Skip to main content

クック諸島のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

クック諸島のサツマイモ生産量は1961年の2,000トンをピークに、長期的に減少傾向を示しています。例外的に1993年には2,200トンと増加しましたが、その後急激に生産量が縮小しました。2000年代に入り、年単位で数百トン規模へと落ち込み、2022年には300トンと、その減少傾向が続いています。このデータは国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するもので、長期的な農業生産の動態を把握する目的で公表されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 299
-0.32% ↓
2022年 300
0.44% ↑
2021年 299
0.1% ↑
2020年 298
-1.49% ↓
2019年 303
2.76% ↑
2018年 295
-0.93% ↓
2017年 298
-5.95% ↓
2016年 316
17.01% ↑
2015年 270
-11.61% ↓
2014年 306
-17.95% ↓
2013年 373
-1.52% ↓
2012年 379
-6.7% ↓
2011年 406
-6.79% ↓
2010年 435
-9.38% ↓
2009年 480
-13.55% ↓
2008年 556
-20.62% ↓
2007年 700
16.17% ↑
2006年 603
-0.7% ↓
2005年 607
11.18% ↑
2004年 546
-0.76% ↓
2003年 550
-31.26% ↓
2002年 800
-5.87% ↓
2001年 850
-20.95% ↓
2000年 1,075
-11.26% ↓
1999年 1,212
-13.45% ↓
1998年 1,400
16.67% ↑
1997年 1,200
-7.69% ↓
1996年 1,300
-7.14% ↓
1995年 1,400
-6.67% ↓
1994年 1,500
-31.82% ↓
1993年 2,200
30.18% ↑
1992年 1,690
-0.59% ↓
1991年 1,700 -
1990年 1,700
3.03% ↑
1989年 1,650 -
1988年 1,650
3.13% ↑
1987年 1,600 -
1986年 1,600
14.29% ↑
1985年 1,400
-9.68% ↓
1984年 1,550
3.33% ↑
1983年 1,500
3.45% ↑
1982年 1,450
3.57% ↑
1981年 1,400 -
1980年 1,400 -
1979年 1,400 -
1978年 1,400 -
1977年 1,400
40% ↑
1976年 1,000
-25.93% ↓
1975年 1,350
-3.57% ↓
1974年 1,400
3.7% ↑
1973年 1,350
-6.96% ↓
1972年 1,451 -
1971年 1,451
-3.27% ↓
1970年 1,500
-3.23% ↓
1969年 1,550
-3.13% ↓
1968年 1,600
-3.03% ↓
1967年 1,650
-2.94% ↓
1966年 1,700
-2.86% ↓
1965年 1,750
-2.78% ↓
1964年 1,800 -
1963年 1,800
-5.26% ↓
1962年 1,900
-5% ↓
1961年 2,000 -

クック諸島のサツマイモ生産量は、過去60年以上にわたる推移から、大きな減少傾向が明らかになっています。特に1960年代から着実に減少が進み、1990年代初頭に一時的な上昇が見られたものの、それ以降は急激な減少が目立つようになりました。2022年には300トンと、1961年と比較して85%も減少しています。このような変化は、クック諸島をはじめとした太平洋の島嶼国家における農業構造の変化、社会経済の変動、そして地政学的リスクなど、複合的な要因によるものと考えられます。

まず、サツマイモは伝統的にクック諸島の主食作物であり、観光業が発展する以前の時代には自給自足的な農業の中核を成していました。しかし、1960年代以降、経済構造や移住に伴う人口動態の変化により、農業労働力の確保が難しくなった可能性があります。また、サツマイモ生産は天候に依存する側面が強いため、気候変動が及ぼす悪影響も無視できません。近年のデータにおいても、2000年代からの減少幅は非常に顕著であり、2020年代に入っても回復の兆しはほとんど見られません。

この状況は地域経済や食糧安全保障にも懸念を投げかけています。サツマイモが減産することで、輸入食品への依存が高まり、食生活や経済に影響を与える可能性があります。他国と比較すると、アジアに位置する日本や中国、インドネシアではサツマイモが重要な作物として引き続き多く生産されており、これらの国々が技術や経済的支援を通じてクック諸島の生産を後押しすることは有用に思われます。

具体的な課題としては、農業従事者の減少や、気候変動による生産量の不安定化が挙げられます。人口が少ない島嶼国では、農村労働者の流出が深刻な問題となっています。そのため、ITを活用したスマート農業や、伝統的農業と現代技術を掛け合わせた作物管理方法の導入が必要です。さらに、地域内外の協力を通じた農業教育プログラムや、若年層の就農促進政策が重要となるでしょう。例えば、島嶼地域特有の気候や風土に対応した品種改良に取り組むことで、収穫量を安定化させることが期待されます。

また、地政学的視点では、クック諸島は太平洋地域での気候変動リスクにも直面しています。海面上昇や気温の変化が農業生態系に与える影響を考慮すると、国際社会との連携がますます必要です。特に、太平洋諸国同士の協力による食糧安全保障の枠組み作りに貢献すれば、地域全体でのリスク軽減にもつながるでしょう。

結論として、クック諸島のサツマイモ生産量の長期的減少は、食糧安全保障、経済安定性、環境問題など、さまざまな課題を含んでいます。地元政府と国際機関が連携し、新興技術の導入や教育、地域間協力を通じて、生産の持続可能性と農村の活性化を目指すことが急務です。これにより、伝統的な作物の地位を取り戻しつつ、経済と文化の両側面での恩恵をもたらす可能性があります。