Skip to main content

ギニアのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2022年におけるギニアのトウモロコシ生産量は814,706トンで、1961年の95,000トンから大幅に増加しています。特に1990年代以降の急増が目立ちますが、2019年から数年間にわたって生産量に若干の波が見られる点は注目ポイントです。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 982,000
20.53% ↑
2022年 814,706
2.05% ↑
2021年 798,327
0.73% ↑
2020年 792,509
2.46% ↑
2019年 773,452
-5.51% ↓
2018年 818,544
0.15% ↑
2017年 817,286
9.17% ↑
2016年 748,639
2.91% ↑
2015年 727,488
4.16% ↑
2014年 698,462
3.9% ↑
2013年 672,244
4.87% ↑
2012年 641,045
4.87% ↑
2011年 611,294
4.65% ↑
2010年 584,141
3.27% ↑
2009年 565,667
8.22% ↑
2008年 522,695
-12.22% ↓
2007年 595,460
8.91% ↑
2006年 546,765
8.91% ↑
2005年 502,051
8.91% ↑
2004年 460,994
8.91% ↑
2003年 423,295
8.91% ↑
2002年 388,679
8.91% ↑
2001年 356,893
8.47% ↑
2000年 329,025
11.46% ↑
1999年 295,190
11.46% ↑
1998年 264,840
11.46% ↑
1997年 237,610
11.46% ↑
1996年 213,180
11.46% ↑
1995年 191,260
11.46% ↑
1994年 171,590
11.46% ↑
1993年 153,950
11.46% ↑
1992年 138,120
11.46% ↑
1991年 123,920
11.46% ↑
1990年 111,175
11.46% ↑
1989年 99,745
11.46% ↑
1988年 89,488
11.86% ↑
1987年 80,000
-20% ↓
1986年 100,000 -
1985年 100,000 -
1984年 100,000 -
1983年 100,000 -
1982年 100,000 -
1981年 100,000
11.11% ↑
1980年 90,000
12.5% ↑
1979年 80,000
14.29% ↑
1978年 70,000 -
1977年 70,000
2.3% ↑
1976年 68,425
1.12% ↑
1975年 67,666
-0.47% ↓
1974年 67,988
2.52% ↑
1973年 66,320
-1.01% ↓
1972年 67,000
-1.47% ↓
1971年 68,000 -
1970年 68,000 -
1969年 68,000
13.33% ↑
1968年 60,000
-17.81% ↓
1967年 73,000 -
1966年 73,000
21.67% ↑
1965年 60,000
-40% ↓
1964年 100,000
42.86% ↑
1963年 70,000
-22.22% ↓
1962年 90,000
-5.26% ↓
1961年 95,000 -

ギニアのトウモロコシ生産量推移を見ると、1960年代から1970年代後半にかけて不安定な生産量が続きました。この時期の低迷は、主に農業技術の未発展や社会的および経済的要因によるものと考えられます。しかし1980年代に入ると、生産量が相対的に安定しました。生産量が増加傾向を示し始めたのは1990年代以降で、ここからギニアのトウモロコシの生産が新たな局面に入ります。この増加は、農業政策の見直しや技術改良、農民支援プログラムによる影響とされています。

具体的には、1990年代初頭の111,175トンから10年後の2000年には329,025トンまで成長しました。この期間の収量向上は、ギニアでの土壌改良プロジェクトや農地の拡大が貢献したと考えられます。その後も着実に成長を続け、2007年には595,460トンに達しました。

一方で、2008年に生産量が522,695トンと大幅に減少したことは注目すべき点です。この原因として、当時の不安定な気候条件や一部地域での社会的混乱が関係していた可能性が挙げられます。その後は回復傾向を見せ、2017年に817,286トンと過去最高を記録しましたが、2019年以降はやや低迷しています。これらの変動は、気候変動の影響、資源不足、国内経済の脆弱性と関連していると考えられます。

ギニアのトウモロコシ生産は、近隣諸国の状況と比較しても注目に値します。サハラ以南アフリカでは、トウモロコシは主食作物であるため、それぞれの国が収量を増加させるための独自の政策を展開しています。例えばナイジェリアなどでは技術移転や灌漑設備の強化が進められていますが、ギニアでは依然として資金面や技術支援での不足が課題として残されています。

これをさらに踏まえると、ギニアの農業部門には以下のような課題が見えてきます。まず第一に、気候変動リスクへの対応です。降雨パターンの変化や長期的な干ばつが生産量に影響を与える可能性が高いため、持続可能な農業手法の導入が急務です。また、国内での農業資源の活用効率を上げることも必要です。特に肥料や灌漑設備へのアクセスを拡大させる政策の強化が求められます。

今後、ギニアがさらなる生産性向上を目指すためには、国際協力の強化、技術移転の推進、地域間での農業研究のネットワーク化が重要となるでしょう。また、国内での農地管理の強化や農業人材の育成も中長期的に欠かすことができません。さらには、トウモロコシの生産量を増加させるだけでなく、輸送や貯蔵のインフラ整備を進め、国内市場および輸出市場への供給能力を向上させることも併せて取り組むべきです。

結論として、ギニアのトウモロコシ生産は過去数十年で大きな進展を遂げていますが、課題は依然として多く存在します。このため、国家レベルと国際的なアプローチを組み合わせることで、将来に向けた持続可能な発展を実現することが可能になると考えられます。地球規模の食糧需要の増加を背景に、ギニアが農業先進国としての地位を築く日が訪れることを期待したいです。