国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アンゴラの羊肉生産量は1961年の350トンから2023年の4,801トンまで順調に増加しています。これによりおよそ62年間で約13.7倍の成長を遂げています。特に1990年代以降、急激に生産量が拡大しており、この背景には国内の食肉需要増加や農業技術の向上、経済安定化があると考えられます。しかし、近年のデータでは緩やかな成長傾向に転じており、持続可能な生産体制の確立が今後の課題となる可能性があります。
アンゴラの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 4,801 |
1.34% ↑
|
2022年 | 4,737 |
1.8% ↑
|
2021年 | 4,653 |
1.8% ↑
|
2020年 | 4,571 |
1.53% ↑
|
2019年 | 4,502 |
4.02% ↑
|
2018年 | 4,328 |
-1.81% ↓
|
2017年 | 4,408 |
2.34% ↑
|
2016年 | 4,307 |
2.12% ↑
|
2015年 | 4,218 |
2.76% ↑
|
2014年 | 4,105 |
3.26% ↑
|
2013年 | 3,975 |
3.11% ↑
|
2012年 | 3,855 |
1.98% ↑
|
2011年 | 3,780 |
2.86% ↑
|
2010年 | 3,675 |
2.08% ↑
|
2009年 | 3,600 |
3% ↑
|
2008年 | 3,495 |
3.1% ↑
|
2007年 | 3,390 |
2.73% ↑
|
2006年 | 3,300 |
2.33% ↑
|
2005年 | 3,225 |
14.67% ↑
|
2004年 | 2,813 |
15.74% ↑
|
2003年 | 2,430 |
17.82% ↑
|
2002年 | 2,063 |
22.22% ↑
|
2001年 | 1,688 |
32.35% ↑
|
2000年 | 1,275 |
10.39% ↑
|
1999年 | 1,155 |
10% ↑
|
1998年 | 1,050 |
9.38% ↑
|
1997年 | 960 |
14.29% ↑
|
1996年 | 840 |
17.48% ↑
|
1995年 | 715 | - |
1994年 | 715 |
6.4% ↑
|
1993年 | 672 |
-1.75% ↓
|
1992年 | 684 |
3.64% ↑
|
1991年 | 660 |
20% ↑
|
1990年 | 550 | - |
1989年 | 550 |
-0.9% ↓
|
1988年 | 555 |
0.91% ↑
|
1987年 | 550 |
0.92% ↑
|
1986年 | 545 |
0.93% ↑
|
1985年 | 540 |
0.93% ↑
|
1984年 | 535 |
0.94% ↑
|
1983年 | 530 |
0.95% ↑
|
1982年 | 525 |
0.96% ↑
|
1981年 | 520 |
0.97% ↑
|
1980年 | 515 |
0.98% ↑
|
1979年 | 510 |
0.99% ↑
|
1978年 | 505 |
1% ↑
|
1977年 | 500 |
1.01% ↑
|
1976年 | 495 |
1.02% ↑
|
1975年 | 490 |
1.34% ↑
|
1974年 | 484 |
3.42% ↑
|
1973年 | 468 |
3.64% ↑
|
1972年 | 451 |
5.25% ↑
|
1971年 | 429 |
7.44% ↑
|
1970年 | 399 |
8.19% ↑
|
1969年 | 369 |
7.66% ↑
|
1968年 | 342 |
-2.15% ↓
|
1967年 | 350 |
-0.29% ↓
|
1966年 | 351 |
-3.19% ↓
|
1965年 | 363 |
-1.02% ↓
|
1964年 | 366 |
-2.01% ↓
|
1963年 | 374 |
3.14% ↑
|
1962年 | 363 |
3.57% ↑
|
1961年 | 350 | - |
アンゴラの羊肉生産量は、長期にわたる一貫した成長が特徴的です。1961年から1980年代までは比較的ゆっくりとした増加率で推移しましたが、1990年代以降から急激な伸びを見せ始めました。この変化は、1991年以降のデータに明確に表れています。この年に生産量は660トンとなり、前年の550トンから大幅に増加したことが確認できます。この背後には、地政学的な安定化とそれに伴う農業生産基盤の整備が寄与している可能性が高いです。
2000年代に入ると、この成長はさらに加速しました。例えば、2001年には1,688トンを記録し、1960年代の水準を大幅に上回る水準に達しました。2000年以降の増加は、アンゴラ政府による農業振興策の強化や、人口増加による国内需要の高まりが影響していると考えられます。また、内戦収束後の経済回復とインフラ再建が、羊肉生産の供給チェーン強化を後押ししたとも言えます。
さらに、この期間には世界的な食肉需要の伸長も影響している可能性があります。アンゴラ国内の消費を支えるだけでなく、羊肉供給の一部を輸出市場に振り向ける動きも一定程度あったと推測されます。同時に、羊の飼育技術をはじめとする畜産分野への国際協力や技術援助も羊肉生産拡大に寄与した可能性があります。
しかし、2016年以降のデータに注目すると、増加率がやや鈍化していることが見えます。2016年から2023年までの生産量増加は、年間平均でおよそ60~80トンの水準にとどまっています。この動向は、農地の拡大余地や生産体制の効率面での限界、もしくは気候変動による影響が関係しているかもしれません。また、アンゴラ国内では都市化が進む中、農業労働力の確保が困難になり、畜産業に影響を与えている可能性もあります。
アンゴラはサハラ以南アフリカ地域の一員として、気候変動の影響を敏感に受ける地域に属しています。このため、気候変動による干ばつリスクや水資源不足といった課題が、将来的に羊肉生産にも打撃を与える可能性があります。また、感染症や疾患の蔓延も、家畜の健康状況を脅かす潜在的なリスク要因です。
今後の羊肉生産維持と拡大には、いくつかの具体的な対策が必要とされます。第一に、持続可能な農業技術の導入と地域コミュニティへの普及が必須となります。また、干ばつや洪水といった自然災害への備えを強化するためのインフラ整備も重要です。第二に、農業労働力の確保やスキルアップのために、教育プログラムやインセンティブ制度が推進されるべきです。特に若年層の労働力を畜産業に引き込む政策が効果的でしょう。
さらに、国際的な協力の枠組みの中で、羊肉生産設備や技術革新の投資を促進する動きも検討されるべきです。例えば、FAOや他の国際機関との協力を通じた技術供与や資金援助は、アンゴラの羊肉産業をさらなる成長軌道に乗せる可能性があります。また、食品輸出関連の品質管理基準を満たすことで国際輸出市場へのアクセスを改善することも大切です。
結論として、データはアンゴラが羊肉生産の分野で着実な進展を遂げていることを示しています。しかし、現在の鈍化傾向は、今後の持続可能な発展に向けた新しい課題を浮き彫りにしています。これらの課題に対応するためには、地元の農業政策の強化と国際協力の活用が不可欠です。将来的には、地域の自然条件や国際市場の変動に十分対応できるような柔軟な体制を構築することが求められます。