Skip to main content

チャドの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、チャドの小麦生産量は、長期間にわたり大きな変動を示しています。特に、1960年代から1980年代前半にかけては生産量が増加しましたが、1984年に大幅に減少。その後も、気候変動や干ばつ、不安定な社会状況の影響を受けて、生産量に乱高下が見られます。2022年は1,205トンにとどまり、安定的な供給が課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,399
16.1% ↑
2022年 1,205
-21.73% ↓
2021年 1,540
-15.18% ↓
2020年 1,815
12.52% ↑
2019年 1,613
-10.29% ↓
2018年 1,798
-3.85% ↓
2017年 1,870
7.35% ↑
2016年 1,742
80.52% ↑
2015年 965
19.28% ↑
2014年 809
-53.96% ↓
2013年 1,757
-79.92% ↓
2012年 8,750
407.84% ↑
2011年 1,723
1.47% ↑
2010年 1,698
-66.04% ↓
2009年 5,000
-38.27% ↓
2008年 8,100
-3.49% ↓
2007年 8,393
350.03% ↑
2006年 1,865
-48.24% ↓
2005年 3,603
24.67% ↑
2003年 2,890
-27.75% ↓
2002年 4,000
42.86% ↑
2001年 2,800
4.17% ↑
2000年 2,688
-25.02% ↓
1999年 3,585
-24.51% ↓
1998年 4,749
31.92% ↑
1997年 3,600
35.85% ↑
1996年 2,650
0.3% ↑
1995年 2,642
-9.89% ↓
1994年 2,932
46.16% ↑
1993年 2,006
-16.42% ↓
1992年 2,400
-29.85% ↓
1991年 3,421
62.9% ↑
1990年 2,100
366.67% ↑
1989年 450
-81.63% ↓
1988年 2,450
128.76% ↑
1987年 1,071
67.34% ↑
1986年 640
-87.92% ↓
1985年 5,300
324.68% ↑
1984年 1,248
-87.52% ↓
1983年 10,000
104.08% ↑
1982年 4,900
-12.5% ↓
1981年 5,600
-6.67% ↓
1980年 6,000 -
1979年 6,000
20% ↑
1978年 5,000
25% ↑
1977年 4,000
-33.33% ↓
1976年 6,000
20% ↑
1975年 5,000
-30.56% ↓
1974年 7,200
2.86% ↑
1973年 7,000
-14.74% ↓
1972年 8,210
26.31% ↑
1971年 6,500
-5.8% ↓
1970年 6,900
-10.39% ↓
1969年 7,700
40% ↑
1968年 5,500
-31.25% ↓
1967年 8,000
53.85% ↑
1966年 5,200
48.57% ↑
1965年 3,500
29.63% ↑
1964年 2,700 -
1963年 2,700
92.86% ↑
1962年 1,400
-6.67% ↓
1961年 1,500 -

チャドの小麦生産量データを分析すると、顕著な特徴として大規模な変動が挙げられます。1960年代には生産量が比較的安定して増加し、1966年の5,200トンから1967年には8,000トンの増産が見られましたが、この傾向は1968年以降崩れ、不安定な推移が見られるようになりました。1983年には一時的に10,000トンに達しましたが、翌1984年には1,248トンへと急落しています。特にこの急激な減少は干ばつやその他の自然災害、そして社会的不安定性が大きく影響したと考えられています。

その後も、1980年代後半から1990年代にかけて小麦生産は低迷し、数百トンから数千トンの範囲を行き来しています。2000年代に入ると一部の年間で回復を見せるものの、持続的な増加には至っていません。例えば、2007年と2008年にはそれぞれ8,393トン、8,100トンと高水準を記録しましたが、翌2009年以降は再び5,000トン以下になる年が続いています。近年では2012年の8,750トンが一つのピークとなり、その後は1,000~2,000トン台で推移しています。最新の2022年のデータでは1,205トンと、過去十年間でも最低水準に近い値です。

これらの背景には、チャドの地理的・気候的条件が大きく関与しています。サヘル地域に位置するチャドは、降水量が不足している乾燥地帯であり、農業の条件としては厳しい環境です。さらに、気候変動の影響により、干ばつの頻度や極端な気象現象が増加していることが、小麦生産の安定を阻む一因とされています。また、社会的側面も重要です。チャドでは長年にわたり紛争や政情不安が続き、農業インフラの整備や効率的な農業技術の普及が遅れていることが、構造的な問題となっています。

さらに、農産物の需要に目を向けると、チャドは小麦の主要生産国ではなく、食料の多くを輸入に依存しています。小麦の需要が地元での生産能力を超えており、これが食糧安全保障の観点での課題を生じさせています。輸入品への依存は、価格変動や国際情勢による影響を受けやすく、特に世界的な地政学的リスクやコロナ禍に伴うサプライチェーンの混乱が、貧困層により大きな影響を与えています。

今後の対策としては、まず雨水や地下水を活用した灌漑インフラの整備が求められます。これにより、干ばつの影響を最小限に抑え、安定した水供給を確保できる可能性があります。また、耐久性の高い小麦品種の導入や、現地の農業従事者への技術トレーニングなど、技術革新を進めることが重要です。さらに、地域紛争の解決や農業インフラ強化のために、国際的な協力も必要です。例えば、国連やアフリカ開発銀行などの機関による支援プログラムの拡充は、チャドの長期的な農業発展に寄与する可能性が高いでしょう。

また、食糧輸入への依存を減らすため、近隣諸国との協力を進めることも考えられます。たとえば、物流の改善や域内貿易協定の拡大は、食料供給の安定に寄与するでしょう。同時に、気候変動に対応した国家的な農業戦略を策定し、持続可能な農業システムの構築を目指すことが求められます。

結論として、チャドの小麦生産の現状は、自然的および社会的要因の複合的な影響により非常に不安定です。しかし、適切なインフラ投資や技術革新、国際協力を通じて、食糧安全保障を強化し、将来的にはより安定的で持続可能な生産体制を築くことが可能です。これらの取り組みが成功することで、チャド社会の経済的および社会的安定にもつながると考えられます。