Skip to main content

ウガンダのコーヒー豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ウガンダのコーヒー豆生産量は2022年時点で393,900トンに達しています。このデータを通じて、1961年から2022年の間にウガンダのコーヒー豆生産量が大きく変化してきたことが明らかです。近年の生産量は増加傾向が顕著で、特に2020年以降は年間40万トンを超える水準に近づいています。一方で、長期の推移を見ると、1970年代や1990年代初頭に大きな変動が見られ、気候や政策、国際的なコーヒー市場の影響が生産量に直接的な影響を与えていることが示唆されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 384,000
-2.51% ↓
2022年 393,900
-4.86% ↓
2021年 414,007
14.97% ↑
2020年 360,103
14.71% ↑
2019年 313,933
10.45% ↑
2018年 284,225
-5.91% ↓
2017年 302,063
24.27% ↑
2016年 243,061
6.07% ↑
2015年 229,149
4.09% ↑
2014年 220,135
-1.24% ↓
2013年 222,894
19.76% ↑
2012年 186,125
-2.74% ↓
2011年 191,371
14.62% ↑
2010年 166,968
-14.76% ↓
2009年 195,871
-7.49% ↓
2008年 211,726
20.75% ↑
2007年 175,346
31.53% ↑
2006年 133,310
-15.68% ↓
2005年 158,100
-7.04% ↓
2004年 170,081
12.73% ↑
2003年 150,871
-28% ↓
2002年 209,547
6.15% ↑
2001年 197,410
37.59% ↑
2000年 143,475
-43.04% ↓
1999年 251,881
22.84% ↑
1998年 205,056
-6.63% ↓
1997年 219,624
-23.72% ↓
1996年 287,925
58.67% ↑
1995年 181,465
-8.52% ↓
1994年 198,371
37.23% ↑
1993年 144,551
31.01% ↑
1992年 110,334
-25.13% ↓
1991年 147,366
14.46% ↑
1990年 128,747
-23.84% ↓
1989年 169,042
11.83% ↑
1988年 151,157
-9.52% ↓
1987年 167,067
4.49% ↑
1986年 159,881
11.03% ↑
1985年 143,995
-1.35% ↓
1984年 145,971
-1.52% ↓
1983年 148,224
-8.43% ↓
1982年 161,866
66.02% ↑
1981年 97,500
-27.88% ↓
1980年 135,200
31.26% ↑
1979年 103,000
-15.09% ↓
1978年 121,300
-22.19% ↓
1977年 155,900
13.71% ↑
1976年 137,100
-31.11% ↓
1975年 199,000
-0.05% ↓
1974年 199,100
-6.35% ↓
1973年 212,600
15.73% ↑
1972年 183,700
4.67% ↑
1971年 175,500
-12.9% ↓
1970年 201,500
-18.49% ↓
1969年 247,200
85.86% ↑
1968年 133,000
-20.07% ↓
1967年 166,400
8.12% ↑
1966年 153,900
1.18% ↑
1965年 152,100
-11.77% ↓
1964年 172,400
8.98% ↑
1963年 158,200
32.94% ↑
1962年 119,000
26.46% ↑
1961年 94,100 -

ウガンダはアフリカにおける主要なコーヒー生産国の一つであり、そのコーヒー産業は同国の経済の重要な柱となっています。コーヒーの主な品種はアラビカ種とロブスタ種で、特にロブスタ種の生産量で知られています。FAOのデータによれば、1961年には94,100トンだったウガンダのコーヒー豆生産量は、2022年時点で約4倍の393,900トンに増加しています。この成長は、農業技術の進歩や輸出市場の拡大、政府の農業支援政策の結果と考えられます。

しかし、その推移を年代ごとに詳しく見ると、大きな変動がありました。例えば1970年代後半は生産量が12万トン前後にとどまりましたが、1990年代半ばには28万トンに迫るピークを迎えています。この間、国内での政治的不安定さや内戦、さらに輸出市場の変動が影響したとされています。一方、2017年以降の生産量は年間30万トンを超え、2021年には過去最高の414,007トンを記録しました。この急成長は、耕作面積の拡大、新しい耐病性品種の導入、そして輸出需要の高まりによるものと考えられます。

近年、世界のコーヒー市場ではアジアや欧米諸国からの需要が急増しています。ウガンダにおいても輸出が経済の基盤となっており、主要な貿易相手国にはアメリカ、ヨーロッパ諸国(特にドイツやイタリア)があります。世界最大のコーヒー生産国であるブラジルや、近年急成長するベトナムなどと比較すると生産規模は小さいですが、アフリカ内での地位は確固たるものです。しかし、気候変動や生産技術の格差からくる課題は依然として存在しています。

気候変動の影響は特に深刻であり、異常気象や温暖化がコーヒー栽培地域を脅かしています。例えば、干ばつや集中豪雨は収穫量に直接影響を与え、一部の年での生産低迷がこれに関連すると考えられます。また、農家の多くが小規模であることから、天候変動への適応能力が限られており、地元政府および国際的な支援が求められる状況です。

ウガンダのコーヒー産業の未来を考える際、一層の農業技術の普及と多様化が鍵となります。例えば、洪水や干ばつへの耐性を持つ新品種の研究開発の推進、農家への直接的な教育プログラムの提供、さらにコーヒー関連インフラの建設が有効です。また、持続可能な農業に向けて労働環境の改善やフェアトレードの推進も検討すべき課題と言えます。

地政学的リスクに関しては、地域の政治的安定も重要です。不安定な政治状況や地域的な衝突は農業の効率化を妨げる可能性があり、国際社会としての平和的な取り組みが不可欠です。さらに、香港やシンガポールなど貿易拠点の発展事例を参考に、ウガンダでも輸出港や物流基盤の強化が求められます。

コーヒー産業は世界的にも需要が増大しており、ウガンダにとっては成長の大きな機会と言えます。ただし、この機会を活かすためには、国としての強固な戦略が必要です。政府と国際機関が協力して持続可能なシステムを構築することで、さらなる生産量の向上と経済発展が期待できます。