Skip to main content

アンゴラのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関によると、アンゴラのサツマイモ生産量は長期的に大幅な増加を見せています。特に2000年代に入ってからの増加は顕著で、2000年の224,043トンから2022年には1,873,002トンに達しています。この期間、急激な増加を見せた年もあれば、一時的に減少した年も観察されます。近年のデータでは、安定した高水準を維持しつつ、緩やかな上昇が続いていることがわかります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,997,930
6.67% ↑
2022年 1,873,002
4.73% ↑
2021年 1,788,342
2.2% ↑
2020年 1,749,832
4.15% ↑
2019年 1,680,146
-0.47% ↓
2018年 1,688,122
-0.47% ↓
2017年 1,696,027
-12.71% ↓
2016年 1,942,904
0.52% ↑
2015年 1,932,812
0.2% ↑
2014年 1,928,954
60.78% ↑
2013年 1,199,749
86.05% ↑
2012年 644,854
-38.3% ↓
2011年 1,045,104
5.93% ↑
2010年 986,563
0.4% ↑
2009年 982,588
19.86% ↑
2008年 819,772
-13.63% ↓
2007年 949,104
38.6% ↑
2006年 684,756
3.16% ↑
2005年 663,787
5.43% ↑
2004年 629,573
15.88% ↑
2003年 543,319
28.4% ↑
2002年 423,141
19.79% ↑
2001年 353,228
57.66% ↑
2000年 224,043
22.9% ↑
1999年 182,303
-4.05% ↓
1998年 190,000
0.53% ↑
1997年 189,000
0.53% ↑
1996年 188,000
1.62% ↑
1995年 185,000
2.78% ↑
1994年 180,000
-2.7% ↓
1993年 185,000
2.78% ↑
1992年 180,000
5.88% ↑
1991年 170,000
3.09% ↑
1990年 164,899
-0.06% ↓
1989年 165,000
-2.94% ↓
1988年 170,000 -
1987年 170,000 -
1986年 170,000 -
1985年 170,000 -
1984年 170,000
3.03% ↑
1983年 165,000 -
1982年 165,000 -
1981年 165,000 -
1980年 165,000
1.85% ↑
1979年 162,000 -
1978年 162,000 -
1977年 162,000
0.62% ↑
1976年 161,000
0.63% ↑
1975年 160,000 -
1974年 160,000 -
1973年 160,000
3.23% ↑
1972年 155,000
3.33% ↑
1971年 150,000
2.04% ↑
1970年 147,000
1.38% ↑
1969年 145,000
3.57% ↑
1968年 140,000
-3.45% ↓
1967年 145,000
16% ↑
1966年 125,000
-16.67% ↓
1965年 150,000
7.14% ↑
1964年 140,000
12% ↑
1963年 125,000
25% ↑
1962年 100,000
11.11% ↑
1961年 90,000 -

アンゴラのサツマイモ生産量の推移データを分析すると、同国における食料生産の変遷や課題が浮き彫りとなります。1960年代から1970年代にかけての生産量はおおむね緩やかに増加していましたが、1970年代後半以降は著しい変動は見られず、約165,000トン前後で安定していました。この時期はアンゴラが独立運動や内戦を経験していた時期と一致しており、政治的・社会的混乱が農業生産にも影響を与えた可能性が高いと考えられます。

2000年以降、特に2005年から2014年までの間に顕著な急増が確認されています。2004年の629,573トンから2014年には1,928,954トンへと増加し、この10年間で約3倍の伸びを見せました。この背景には、内戦終結後の安定化、農業支援政策、インフラ開発、および農業技術の向上が寄与したと考えられます。一方、2012年や2017年に見られる生産量の一時的な減少は、気候変動や農業インフラ不足による影響、また、新型コロナウイルスのような疫病や地域の紛争といった要因も考慮されるべきです。

近年のデータでは、2020年から2022年にかけて再び成長を遂げ、2022年には過去最高の1,873,002トンに達しました。この増加の一因として、農業技術のさらなる普及、食料安全保障を目的とした取り組み、地域間流通ネットワークの整備が考えられます。また、人口増加と都市化の進展により、サツマイモの需要が増加していることも重要な要因です。

アンゴラのサツマイモ生産量の長期的な推移は、成功事例として評価されるべき面がありますが、いくつかの課題も残されています。一つ目の課題は、インフラの整備状況です。農地へのアクセスや収穫物の輸送手段が限られている地域では、生産効率が依然として低く、ロスが多いことが指摘されています。二つ目として気候変動の影響があります。アンゴラでは高温化や雨の不規則性などの気象リスクが農業に大きな影響を与えており、灌漑施設の整備や気候に強い品種の開発が急務です。三つ目に、国際的な市場へのアクセスが不十分なことです。アンゴラの国内市場だけでなく、近隣国家や国際市場への輸出拡大を視野に入れることが、農業経済をさらに活性化させるでしょう。

アンゴラ政府や国際機関が取り組むべき対策として、以下が挙げられます。まず、農業インフラの拡充に向けた投資をさらに増やし、生産地から消費地までの物流効率化を進めることが必要です。加えて、気候変動に対応するため、持続可能な農業技術の開発や、灌漑システムの整備が求められます。また、サツマイモを基にした加工食品の生産を促進し、付加価値を生むことで経済利益を最大化することも重要です。さらに、地域協力を強化し、南部アフリカ全体の農業生産性を向上させるための枠組みづくりも欠かせません。

このデータから得られる結論は、アンゴラが内戦後の復興を背景に農業分野で大きな進展を遂げているものの、継続的な発展には気候変動やインフラ不足といった課題への対応が必要であるということです。これに伴い、政府や国際社会は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた施策を実行し、アンゴラの農業が安定成長を続けるための基盤を構築する必要があります。