ギニアのサツマイモ生産量は、1960年代から供給が不安定な時期を経た後、1980年代以降で大幅に増加し始めました。1990年代から2000年代には一貫して成長を続け、2018年を境に特に急激な伸びを示しました。2022年には384,053トンに達し、生産量は過去60年間で約4.6倍に拡大しています。この増加は農業技術や政策の改善を反映していると考えられますが、急激な増加に伴う課題も見受けられます。
ギニアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 375,648 |
-2.19% ↓
|
2022年 | 384,053 |
9.2% ↑
|
2021年 | 351,696 |
9.2% ↑
|
2020年 | 322,066 |
11.2% ↑
|
2019年 | 289,628 |
9.18% ↑
|
2018年 | 265,268 |
3.67% ↑
|
2017年 | 255,877 |
3.67% ↑
|
2016年 | 246,819 |
3.67% ↑
|
2015年 | 238,081 |
3.67% ↑
|
2014年 | 229,653 |
4.62% ↑
|
2013年 | 219,520 |
3.12% ↑
|
2012年 | 212,870 |
3.11% ↑
|
2011年 | 206,445 |
7.67% ↑
|
2010年 | 191,735 |
133.27% ↑
|
2009年 | 82,194 |
-59.83% ↓
|
2008年 | 204,598 |
2.45% ↑
|
2007年 | 199,705 |
2.45% ↑
|
2006年 | 194,930 |
2.45% ↑
|
2005年 | 190,268 |
2.45% ↑
|
2004年 | 185,718 |
2.51% ↑
|
2003年 | 181,168 |
1.88% ↑
|
2002年 | 177,826 |
2.75% ↑
|
2001年 | 173,069 |
2.66% ↑
|
2000年 | 168,580 |
3.58% ↑
|
1999年 | 162,760 |
3.58% ↑
|
1998年 | 157,140 |
3.58% ↑
|
1997年 | 151,715 |
3.57% ↑
|
1996年 | 146,480 |
3.58% ↑
|
1995年 | 141,420 |
3.57% ↑
|
1994年 | 136,540 |
3.58% ↑
|
1993年 | 131,825 |
3.58% ↑
|
1992年 | 127,270 |
3.57% ↑
|
1991年 | 122,880 |
3.58% ↑
|
1990年 | 118,635 |
3.58% ↑
|
1989年 | 114,540 |
3.58% ↑
|
1988年 | 110,585 |
10.59% ↑
|
1987年 | 100,000 |
11.11% ↑
|
1986年 | 90,000 |
12.5% ↑
|
1985年 | 80,000 |
14.29% ↑
|
1984年 | 70,000 |
1.01% ↑
|
1983年 | 69,300 |
1.17% ↑
|
1982年 | 68,500 |
0.29% ↑
|
1981年 | 68,300 |
0.74% ↑
|
1980年 | 67,800 |
-6.72% ↓
|
1979年 | 72,683 |
1% ↑
|
1978年 | 71,963 |
1% ↑
|
1977年 | 71,250 |
1.06% ↑
|
1976年 | 70,500 |
1.84% ↑
|
1975年 | 69,225 |
0.98% ↑
|
1974年 | 68,550 |
0.99% ↑
|
1973年 | 67,875 |
-9.5% ↓
|
1972年 | 75,000 |
-8.54% ↓
|
1971年 | 82,000 | - |
1970年 | 82,000 | - |
1969年 | 82,000 |
2.5% ↑
|
1968年 | 80,000 |
-5.88% ↓
|
1967年 | 85,000 | - |
1966年 | 85,000 | - |
1965年 | 85,000 |
1.19% ↑
|
1964年 | 84,000 |
7.69% ↑
|
1963年 | 78,000 |
-10.34% ↓
|
1962年 | 87,000 |
4.82% ↑
|
1961年 | 83,000 | - |
ギニアにおけるサツマイモの生産量は、1960年代のわずか80,000トン台から始まったものの、初期の20年間では一定の停滞や小さな変動が見られました。この期間は、土地利用技術の限定、気候条件の変化、さらには地域紛争やインフラ整備の遅れが生産の抑制要因であった可能性があります。しかし、1980年代中頃からは急激な回復を示し、1990年代には持続的な増加トレンドが形成されました。特に1986年から1996年にかけて、生産量が90,000トンから約150,000トンへジャンプしており、この上昇は人口増加や国内食料安全保障政策の推進によるものと考えられます。
近年、2018年以降のギニアのサツマイモ生産量の急増は際立っています。この背景には、栽培技術の進歩、改良品種の導入、さらには地域のインフラの改善が寄与していることが推測されます。これらの発展は、国内需要の高まりだけでなく、ギニアの農産物が地域的な気候条件に適しており、近隣諸国や国際市場への輸出が促進されたことも大きな要因であると考えられます。一方で、突発的な生産量の激減が見られた2009年などでは、気候変動や自然災害(例えば、干ばつや洪水)や政治的混乱が生産の不安定さに影響を及ぼした可能性があります。
このような長期的な成長は、アフリカ全域のサツマイモ生産の拡大という地域的なトレンドと一致していますが、特にギニアでは上述の技術・政策面の努力がその基盤となっています。アジアの主要生産地である中国やインドネシアなどと比較すると、ギニアの生産量は依然として規模は小さいものの、成長率においては非常に高いパフォーマンスを示しています。日本のサツマイモ消費市場では需要が限定的なため、輸出市場での競合は少ない一方、温暖化の影響で将来的に国際競争力が高まる可能性も視野に入れる必要がありそうです。
121年以降のデータを見ると、倍近い増加が確認されており、この急激なトレンドには温暖化による栽培環境の変化が間接的に寄与している可能性があります。ただし、これにはリスクも伴います。災害や病害虫のリスクが高まる中で、生産地域のモノカルチャー(一種類の作物への依存)の影響を軽減するための対策が不可欠です。さらに、生産性向上の過程で資源の乱用(肥料や水の過剰使用)や生態系の破壊が起きないよう、持続可能な政策の推進が求められるでしょう。
解決策としては、農業教育を通じた技術向上、インフラ(特に灌漑施設や輸送網)の整備、研究開発の強化を挙げることができます。また、国内市場の拡充とともに国際市場への輸出をより計画的に進めることで、農業経済を強化することが可能となるでしょう。国際的な支援や地域間協力の仕組みを活用し、小規模農家の支援策を拡充することも重要です。
結論として、ギニアにおけるサツマイモの生産量推移は、農業の発展がいかにして地域の経済や安定に寄与するかを示す重要な指標といえます。この成長を持続可能かつ安定的なものとするためには、環境問題や市場変化に対応した戦略的な政策が不可欠です。国や国際機関、そして地域コミュニティが協力することで、このポテンシャルを最大化できる未来が期待されます。