国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表したデータによると、アンゴラの鶏飼養数は1961年の3,400羽から2022年の46,486羽へと大幅に増加しました。特に2005年以降、飼養数が急激に増加しており、これは国内農業政策や経済成長に関連していると考えられます。近年では年間5%以上の増加率を維持しており、今後も拡大が期待されます。
アンゴラの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 48,031,000 |
3.32% ↑
|
2022年 | 46,486,000 |
7.69% ↑
|
2021年 | 43,165,000 |
7.2% ↑
|
2020年 | 40,265,000 |
6.11% ↑
|
2019年 | 37,946,000 |
1.23% ↑
|
2018年 | 37,486,000 |
2.7% ↑
|
2017年 | 36,500,000 |
2.24% ↑
|
2016年 | 35,700,000 | - |
2015年 | 35,700,000 |
12.44% ↑
|
2014年 | 31,750,000 |
16.7% ↑
|
2013年 | 27,207,000 |
16.7% ↑
|
2012年 | 23,314,000 |
16.7% ↑
|
2011年 | 19,977,000 |
16.69% ↑
|
2010年 | 17,119,000 |
20.05% ↑
|
2009年 | 14,260,000 |
20.05% ↑
|
2008年 | 11,878,000 |
20.04% ↑
|
2007年 | 9,895,000 |
20.06% ↑
|
2006年 | 8,242,000 |
20.04% ↑
|
2005年 | 6,866,000 |
-1.91% ↓
|
2004年 | 7,000,000 |
0.86% ↑
|
2003年 | 6,940,000 |
0.58% ↑
|
2002年 | 6,900,000 |
1.17% ↑
|
2001年 | 6,820,000 |
0.29% ↑
|
2000年 | 6,800,000 |
2.26% ↑
|
1999年 | 6,650,000 |
0.76% ↑
|
1998年 | 6,600,000 |
0.76% ↑
|
1997年 | 6,550,000 |
0.77% ↑
|
1996年 | 6,500,000 |
0.78% ↑
|
1995年 | 6,450,000 |
0.78% ↑
|
1994年 | 6,400,000 | - |
1993年 | 6,400,000 |
1.59% ↑
|
1992年 | 6,300,000 |
1.61% ↑
|
1991年 | 6,200,000 |
1.64% ↑
|
1990年 | 6,100,000 |
0.83% ↑
|
1989年 | 6,050,000 |
0.83% ↑
|
1988年 | 6,000,000 |
0.84% ↑
|
1987年 | 5,950,000 |
0.85% ↑
|
1986年 | 5,900,000 |
0.85% ↑
|
1985年 | 5,850,000 |
0.86% ↑
|
1984年 | 5,800,000 |
1.75% ↑
|
1983年 | 5,700,000 |
1.79% ↑
|
1982年 | 5,600,000 |
1.82% ↑
|
1981年 | 5,500,000 |
1.85% ↑
|
1980年 | 5,400,000 |
1.89% ↑
|
1979年 | 5,300,000 |
1.92% ↑
|
1978年 | 5,200,000 |
1.96% ↑
|
1977年 | 5,100,000 |
2% ↑
|
1976年 | 5,000,000 |
2.04% ↑
|
1975年 | 4,900,000 |
2.08% ↑
|
1974年 | 4,800,000 |
2.13% ↑
|
1973年 | 4,700,000 |
2.17% ↑
|
1972年 | 4,600,000 |
2.22% ↑
|
1971年 | 4,500,000 |
4.65% ↑
|
1970年 | 4,300,000 |
2.38% ↑
|
1969年 | 4,200,000 |
2.44% ↑
|
1968年 | 4,100,000 |
2.5% ↑
|
1967年 | 4,000,000 |
2.56% ↑
|
1966年 | 3,900,000 |
2.63% ↑
|
1965年 | 3,800,000 |
2.7% ↑
|
1964年 | 3,700,000 |
2.78% ↑
|
1963年 | 3,600,000 |
2.86% ↑
|
1962年 | 3,500,000 |
2.94% ↑
|
1961年 | 3,400,000 | - |
アンゴラの鶏飼養数の推移を見ると、1960年代から1980年代にかけてはゆるやかな増加が続いており、農村部における家禽飼養の普及や自給自足的な農業がその中心でした。この時期は年間100羽程度の増加にとどまっており、鶏飼養が急激に増える環境は整っていませんでした。このような緩やかな増加傾向は、アンゴラ内戦の勃発(1970年代~2002年)やそれに伴う経済停滞の影響も受けていたと考えられます。
2000年代に入ると、2005年を境に急激な増加が見られるようになります。この時点では年間増加数が1,000羽以上になり、特に2006年から2014年にかけてその伸び幅が顕著でした。この急激な伸びの背景には、内戦終結後の国家安定化による農業の近代化、外国からの投資の増加、鶏肉需要の拡大が挙げられます。また、人口増加に伴い、都市部での消費需要が高まったことも鶏飼養数増加の一因とされています。
さらに2010年代後半以降、アンゴラでは国内の家禽産業が成長を遂げ、人々の食生活における鶏肉の重要性が高まりました。この背景には、飼育技術やインフラの改善が挙げられます。アンゴラ政府は鶏肉の輸入削減と国内生産拡大を目指し、国内の養鶏産業に注力しており、これが飼養数のさらなる伸びにつながっています。
しかし、この顕著な成長の裏にはいくつかの課題も存在します。例えば、気候変動による農業への影響、飼料のコスト増加、感染症対策の未整備などが養鶏産業の安定的な成長を阻む要因となり得ます。特に、鶏インフルエンザなどの疫病リスクは、鶏飼養数が拡大する中で大きな課題となっています。
こうした課題に対処するためには、まず国内の養鶏施設の衛生環境の向上が必要です。また、飼料自給率を向上させるため、穀物栽培の支援や輸送インフラの整備が重要です。さらに政府や国際機関による疫病管理体制の強化も欠かせません。アンゴラ独自の状況に対応した政策が導入されることで、鶏飼養数の持続的な増加だけでなく、社会的な安定や新たな雇用創出も期待されます。
国際的な視点から見ると、アンゴラの鶏飼養数の成長率は特筆すべき数値です。同じアフリカ地域の他国、例えばナイジェリアや南アフリカと比較しても、アンゴラはここ十数年の急速な増加で注目されています。ただし、アメリカや中国など主要生産国と比べると、まだ生産量や効率性の面で差があります。これらの国々との技術協力や、農業人材の育成プログラムを強化することで、さらなる成長が見込めます。
地政学的な観点でも、アンゴラは国内の安定化が進むことで、隣国への影響力を高めつつあります。一方で、資源依存経済からの脱却が課題視されているため、養鶏産業の成長を国内経済多角化の好機と捉えるべきです。そのため、養鶏業のみならず、関連する加工産業や輸出の拡大戦略も視野に入れた政策が重要になってきます。
今後、アンゴラには養鶏産業全体の効率化に向けたさらなる努力が求められます。同時に、農村部と都市部の協力を強化し、持続可能な生産体制を築くことが、長期的な発展に寄与するでしょう。