Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ギニアにおける馬の飼養数は1961年の1,425頭を基点に、2022年には3,601頭まで着実に増加しています。1960年代から1970年代にかけては横ばいの状態が続いたものの、1980年代以降は年間数百頭単位で増加が見られ、特に1990年代から2000年代にかけて増加ペースが加速しました。この期間の成長は、農業利用や社会経済的な背景と関連があると推測されます。
ギニアの馬飼養数推移(1961年~2023年)
| 年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 3,666 |
1.81% ↑
|
| 2022年 | 3,601 |
0.84% ↑
|
| 2021年 | 3,571 |
0.85% ↑
|
| 2020年 | 3,541 |
0.83% ↑
|
| 2019年 | 3,512 |
0.57% ↑
|
| 2018年 | 3,492 |
1.22% ↑
|
| 2017年 | 3,450 |
1.47% ↑
|
| 2016年 | 3,400 |
0.89% ↑
|
| 2015年 | 3,370 |
0.6% ↑
|
| 2014年 | 3,350 | - |
| 2013年 | 3,350 |
0.9% ↑
|
| 2012年 | 3,320 |
0.61% ↑
|
| 2011年 | 3,300 |
1.54% ↑
|
| 2010年 | 3,250 |
1.56% ↑
|
| 2009年 | 3,200 |
1.59% ↑
|
| 2008年 | 3,150 |
1.61% ↑
|
| 2007年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
| 2006年 | 3,000 | - |
| 2005年 | 3,000 |
1.69% ↑
|
| 2004年 | 2,950 |
5.36% ↑
|
| 2003年 | 2,800 | - |
| 2002年 | 2,800 |
1.82% ↑
|
| 2001年 | 2,750 | - |
| 2000年 | 2,750 |
1.85% ↑
|
| 1999年 | 2,700 | - |
| 1998年 | 2,700 | - |
| 1997年 | 2,700 |
3.85% ↑
|
| 1996年 | 2,600 |
4% ↑
|
| 1995年 | 2,500 |
4.17% ↑
|
| 1994年 | 2,400 |
4.35% ↑
|
| 1993年 | 2,300 |
4.55% ↑
|
| 1992年 | 2,200 |
4.76% ↑
|
| 1991年 | 2,100 |
5% ↑
|
| 1990年 | 2,000 |
0.45% ↑
|
| 1989年 | 1,991 |
10.61% ↑
|
| 1988年 | 1,800 |
12.5% ↑
|
| 1987年 | 1,600 |
14.29% ↑
|
| 1986年 | 1,400 |
16.67% ↑
|
| 1985年 | 1,200 |
9.09% ↑
|
| 1984年 | 1,100 |
10% ↑
|
| 1983年 | 1,000 | - |
| 1982年 | 1,000 | - |
| 1981年 | 1,000 | - |
| 1980年 | 1,000 | - |
| 1979年 | 1,000 | - |
| 1978年 | 1,000 | - |
| 1977年 | 1,000 | - |
| 1976年 | 1,000 | - |
| 1975年 | 1,000 | - |
| 1974年 | 1,000 | - |
| 1973年 | 1,000 |
5.26% ↑
|
| 1972年 | 950 | - |
| 1971年 | 950 |
-5% ↓
|
| 1970年 | 1,000 | - |
| 1969年 | 1,000 | - |
| 1968年 | 1,000 | - |
| 1967年 | 1,000 | - |
| 1966年 | 1,000 | - |
| 1965年 | 1,000 | - |
| 1964年 | 1,000 | - |
| 1963年 | 1,000 | - |
| 1962年 | 1,000 |
-29.82% ↓
|
| 1961年 | 1,425 | - |
ギニアにおける馬飼養数の推移を振り返ると、約60年間にわたる明確な増加トレンドが見られます。データに基づくと、最初の増加が顕著となったのは1980年代中頃からで、この時期には飼養数が年間200頭以上増加する年もありました。この急成長は、農村部における馬の利用価値が再認識されるようになったことや、ギニアの農業従事者が馬を農作業のサポートとして積極的に活用し始めたことが背景とされています。
さらに、1990年代から2000年代にかけての増加率はさらに顕著で、この時期には毎年数百頭規模で飼養数が増加しており、2005年以降の飼養数は安定した増加傾向を維持しています。この間、ギニアの農村における貧困削減や農業施策の向上が徐々に進んできたことも、この背景として考えられます。また、馬の利用は単に農作業に限らず、運搬や地域間の移動手段にも広がりを見せています。
一方で、1970年代には飼養数がほぼ横ばいで推移しており、この当時は経済的あるいは政治的な混乱が影響した可能性があります。ギニアはこの時期、新たな独立国家として経済基盤が不安定だったため、家畜への投資が抑制されていたと考えられます。また、地政学的な影響や内政の状況が間接的に馬の飼育に影響を与えたことも否定できません。
近年の推移を見ると、2010年代以降は増加がやや緩やかになっているものの、2022年においても3,600頭以上が飼養されています。これは、馬の需要が一定以上の水準でキープされ続けていることを示していますが、気象条件の変動や地域紛争などの地政学的リスクは今後の拡大に影響を与える可能性があります。
将来的な課題としては、まず農村地域の馬用飼料や水資源の確保が挙げられます。近年、サハラ以南アフリカでは気候変動による干ばつの頻発が問題となっており、家畜の飼育環境の維持が困難になる地域も増えています。同様に、獣疫への対策も急務といえます。これまで馬インフルエンザや西ナイルウイルスなどがアフリカの馬飼育に影響を与えてきた実例があるため、これらの疾病リスクに早期から対応する措置が必要です。
また、地域間協力の強化も重要です。ギニアを中心に西アフリカ地域全体で効果的な畜産事業の振興を進めることで、馬の飼養数が生産性向上の一助となるような包括的なアプローチが求められています。地域の農村金融制度の充実や、技術移転プログラムの支援などが具体的な施策として考えられます。
結論として、ギニアにおける馬の飼養数の増加は農村社会の復興や発展の象徴とも言えます。しかし、持続的な成長を促すためには、経済的・環境的な障壁の克服が欠かせません。国際社会や政府が協力し、自然災害や病気の影響を最小限に抑えながら、馬の飼育を地域社会発展の主要な手段として位置づけることが重要です。