Skip to main content

アンゴラの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、アンゴラの羊飼養数は過去数十年間で大きく増加しています。1961年の140,000匹から2022年の1,193,529匹へと、60年以上かけて約8.5倍に増加しました。特に2000年以降の伸びは顕著で、年間を通じて急激な増加傾向が見られます。ただし、2016年以降一部の年度では増減が確認されており、近年の成長率はやや鈍化しています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 1,167,257
-2.2% ↓
2022年 1,193,529
2.18% ↑
2021年 1,168,114
1.39% ↑
2020年 1,152,109
1.52% ↑
2019年 1,134,825
3.37% ↑
2018年 1,097,864
-1.96% ↓
2017年 1,119,776
-2.37% ↓
2016年 1,146,909
2.32% ↑
2015年 1,120,891
2.48% ↑
2014年 1,093,800
2.7% ↑
2013年 1,065,019
2.7% ↑
2012年 1,037,020
2.7% ↑
2011年 1,009,756
2.7% ↑
2010年 983,210
2.77% ↑
2009年 956,663
2.77% ↑
2008年 930,833
2.77% ↑
2007年 905,701
2.77% ↑
2006年 881,247
2.77% ↑
2005年 857,453
14.33% ↑
2004年 750,000
15.38% ↑
2003年 650,000
18.18% ↑
2002年 550,000
22.22% ↑
2001年 450,000
28.57% ↑
2000年 350,000
4.17% ↑
1999年 336,000
10.16% ↑
1998年 305,000
8.93% ↑
1997年 280,000
7.69% ↑
1996年 260,000
8.33% ↑
1995年 240,000 -
1994年 240,000
-2.04% ↓
1993年 245,000
-2% ↓
1992年 250,000
4.17% ↑
1991年 240,000 -
1990年 240,000 -
1989年 240,000
-4% ↓
1988年 250,000 -
1987年 250,000
-1.96% ↓
1986年 255,000
2% ↑
1985年 250,000
2.04% ↑
1984年 245,000
2.08% ↑
1983年 240,000
2.13% ↑
1982年 235,000
2.17% ↑
1981年 230,000
2.22% ↑
1980年 225,000
2.27% ↑
1979年 220,000
2.33% ↑
1978年 215,000
2.38% ↑
1977年 210,000
2.44% ↑
1976年 205,000
2.5% ↑
1975年 200,000
2.56% ↑
1974年 195,000
4.28% ↑
1973年 187,000
3.89% ↑
1972年 180,000
5.26% ↑
1971年 171,000
7.36% ↑
1970年 159,281
8.35% ↑
1969年 147,000
7.54% ↑
1968年 136,691
-2.36% ↓
1967年 140,000 -
1966年 140,000
-3.45% ↓
1965年 145,000 -
1964年 145,000
-3.33% ↓
1963年 150,000
3.45% ↑
1962年 145,000
3.57% ↑
1961年 140,000 -

アンゴラにおける羊飼養数の推移を見ると、1961年から2000年にかけては緩やかな上昇を見せています。この期間中、紛争や政治的不安定な状況による経済的制約が影響し、飼養数の増加は一定の範囲に留まりました。しかし、2000年以降、飼養数は驚異的な成長を記録し、2000年の350,000匹から2022年の1,193,529匹へと急増しました。この成長は、主に国内の安定化、農牧業産業への投資、さらには肉や羊毛の需要増加によるものと考えられます。

特に2001年から2005年にかけての急伸は注目に値します。この時期は、内戦の終結(2002年)に伴い安定した社会基盤が形成され、農牧業の復興が進んだ時期でもあります。また、内戦中の社会状況が羊の数を抑制していた可能性も示唆されます。羊は家畜として比較的飼育しやすい動物であり、食肉や毛皮、乳などの多用途性から需要が増加し、飼養が加速されたと考えられます。

一方で、近年のデータでは2016年を境に成長率がやや鈍化していることが確認されます。2022年の1,193,529匹という数字は過去最高値ですが、毎年の増加ペースは緩やかになっています。この背景には、乾燥化などの気候変動による環境的課題、過剰放牧による土地劣化、飼料不足などが挙げられます。特にアンゴラの一部では放牧地の持続可能性が懸念されており、これが飼養数の増加を抑制する要因になる可能性があります。

さらに、地域的な不安定性や地政学的リスクも動物生産に影響を及ぼす要因といえます。アンゴラはこれまで、内戦や隣接国間の摩擦に直面してきました。それにより農牧業基盤が一時的に崩壊し、輸出や国内流通にも大きな妨げとなる場合がありました。例えば、周囲の地域紛争が羊肉や羊毛の貿易拡大を困難にしたことは否めません。

今後、アンゴラが羊の飼養数をさらに増加させ、同時に持続可能性を確保するためには幾つかの具体的対策が重要です。第一に、牧草地の管理と土地保全対策を強化する必要があります。過剰放牧を抑えるための法律制定、放牧地のローテーションシステム導入が効果的と考えられます。第二に、農牧業技術の向上を目指した国際協力や技術支援を推進することで、生産効率の大幅な向上が期待されます。また、羊毛や羊肉の加工品を中心とした輸出市場の拡大には、インフラ整備と物流効率の向上も欠かせません。

さらに、疫病対策も見過ごせない重要課題です。近年のパンデミックや牛・羊伝染病などは、国際貿易経路や家畜管理に直接的な影響を与えるため、早期発見と予防体制の整備が求められます。これには獣医サービスの強化と家畜衛生の国際基準の導入が含まれます。

結論として、アンゴラの羊飼養数推移は過去数十年間の社会や経済の変化を反映したもので、特に2000年以降の急増は注目に値します。しかし、持続可能性と気候変動という新たな課題に対応しつつ、今後の安定した成長を実現するためには、国際的な連携や農牧業改革を伴う総合的な政策が求められるでしょう。