Skip to main content

ギニアのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ギニアのサトイモ生産量は長期的には大きく増加しているものの、一部の年では著しい減少も観察されています。具体的には1961年に27,000トンだった生産量が2022年には127,608トンまで増加しました。この間、生産の増加率は非常に高く、一時的な増減を経つつも、大局的には成長傾向が見られます。ただし、2016年から2017年に記録された史上最高値の161,600トンと比較すると近年は減少が見られ、この傾向の背後には、気候変動や経済的な課題が少なからず影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 131,599
3.13% ↑
2022年 127,608
4.2% ↑
2021年 122,465
4.2% ↑
2020年 117,529
5% ↑
2019年 111,932
3.95% ↑
2018年 107,679
-33.37% ↓
2017年 161,600
5% ↑
2016年 153,900
19.21% ↑
2015年 129,103
13.55% ↑
2014年 113,695
13.68% ↑
2013年 100,011
3.11% ↑
2012年 96,990
3.12% ↑
2011年 94,058
6.79% ↑
2010年 88,079
7.16% ↑
2009年 82,194
44.2% ↑
2008年 57,000
29.55% ↑
2007年 44,000
44.26% ↑
2006年 30,500
22% ↑
2005年 25,000
3.77% ↑
2004年 24,091
-12.66% ↓
2003年 27,583
-8.3% ↓
2002年 30,078
0.26% ↑
2001年 30,000
7.14% ↑
2000年 28,000 -
1999年 28,000
-4.9% ↓
1998年 29,444
10.88% ↑
1997年 26,555
10.88% ↑
1996年 23,950
-14.46% ↓
1995年 28,000
-30% ↓
1994年 40,000
2.83% ↑
1993年 38,900
2.91% ↑
1992年 37,800
9.57% ↑
1991年 34,500
1.47% ↑
1990年 34,000
10.39% ↑
1989年 30,800
0.65% ↑
1988年 30,600
2% ↑
1987年 30,000 -
1986年 30,000
-6.54% ↓
1985年 32,100
1.26% ↑
1984年 31,700
0.96% ↑
1983年 31,400 -
1982年 31,400
1.95% ↑
1981年 30,800
0.98% ↑
1980年 30,500
1.08% ↑
1979年 30,173
1% ↑
1978年 29,874
1.01% ↑
1977年 29,575
1.11% ↑
1976年 29,250
0.67% ↑
1975年 29,055
1.13% ↑
1974年 28,730
0.91% ↑
1973年 28,470
1.68% ↑
1972年 28,000
7.69% ↑
1971年 26,000
4% ↑
1970年 25,000
-3.85% ↓
1969年 26,000
-2.99% ↓
1968年 26,800
1.13% ↑
1967年 26,500
0.76% ↑
1966年 26,300
-6.07% ↓
1965年 28,000
40% ↑
1964年 20,000
-20% ↓
1963年 25,000
-16.67% ↓
1962年 30,000
11.11% ↑
1961年 27,000 -

ギニアは農業が主要な産業であり、その中でもサトイモは食料安全保障や農村部の生計において重要な役割を果たしています。この作物は特に小規模農家にとって基盤となる主食・換金作物であり、その生産量の推移から国全体の農業基盤や経済動向が垣間見えます。

データによれば、ギニアのサトイモ生産量は1960年代から1980年代にかけて約25,000~32,000トンの範囲で緩やかに推移していました。これは生産技術の限界や市場へのアクセス制約などが影響していたと考えられます。しかし、1990年代から2000年代初頭にかけて生産量が徐々に増加しはじめ、2007年には44,000トンと一気に上昇し、2009年から2016年の間に10万トンを超える記録的な成長を遂げています。この時期の増加の背景には、品種改良や農業政策、地域の経済成長が寄与した可能性があります。また、2013年以降は多くの年で10万トンを超える規模になり、特に2016年と2017年には記録的な約15万トン台に達しました。

一方、2018年には突然107,679トンまで減少し、その後も近年の数値は12万トン前後と最高値を若干下回る水準で推移しています。この生産減少は気候変動による天候不順、土壌の肥沃度低下、そして社会・政治的不安定など、複合的な原因に起因している可能性があります。特に2014年から2016年にかけて発生したエボラ出血熱による経済的打撃が農業人材に及ぼした影響も無視できません。

ギニアのサトイモ生産と地域の特性を見ると、同じ熱帯気候を共有するアフリカ西部の他国にも共通の課題があります。例えば、ナイジェリアやガーナなども近年サトイモを重要な食材としている国ですが、これらの国々と比較してもギニアの生産効率や市場競争力には差が見られます。技術的な支援の不足や農業インフラの立ち遅れが、さらなる生産性向上の妨げとなっている可能性があります。

未来への展望として、ギニアのサトイモ産業が持続可能な発展を遂げるためには、以下のような具体的な対策が必要です。第一に、農業技術の向上が挙げられます。品種改良や灌漑設備の整備、農薬と肥料の効率的な利用促進によって、生産性を高めることが可能です。次に、農家への金融支援や市場へのアクセス改善を促進する政策も重要です。これには、国際機関や近隣諸国との連携が鍵となります。さらに、気候変動に対する適応策を強化し、災害や異常気象によるリスクを軽減することも不可欠です。

地政学的な観点から見ると、ギニアを含む西アフリカ地域は政治的不安定要因や近隣諸国の紛争からの影響を受けやすい状況にあります。このため、地域間協力を強化し、農業生産におけるリスク分散を図ることが長期的な安定に繋がります。また、農業教育や研究機関の強化を通じて地域資源を効果的に活用し、新たな雇用機会を創出することも重要だと考えられます。

結論として、ギニアのサトイモ生産量は総じて増加傾向にありますが、依然として課題が多い分野です。国際支援や地域連携を通じてこれらの課題に取り組むことは、単にサトイモ生産を増やすだけでなく、広く農村社会全体の安定や成長をもたらす重要なステップとなります。今後の政策や実施プログラムが、持続的な発展をどれだけ実現できるかが鍵となるでしょう。