています。この変化の背景には、国内需要増加と地域市場の変化、さらには畜産業の政策変化が影響していると考えられます。
チャドの馬肉推移(1961年~2023年)
年度 | (トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,156 |
3.48% ↑
|
2022年 | 1,118 |
5.53% ↑
|
2021年 | 1,059 |
4.44% ↑
|
2020年 | 1,014 |
4.44% ↑
|
2019年 | 971 |
4.44% ↑
|
2018年 | 930 |
-5.81% ↓
|
2017年 | 987 |
0.79% ↑
|
2016年 | 979 |
103.98% ↑
|
2015年 | 480 |
-2.04% ↓
|
2014年 | 490 |
4.26% ↑
|
2013年 | 470 |
4.44% ↑
|
2012年 | 450 |
4.65% ↑
|
2011年 | 430 | - |
2010年 | 430 |
7.5% ↑
|
2009年 | 400 | - |
2008年 | 400 |
14.29% ↑
|
2007年 | 350 |
20.27% ↑
|
2006年 | 291 |
5.05% ↑
|
2005年 | 277 |
0.73% ↑
|
2004年 | 275 |
1.85% ↑
|
2003年 | 270 |
3.85% ↑
|
2002年 | 260 |
1.96% ↑
|
2001年 | 255 |
82.14% ↑
|
2000年 | 140 |
3.7% ↑
|
1999年 | 135 |
3.85% ↑
|
1998年 | 130 |
4% ↑
|
1997年 | 125 | - |
1996年 | 125 | - |
1995年 | 125 |
4.17% ↑
|
1994年 | 120 |
9.09% ↑
|
1993年 | 110 | - |
1992年 | 110 |
4.76% ↑
|
1991年 | 105 |
5% ↑
|
1990年 | 100 |
2.04% ↑
|
1989年 | 98 |
3.16% ↑
|
1988年 | 95 |
2.15% ↑
|
1987年 | 93 |
2.2% ↑
|
1986年 | 91 |
2.25% ↑
|
1985年 | 89 |
1.14% ↑
|
1984年 | 88 | - |
1983年 | 88 |
3.53% ↑
|
1982年 | 85 | - |
1981年 | 85 |
2.41% ↑
|
1980年 | 83 |
2.47% ↑
|
1979年 | 81 |
1.25% ↑
|
1978年 | 80 | - |
1977年 | 80 |
3.9% ↑
|
1976年 | 77 |
2.67% ↑
|
1975年 | 75 | - |
1974年 | 75 | - |
1973年 | 75 | - |
1972年 | 75 |
25% ↑
|
1971年 | 60 | - |
1970年 | 60 | - |
1969年 | 60 | - |
1968年 | 60 | - |
1967年 | 60 | - |
1966年 | 60 |
-40% ↓
|
1965年 | 100 | - |
1964年 | 100 | - |
1963年 | 100 | - |
1962年 | 100 | - |
1961年 | 100 | - |
チャドの馬肉生産量は、60年間以上にわたる長い期間で大きな変化を遂げてきました。1961年から1970年代半ばまでの間では、年間生産量は100トンから60トン程度と低い水準で推移していましたが、1980年代に入るとやや増加がみられ、1990年代には明確な上昇トレンドが確認されます。この時期の背景には、主に国内の食文化の変化や家畜の効率的な利用法の開発が影響したとみられます。
特に2000年代に入り、馬肉生産量は急激な増加を記録しています。2001年の255トンから2008年の400トンを経て、2016年には979トンに達し、2023年には1,156トンまで拡大しています。このような急増の理由としては、チャドにおける家畜の飼育技術の向上、近隣諸国への輸出需要の増加、そして国内需要の変化に対応するための制度的支援が挙げられます。
他の主要国と比較した場合、日本では馬肉(「さくら肉」として親しまれる)が近年一部の愛好家に支持されていますが、年間生産量は限られています。一方、中国やモンゴルといった馬肉食文化を持つ国々では、チャドのような供給増加が進む中、自国の生産と輸入に継続的な需要を持っています。こうした国際市場の影響がチャドの生産量にも寄与したと考えられます。
チャドでは、地理的条件や気候変動が馬の飼育に与える影響も大きな課題です。例えば、乾燥地域が多いチャドでは家畜用の飼料確保や水不足が課題とされています。また、紛争や不安定な政情も畜産業全体にリスクをもたらしています。これらの地政学的リスクは、特定の地域での生産基盤を弱めると共に、馬肉生産量の変動につながる可能性が指摘されています。
さらに、2020年以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックにより、物流が一時的に滞ったことで家畜市場にも影響が及びましたが、チャドでは比較的短期間で回復が見られました。これは、域内市場依存の高さや食文化に根ざした消費需要の安定性によるものと分析されます。
将来的にチャドが抱える課題としては、まず、馬肉産業の持続可能性を確保する必要があります。特に生産基盤の環境負荷を低減しつつ、効率的な輸出・物流網を構築することが重要です。また、近隣国や国際市場との協調を強化し、輸出を拡大するための規制の緩和や取引協定の整備も必要です。さらに、衛生基準を国際水準に引き上げることで、より多くの国々との貿易が可能になるでしょう。
最終的に、チャドの馬肉産業は、農村地域の雇用創出や経済的安定、そして国際市場での競争力向上という多くの可能性を秘めています。以上を念頭に、政府や関連企業が戦略的に政策を進めることで、チャドの畜産業全体がさらに成長することが期待されます。