Skip to main content

ギニアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表したデータによると、ギニアにおける鶏の飼養数は、1961年には3,100羽から始まり、2022年には37,544羽へと着実に増加しています。ただし、この間に増減の波が見られ、特に1970年代後半から1980年代前半、および2006年から2010年付近での変動が顕著です。近年では2010年以降の急成長が特徴的ですが、2020年には一時的な減少が見られ、その後再び増加傾向にあります。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 41,159,000
9.63% ↑
2022年 37,544,000
5.42% ↑
2021年 35,613,000
5.63% ↑
2020年 33,715,000
-4.8% ↓
2019年 35,414,000
5.75% ↑
2018年 33,489,000
5.3% ↑
2017年 31,802,000
5.6% ↑
2016年 30,116,000
6% ↑
2015年 28,411,000
6% ↑
2014年 26,803,000
6% ↑
2013年 25,286,000
6% ↑
2012年 23,855,000
6% ↑
2011年 22,504,000
6% ↑
2010年 21,231,000
37.86% ↑
2009年 15,400,000
-0.65% ↓
2008年 15,500,000
-0.64% ↓
2007年 15,600,000
-1.27% ↓
2006年 15,800,000
-0.41% ↓
2005年 15,865,000
6% ↑
2004年 14,967,000
6% ↑
2003年 14,120,000
6.01% ↑
2002年 13,320,000
6% ↑
2001年 12,566,000
6% ↑
2000年 11,855,000
6% ↑
1999年 11,184,000
5.6% ↑
1998年 10,591,000
5.23% ↑
1997年 10,065,000
4.87% ↑
1996年 9,598,000
4.55% ↑
1995年 9,180,000
4.24% ↑
1994年 8,807,000
3.97% ↑
1993年 8,471,000
3.7% ↑
1992年 8,169,000
3.44% ↑
1991年 7,897,000
3.22% ↑
1990年 7,651,000
3% ↑
1989年 7,428,000
1.99% ↑
1988年 7,283,000
2% ↑
1987年 7,140,000
2% ↑
1986年 7,000,000
22.81% ↑
1985年 5,700,000
-5% ↓
1984年 6,000,000
-0.83% ↓
1983年 6,050,000
0.83% ↑
1982年 6,000,000
-2.44% ↓
1981年 6,150,000
0.82% ↑
1980年 6,100,000
0.83% ↑
1979年 6,050,000
0.83% ↑
1978年 6,000,000
7.14% ↑
1977年 5,600,000
5.66% ↑
1976年 5,300,000
5.18% ↑
1975年 5,039,000
7.76% ↑
1974年 4,676,000
7.74% ↑
1973年 4,340,000
7.37% ↑
1972年 4,042,000
12.28% ↑
1971年 3,600,000
-5.26% ↓
1970年 3,800,000
-2.56% ↓
1969年 3,900,000
2.63% ↑
1968年 3,800,000
2.7% ↑
1967年 3,700,000
2.78% ↑
1966年 3,600,000
2.86% ↑
1965年 3,500,000
2.94% ↑
1964年 3,400,000
3.03% ↑
1963年 3,300,000
3.13% ↑
1962年 3,200,000
3.23% ↑
1961年 3,100,000 -

ギニアにおける鶏の飼養数は、1961年の3,100羽から始まり、2022年までの期間で大幅な成長を遂げてきました。このデータは農業や食料供給、さらには農村地域の経済状況を反映する重要な指標となります。特に家禽(鶏)は、肉や卵といった高タンパク質の食料源として、ギニア国内のみならず世界的にも基盤となる畜産物です。

1960年代から1970年代にかけてのギニアでは鶏の飼養数が安定した増加をたどりましたが、1970年にはやや減少し、その後数年間は一定の変動が見られました。この時期には気候変動や家禽病の流行、さらには政治的・社会的な不安定さが影響した可能性があります。1972年以降は再び上向きのトレンドを示し、特に1980年代に入ると急激な増加が見られました。これは農業政策の転換や農村開発支援が影響して効率的な生産が促進されたためと推測されます。

しかし2006年から2009年にかけての減少期には、H5N1型鳥インフルエンザの影響が家禽業界全体に及び、飼養数に直接的な影響を与えたと考えられます。こうした疫病の影響を受けたにも関わらず、2010年以降は顕著な回復が見られ、この時期には社会経済状況の改善や市場需要の増大が相まって、効率的な飼養方法の普及も進んだと考えられます。2010年から2022年にかけては特に急成長が見られ、わずか12年間で倍以上の増加を記録しています。この増加は、国内の食料需要の増加と輸出市場への参入拡大が背景にある可能性が高いです。

しかし2020年には微減し、原因として新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる物流の停滞や経済活動の低迷が挙げられます。パンデミックが生産サプライチェーンに負の影響を与えたことが飼養数の一時的な減少に繋がっていると分析できます。その後の2021年と2022年には再び増加傾向となり、2022年には過去最高の37,544羽となりました。

一方で、ギニア鶏業界が直面している課題もあります。例えば、小規模農家が中心となる飼養体系は、大規模集約型農業に比べて疫病への耐性が低い傾向があります。また、家禽飼料の安定供給や衛生管理など、基礎インフラの不足も生産効率に影響しています。さらに、気候変動の影響はすでに顕在化しており、異常気象や高温が家禽の健康や生存率に与える影響が懸念されています。

今後の方向性として、以下の対策が必要です。まず第一に、小規模農家を支える技術研修や資金援助が不可欠です。これにより疫病管理や効率的な生産手法を普及させることができます。加えて、家禽飼料の国内生産を支援することで輸入依存を減らし、コストを削減する要因ともなります。さらに、気候変動に対応した対策として、家禽種の改良や耐性強化、そして灌漑設備の整備が急務です。また、地域政策だけでなく、近隣諸国との協力体制構築や国際機関の支援を得ることも重要です。

結論として、ギニアにおける鶏飼養数は長期的な増加傾向を示し、持続的な成長のポテンシャルを有しています。しかし、現状の課題に対応するための具体的な政策と対策が必要です。安定した家禽業の発展を実現することで、ギニアの食料安全保障や農村経済の向上に大きく寄与する可能性があります。この目標を達成するためには、国内外の協力と資源の適切な活用が鍵となります。