Skip to main content

ウガンダの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ウガンダにおける鶏の飼養数は1961年には6500羽でしたが、2022年には36488羽に達しました。この期間中、飼養数は概ね増加の傾向を示しつつ、特定の期間には急激な増加や減少も観察されます。例えば、1970年代後半や2006年に顕著な減少が見られる一方、2000年代初頭や直近数年(2016年以降)は安定的な増加が続いています。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 48,661,000
33.36% ↑
2022年 36,488,000
1.06% ↑
2021年 36,104,000
1.53% ↑
2020年 35,561,000
1.77% ↑
2019年 34,942,000
2.36% ↑
2018年 34,137,000
-2.58% ↓
2017年 35,041,000
3.24% ↑
2016年 33,941,000
2.09% ↑
2015年 33,246,000
2.34% ↑
2014年 32,485,000
2.54% ↑
2013年 31,680,000
-15.68% ↓
2012年 37,572,000
8.4% ↑
2011年 34,660,000
-0.06% ↓
2010年 34,680,000
10.1% ↑
2009年 31,500,000
14.51% ↑
2008年 27,508,000
2.07% ↑
2007年 26,950,000
17.95% ↑
2006年 22,849,000
-29.91% ↓
2005年 32,600,000
3.09% ↑
2004年 31,622,000
-11.92% ↓
2003年 35,903,000
10% ↑
2002年 32,638,000
10% ↑
2001年 29,671,000
10% ↑
2000年 26,974,000
19.24% ↑
1999年 22,622,000
1.48% ↑
1998年 22,293,000
0.1% ↑
1997年 22,271,000
1% ↑
1996年 22,050,000
1% ↑
1995年 21,832,000
2% ↑
1994年 21,404,000
0.9% ↑
1993年 21,214,000
3.1% ↑
1992年 20,576,000
2.78% ↑
1991年 20,020,000
5.59% ↑
1990年 18,960,000
5.57% ↑
1989年 17,960,000
5.52% ↑
1988年 17,020,000
5.58% ↑
1987年 16,120,000
-10.44% ↓
1986年 18,000,000
9.09% ↑
1985年 16,500,000
6.45% ↑
1984年 15,500,000 -
1983年 15,500,000
6.9% ↑
1982年 14,500,000
8.21% ↑
1981年 13,400,000
1.52% ↑
1980年 13,200,000
0.76% ↑
1979年 13,100,000
0.77% ↑
1978年 13,000,000
-13.33% ↓
1977年 15,000,000
25% ↑
1976年 12,000,000
20% ↑
1975年 10,000,000
5.26% ↑
1974年 9,500,000
5.56% ↑
1973年 9,000,000
3.45% ↑
1972年 8,700,000
2.35% ↑
1971年 8,500,000
2.41% ↑
1970年 8,300,000
2.47% ↑
1969年 8,100,000
2.53% ↑
1968年 7,900,000
2.6% ↑
1967年 7,700,000
2.67% ↑
1966年 7,500,000
2.74% ↑
1965年 7,300,000
2.82% ↑
1964年 7,100,000
2.9% ↑
1963年 6,900,000
2.99% ↑
1962年 6,700,000
3.08% ↑
1961年 6,500,000 -

ウガンダの鶏飼養数は、農業や畜産業の発展、人口増加、経済状況の変化などに密接に関連しています。1961年の6500羽から2022年の36488羽までのデータを追うと、全体として着実な増加の傾向が読み取れます。ただし、鶏飼養数の推移には一部の時期において急激な変動が見られ、これは経済的・地政学的な要因や疫病などの影響を受けた結果と考えられます。

例えば、1977年の15000羽から1978年の13000羽という急激な減少は、当時ウガンダで発生した政治的混乱や内戦による畜産業の停滞が影響していると推測されます。このような不安定な時期には家禽(かきん)の飼養管理や市場流通に大きな影響が及ぶことが知られており、同国の鶏の飼養数がそれを如実に反映していると言えるでしょう。

一方、2000年代初頭には急激な増加が見られ、特に2000年の26974羽から2003年の35903羽までの顕著な上昇は、ウガンダの農業政策における家禽産業への支援拡大や輸出市場の拡大が寄与したのではないかと考えられます。しかし、その後の2004年に31622羽へと減少したことは、同時期の感染症流行や経済の不安定化の影響と関連している可能性があります。このように、鶏飼養数の変動には内外の経済情勢、感染症の広がり、地域の農村部の活性化政策など、複合的な要因が影響しています。

直近のデータ(2016年から2022年)では緩やかな増加傾向が続いており、これはウガンダにおいて極端な気候変動や政治的混乱が比較的安定し、鶏飼養業が将来的に持続可能な形で発展していることを示している可能性があります。しかし、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の大流行がどの程度鶏飼養数に影響を及ぼしたかについてはさらなる調査が必要です。感染症によるサプライチェーンの混乱や市場流通の停滞が農家に与える影響は無視できないでしょう。

ウガンダの鶏飼養数の現状と推移から読み取れる課題として、まず第一に天災や疫病、政治的不安定が家禽産業に与える脆弱性が挙げられます。また、飼養数が増加しつつあるものの、その拡大が必ずしも持続可能な方法で進んでいるとは限らず、長期的なサステナブルな農業基盤の構築が重要です。

提言としては、小規模農家への技術支援や疫病対策の強化、鶏飼養業に特化した融資制度の整備が考えられます。また、新型コロナ禍における教訓を活かし、サプライチェーンの強化や国内および近隣諸国との農業貿易協力体制の強化が求められます。さらに、気候変動の影響を軽減するための飼養技術や設備の導入を進めることも重要です。

データの示す現状から、ウガンダが安定した家禽産業の成長を実現するためには、政府および国際的な支援機関が主導して持続可能な発展モデルを構築し、国内市場および輸出市場の双方を支える仕組みを作る必要があると言えるでしょう。この分野での支援は、ウガンダの農業全体の発展にも寄与し、国全体の食料安全保障の強化にもつながるはずです。