Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、アンゴラの牛乳生産量は長期的には増加傾向にあり、2022年には223,902トンに達しました。特に1961年の110,000トンという数値と比較すると、約60年で約2倍の規模に成長しています。しかし、国の内戦や経済的な不安定性が影響して、生産量は一部の時期で大きな変動が見られます。2020年以降、安定した増加傾向を示していることは注目に値します。
アンゴラの牛乳生産量推移(1961年~2022年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2022年 | 223,902 |
0.69% ↑
|
2021年 | 222,378 |
0.69% ↑
|
2020年 | 220,853 |
0.19% ↑
|
2019年 | 220,430 |
3.09% ↑
|
2018年 | 213,825 |
-0.33% ↓
|
2017年 | 214,530 |
-1.53% ↓
|
2016年 | 217,865 |
1.33% ↑
|
2015年 | 215,009 |
13.16% ↑
|
2014年 | 190,000 |
1.6% ↑
|
2013年 | 187,000 |
0.81% ↑
|
2012年 | 185,500 |
0.82% ↑
|
2011年 | 184,000 |
-7.37% ↓
|
2010年 | 198,644 |
25.41% ↑
|
2009年 | 158,400 |
-18.98% ↓
|
2008年 | 195,500 |
-2.25% ↓
|
2007年 | 200,000 |
1.01% ↑
|
2006年 | 198,000 |
-2.08% ↓
|
2005年 | 202,210 |
11.27% ↑
|
2004年 | 181,730 |
3.53% ↑
|
2003年 | 175,540 |
-1.79% ↓
|
2002年 | 178,738 |
-1.74% ↓
|
2001年 | 181,909 |
-6.71% ↓
|
2000年 | 195,000 |
2.09% ↑
|
1999年 | 191,000 |
0.53% ↑
|
1998年 | 190,000 |
8.57% ↑
|
1997年 | 175,000 |
8.02% ↑
|
1996年 | 162,000 |
10.2% ↑
|
1995年 | 147,000 |
0.68% ↑
|
1994年 | 146,000 |
-3.95% ↓
|
1993年 | 152,000 |
-3.18% ↓
|
1992年 | 157,000 |
3.29% ↑
|
1991年 | 152,000 |
-2.31% ↓
|
1990年 | 155,601 |
3.73% ↑
|
1989年 | 150,000 |
-3.85% ↓
|
1988年 | 156,000 |
-3.11% ↓
|
1987年 | 161,000 |
-1.83% ↓
|
1986年 | 164,000 | - |
1985年 | 164,000 |
1.86% ↑
|
1984年 | 161,000 |
1.26% ↑
|
1983年 | 159,000 |
1.27% ↑
|
1982年 | 157,000 |
1.29% ↑
|
1981年 | 155,000 | - |
1980年 | 155,000 |
3.33% ↑
|
1979年 | 150,000 |
3.45% ↑
|
1978年 | 145,000 |
3.57% ↑
|
1977年 | 140,000 |
1.82% ↑
|
1976年 | 137,500 |
-6.78% ↓
|
1975年 | 147,500 |
1.72% ↑
|
1974年 | 145,000 |
1.75% ↑
|
1973年 | 142,500 |
1.79% ↑
|
1972年 | 140,000 |
3.7% ↑
|
1971年 | 135,000 |
0.75% ↑
|
1970年 | 134,000 |
0.75% ↑
|
1969年 | 133,000 |
2.31% ↑
|
1968年 | 130,000 |
2.36% ↑
|
1967年 | 127,000 |
1.6% ↑
|
1966年 | 125,000 | - |
1965年 | 125,000 | - |
1964年 | 125,000 |
4.17% ↑
|
1963年 | 120,000 |
4.35% ↑
|
1962年 | 115,000 |
4.55% ↑
|
1961年 | 110,000 | - |
アンゴラの牛乳生産量の推移を見ると、農業セクターの発展や国家の政策的取り組みが反映された結果であることが分かります。1961年の110,000トンという小規模な生産量から始まり、1960年代から1970年代にかけてゆるやかな増加傾向が確認できます。そして、1970年代後半から1980年代初頭にかけてさらに増加しましたが、1975年に始まるアンゴラ内戦の影響を受け、特に1976年には137,500トンに減少しています。この内戦により、牛乳生産の基盤である牧畜や農地の管理が困難になり、さらには国内市場や輸送インフラが損なわれたことが大きな要因と考えられます。
1990年代に入ると、政治的混乱が続く中、生産量の大幅な回復とはなりませんでした。特に1990年から2000年までの間では、安定した基盤が整わない状況で、生産の上下動が見られます。一方で、2000年代以降は徐々に増加が顕著になり、2005年には202,210トンの生産が達成されました。しかしながら、2009年に急激に158,400トンへ減少したのは、世界的な経済危機とそれに伴う資源価格の低下、及び地域的な経済問題が影響したものと思われます。
2020年以降、アンゴラの牛乳生産量は安定的な増加を見せています。2022年では223,902トンに達し、近年最も高い数字を記録しました。この成長は国内の平和が比較的維持され、農業や畜産に対する国家の支援が増加したことによります。また、経済多角化政策の一環として、食料自給率の向上を目指した施策が奏功した可能性が高いです。
しかしながら、課題も少なくありません。まず第一に、農村地域のインフラ整備が不十分であり、主要な生産地域から市場への物流を強化する必要があります。また、気候変動の影響を受けやすい牧草地管理の改善や旱魃(かんばつ)対策を講じることが求められます。さらに、牛乳生産の効率を高めるための最新の畜産技術や設備の導入が欠かせません。
地域的には、特に南部の牧畜地域が経済的に取り残されがちであり、こうした地域へ重点的な投資が必要と言えます。成功例として、ケニアやエチオピアでは地域ごとの協同組合を通じて資金をプールし、生産基盤の強化と安定した供給網の確立に努めています。こうした取り組みはアンゴラでも参考にできると考えます。
また、地政学的リスクとして、アンゴラはサブサハラアフリカの他の多くの国々と同様、農業生産が周辺国との国境紛争や地域的な経済競争による影響を受けやすい状況です。これらの影響を軽減するためには、国際的な協力体制の中で食料の輸出入政策を整える必要があります。例えば、南部アフリカ開発共同体(SADC)の枠組みを活用し、近隣諸国間での農業技術や資源の共有を進めることが有効です。
結論として、アンゴラの牛乳生産量は過去数十年を通じて着実に増加しており、その背後には国家の発展政策や国際的な支援がありました。今後、持続可能な発展を実現するためには、農村開発、技術革新、国際協力を強化し、気候変動や政治的リスクへの対応力を高めることが鍵となります。この地道な努力が、アンゴラの食料自給率向上と地域経済の一層の強化につながることでしょう。