FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、チャドのサトイモ生産量は長期的な変動を示しています。1960年代における生産量は1年あたり6,000トン前後で安定していましたが、1980年代後半より急速な増加が見られました。その後、1990年代中盤から大幅な変動が起き、ピーク時の2001年には127,832トンを記録しました。しかしここ数十年は不安定な推移が続き、2022年の生産量は25,620トンと報告されています。このデータは、農業技術、気候変動、政治情勢、資源競争等の要因が生産量に影響を与えていることを示唆しています。
チャドのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 25,901 |
1.1% ↑
|
2022年 | 25,620 |
-2.07% ↓
|
2021年 | 26,161 |
5.25% ↑
|
2020年 | 24,856 |
-1.11% ↓
|
2019年 | 25,136 |
19.38% ↑
|
2018年 | 21,055 |
-26.52% ↓
|
2017年 | 28,652 |
51.01% ↑
|
2016年 | 18,974 |
-6.41% ↓
|
2015年 | 20,274 |
-8.52% ↓
|
2014年 | 22,162 |
-5.91% ↓
|
2013年 | 23,554 |
-14.19% ↓
|
2012年 | 27,449 |
-12.91% ↓
|
2011年 | 31,517 |
-7.03% ↓
|
2010年 | 33,901 |
20.42% ↑
|
2009年 | 28,152 |
10.4% ↑
|
2008年 | 25,500 |
-8.7% ↓
|
2007年 | 27,930 |
-43.2% ↓
|
2006年 | 49,170 |
-23.17% ↓
|
2005年 | 64,000 |
14.29% ↑
|
2004年 | 56,000 |
-31.37% ↓
|
2003年 | 81,600 |
-24.12% ↓
|
2002年 | 107,544 |
-15.87% ↓
|
2001年 | 127,832 |
49.13% ↑
|
2000年 | 85,720 |
62.78% ↑
|
1999年 | 52,659 |
59.18% ↑
|
1998年 | 33,081 |
74.82% ↑
|
1997年 | 18,923 |
124.52% ↑
|
1996年 | 8,428 |
0.05% ↑
|
1995年 | 8,424 |
-77.83% ↓
|
1994年 | 38,000 |
8.57% ↑
|
1993年 | 35,000 |
9.38% ↑
|
1992年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1991年 | 30,000 |
7.14% ↑
|
1990年 | 28,000 |
16.67% ↑
|
1989年 | 24,000 |
9.09% ↑
|
1988年 | 22,000 |
10% ↑
|
1987年 | 20,000 |
11.11% ↑
|
1986年 | 18,000 | - |
1985年 | 18,000 |
12.5% ↑
|
1984年 | 16,000 |
113.33% ↑
|
1983年 | 7,500 | - |
1982年 | 7,500 | - |
1981年 | 7,500 | - |
1980年 | 7,500 | - |
1979年 | 7,500 |
7.14% ↑
|
1978年 | 7,000 |
16.67% ↑
|
1977年 | 6,000 | - |
1976年 | 6,000 |
-7.69% ↓
|
1975年 | 6,500 |
6.56% ↑
|
1974年 | 6,100 |
1.67% ↑
|
1973年 | 6,000 |
-4.76% ↓
|
1972年 | 6,300 |
1.61% ↑
|
1971年 | 6,200 |
3.33% ↑
|
1970年 | 6,000 | - |
1969年 | 6,000 | - |
1968年 | 6,000 |
1.69% ↑
|
1967年 | 5,900 |
1.72% ↑
|
1966年 | 5,800 |
1.75% ↑
|
1965年 | 5,700 |
1.79% ↑
|
1964年 | 5,600 |
1.82% ↑
|
1963年 | 5,500 |
1.85% ↑
|
1962年 | 5,400 |
1.89% ↑
|
1961年 | 5,300 | - |
チャドのサトイモ生産量は、大きな波を描きながら推移してきました。初期の1960年代では5,300~6,000トン程度と非常に安定した生産量を維持していましたが、1978年から徐々に増加が始まりました。1980年代に入ると、その成長速度は加速し、特に1984年以降には16,000トン台から30,000トンを超える急激な伸びが見られます。この時期の背景としては、より積極的な農業政策や地域ごとの生産技術の拡充が影響している可能性が考えられます。一方、気候条件の異変や灌漑技術の導入にも要因があると推測されます。
最大の変化は1990年代後半から2000年代前半にかけて発生しました。この時期、1997年から2001年の間に生産量が急増し、2001年には127,832トンという歴史的な最高値を記録しました。しかし、その後は一転して2002年に107,544トン、2004年に56,000トンと半減に近い形となります。このような急激な変動は、自然災害や地域紛争などの地政学的リスク、さらには市場需要の変化や農村部の労働力移動といった問題の影響を受けたと考えられます。
過去20年(2000年以降)を通じてみると、2000年代の生産量の不安定さが明確です。2007年以降は特に大きな低迷を見せ、2014年から2016年には20,000トン前後まで減少しました。この原因には気候変動による干ばつや雨量不足が挙げられます。さらに、チャド国内の政策的不安定性や資金不足により、農業従事者の技術改善や支援が停滞していることも影響したと考えられます。
2020年代に入ると、生産量は一部回復を見せたものの安定には至っていません。2022年の25,620トンは短期的には上昇の兆しを示していますが、長期的には依然として課題が多い状態です。例えば、近年の新型コロナウイルスの影響により農業資材の供給や労働力の確保が制限されたことがさらなる困難を生み出しました。
このような状況を改善するためには、いくつかの具体的な対策が提案されます。第一に、気候変動への対応として、干ばつに強い作物を栽培するとともに、灌漑設備の整備を進める必要があります。灌漑設備の普及は、降水量に左右されない安定的な生産を支える基盤となるでしょう。さらに、農業技術の向上と農民への技術教育の提供も重要です。地域協力の枠組みを強化し、近隣諸国と共に資源と技術の共有を図ることも、有効な手段と言えます。
また、地政学的なリスクも見過ごせません。チャドは紛争の影響を受けやすい地域に位置しており、農業インフラが攻撃を受けたり、避難民による労働力不足が発生する可能性があります。このため、国内外の安定を支える国際協力が欠かせません。国際機関による援助や調整を通じて、持続可能な農村開発に取り組むことが必要です。
総じて、サトイモはチャドの食料安全保障と持続可能な農業経済の重要な要素となり得ます。そのため、単なる生産量増加だけでなく、生産の安定化を目指す中長期的なビジョンが求められています。チャド政府だけでなく、国際社会全体が連携して問題解決に取り組むべき重要な課題です。