Skip to main content

ギニアの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に更新した最新データによると、ギニアの羊飼養数は1961年の278,000匹から2022年には3,507,606匹と大幅に増加しています。この61年間で約12.6倍に上昇しており、特に2000年以降の増加スピードが顕著です。一方で、一部の年には飼養数の急激な減少も見られ、それがこの推移に与えた影響についても検討が必要です。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 3,722,622
6.13% ↑
2022年 3,507,606
6.68% ↑
2021年 3,288,023
6.68% ↑
2020年 3,082,187
6.68% ↑
2019年 2,889,236
6.68% ↑
2018年 2,708,364
6.68% ↑
2017年 2,538,815
6.66% ↑
2016年 2,380,300
6.68% ↑
2015年 2,231,300
6.68% ↑
2014年 2,091,500
-4.67% ↓
2013年 2,194,061
6.68% ↑
2012年 2,056,709
6.68% ↑
2011年 1,927,955
6.68% ↑
2010年 1,807,261
19.4% ↑
2009年 1,513,640
6.68% ↑
2008年 1,418,886
6.68% ↑
2007年 1,330,061
6.68% ↑
2006年 1,246,797
6.68% ↑
2005年 1,168,743
6.68% ↑
2004年 1,095,578
6.68% ↑
2003年 1,026,993
6.68% ↑
2002年 962,701
6.68% ↑
2001年 902,434
6.68% ↑
2000年 845,941
7.82% ↑
1999年 784,557
6.39% ↑
1998年 737,409
6.39% ↑
1997年 693,094
6.39% ↑
1996年 651,443
6.39% ↑
1995年 612,294
7.82% ↑
1994年 567,889
7.82% ↑
1993年 526,704
7.82% ↑
1992年 488,506
7.82% ↑
1991年 453,078
7.82% ↑
1990年 420,220
-2.75% ↓
1989年 432,115
12.18% ↑
1988年 385,205
11.64% ↑
1987年 345,035
35.37% ↑
1986年 254,875
-43.36% ↓
1985年 450,000 -
1984年 450,000 -
1983年 450,000
1.12% ↑
1982年 445,000
1.14% ↑
1981年 440,000
0.69% ↑
1980年 437,000
1.63% ↑
1979年 430,000
1.18% ↑
1978年 425,000
1.19% ↑
1977年 420,000
2.44% ↑
1976年 410,000
2.17% ↑
1975年 401,302
3.03% ↑
1974年 389,503
2.99% ↑
1973年 378,205
23.56% ↑
1972年 306,095
-1.26% ↓
1971年 310,000
-6.06% ↓
1970年 330,000 -
1969年 330,000
-5.71% ↓
1968年 350,000 -
1967年 350,000
-2.78% ↓
1966年 360,000
4.65% ↑
1965年 344,000
5.2% ↑
1964年 327,000
5.14% ↑
1963年 311,000
5.07% ↑
1962年 296,000
6.47% ↑
1961年 278,000 -

ギニアの羊飼養数データを振り返ってみると、長期的には一貫した成長傾向を示しています。1961年の278,000匹という数値から始まり、1980年代になると安定的な増加が見られました。ただし、特筆すべきは1986年の254,875匹という急激な減少です。この減少は約20年間安定的に続いた増加トレンドに逆らう一大転換点でした。減少の背景には経済的要因や天候変動、あるいは疫病の発生が関与している可能性があります。これらを特定するためのさらなる調査が求められます。

その後、1990年代に入り再び増加傾向が顕著となり、2000年以降はさらに加速しました。2000年の845,941匹から2022年の3,507,606匹への飛躍的な増加は、約22年間の間に4倍以上の成長を達成したことを意味します。この劇的な増加の要因として、以下の点が考えられます。まず、ギニア国内での畜産業の成長が挙げられます。畜産業はギニア経済における重要な産業のひとつであり、特に農村部における主要な家計収入源となっています。また、羊の需要は食肉やその他製品用として国内外で安定して増加していることも大きな影響を与えていると推察されます。

一方で、注目すべき点は、2014年の飼養数が前年と比べて減少していることです。これはギニアでのエボラ出血熱危機が地域経済全体に深刻な影響を及ぼしたことと関連している可能性があります。このような疫病や災害と羊飼養数の変動の関係性を明確にすることは、今後の政策形成において非常に重要です。

ギニアの羊飼養業が直面する課題として、まず第一に環境的リソースの維持が挙げられます。羊の飼養数が急増することで、放牧地や水資源への負担が大きくなる可能性があります。そして、過剰放牧による土地の荒廃は、畜産業の持続可能性に深刻な脅威をもたらします。次に、疫病管理の強化も重要です。エボラ出血熱以外にも家畜感染症が飼養数に影響を与えるリスクは依然続いています。

具体的には、以下の対策が求められます。まず、効率的な土地利用を促進するための地域間協力の枠組みを構築することです。例えば、地域全体で共有可能な放牧地管理システムを整備し、放牧地の過剰利用を防ぐ仕組みが必要です。また、家畜疫病への対応強化として、飼養環境の改善や予防接種キャンペーンの実施が推奨されます。さらに、技術支援を通じて農家の生産性を向上させ、羊飼養の効率を高めることも重要です。

将来的には、羊肉や関連製品の輸出を拡大することで、畜産業をギニアの経済成長の原動力として活用する可能性が考えられます。そのため、輸出基準に適合した生産体制を整えるなど、外部市場に対応できる体制整備も進める必要があります。

結論として、ギニアの羊飼養数は大きな成長を遂げていますが、環境リソースや感染症リスク管理などの課題に直面しています。この産業を持続的に成長させるためには、長期的な視野で政策を策定し、地域協力と技術支援を組み合わせた包括的な対策が不可欠です。こうした取り組みを通じて、畜産業のさらなる発展を目指し、国内外の需要を満たす生産基盤を築くことが求められています。