Skip to main content

ウガンダの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ウガンダの小麦生産量は過去数十年間にわたり徐々に増加している傾向が見られます。1966年の885トンから始まり、2022年には25,000トンに達しました。この間、年ごとの変動はありますが、長期的には着実な成長が続いていることがわかります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 25,000 -
2022年 25,000 -
2021年 25,000 -
2020年 25,000
4.17% ↑
2019年 24,000
3.42% ↑
2018年 23,206
5% ↑
2017年 22,100 -
2016年 22,100
0.1% ↑
2015年 22,078
0.01% ↑
2014年 22,076
10.38% ↑
2013年 20,000 -
2012年 20,000
-13.04% ↓
2011年 23,000
15% ↑
2010年 20,000 -
2009年 20,000
5.26% ↑
2008年 19,000 -
2007年 19,000
5.56% ↑
2006年 18,000
20% ↑
2005年 15,000 -
2004年 15,000 -
2003年 15,000
7.14% ↑
2002年 14,000 -
2001年 14,000
16.67% ↑
2000年 12,000
9.09% ↑
1999年 11,000
22.22% ↑
1998年 9,000 -
1997年 9,000 -
1996年 9,000 -
1995年 9,000 -
1994年 9,000 -
1993年 9,000
2.27% ↑
1992年 8,800
-2.22% ↓
1991年 9,000
125% ↑
1990年 4,000
-62.83% ↓
1989年 10,761
-17.22% ↓
1988年 13,000
30% ↑
1987年 10,000
20% ↑
1986年 8,333
4.16% ↑
1985年 8,000
14.29% ↑
1984年 7,000
-41.67% ↓
1983年 12,000
20% ↑
1982年 10,000
25% ↑
1981年 8,000
-52.94% ↓
1980年 17,000
240% ↑
1979年 5,000
-64.03% ↓
1978年 13,900
6.92% ↑
1977年 13,000
8.33% ↑
1976年 12,000
-14.29% ↓
1975年 14,000
75% ↑
1974年 8,000
15.94% ↑
1973年 6,900 -
1972年 6,900
-1.43% ↓
1971年 7,000
-11.62% ↓
1970年 7,920
58.4% ↑
1969年 5,000 -
1968年 5,000
276.22% ↑
1967年 1,329
50.17% ↑
1966年 885 -

ウガンダの小麦生産量データを時系列で見ると、1966年から2022年の56年間において、農業生産能力の向上が伺えます。1960年代後半から1970年代中頃にかけて生産量は増加し、1975年には初めて14,000トンに到達しました。しかし、1979年には政治的不安や内戦の影響もあり、生産量が大きく減少し5,000トンに逆戻りしました。この時期は、地域衝突や政情不安が農業生産に与える影響の大きさを示しています。

1980年代にはやや回復しましたが、1990年には再び4,000トンまで落ち込んでいます。これは、おそらく内戦後の復興過程やインフラ未整備が十分でなかったことが影響していると推察されます。その後、1990年代半ば以降は安定傾向となり、継続的な増加が見られます。特に2000年代以降は、設備強化や農業技術の導入が進み、生産量が本格的に増加し始めています。2011年には23,000トン、2020年以降は25,000トンで安定しており、ウガンダの小麦産業が成熟しつつあることが示されています。

このデータから、複数の重要な課題が見えてきます。一つ目は、農業分野での技術革新やインフラ整備の影響です。1990年代までは度重なる政情不安が農業生産に直接的な打撃を与えていましたが、政治的安定の進展とともに生産量が増加した点から、安定的な治安の重要性が強調されます。また、灌漑設備や農機具の導入、品種改良などが生産の効率化を支えたと考えられます。

二つ目は、気候変動への適応です。ウガンダは年間降水量が比較的安定した地域ですが、気候変動の影響による一時的な干ばつや豪雨は農業生産に依然としてリスクを与えています。他国、特にインドや中国のように、乾燥に強い小麦品種の開発を進めることで気候リスクへの対応を強化する必要があります。

また、地政学的に見ると、ウガンダはアフリカ大陸内での小麦需要が高まる中で、地元市場や周辺国への輸出拡大のチャンスも大きいです。しかし、輸送と物流インフラの未整備が課題となっており、隣国ケニアやタンザニアなどと連携し物流網を整備するべきです。特に道路や鉄道輸送の強化により、費用対効果を向上させることが期待されます。

将来的には、小麦以外の作物と組み合わせた農業多角化が重要です。ウガンダは多様な作物を生産する農業国ですが、特に小麦に強みを持つ国になるには、政府や国際機関による長期的な投資が必要です。そのため、国際協力の枠組みを活用して技術支援や資金支援を受けることが推奨されます。

結論として、ウガンダの小麦生産の成長はポジティブな要素であり、政策やインフラ整備がこの成長をさらに促進させる可能性を示しています。一方で、地政学的な安定と気候変動への対応、そして周辺国との協調は不可欠です。これらの取り組みを通じ、小麦を含めた全体的な農業産業の強化を目指すべきです。