国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新のデータによると、クック諸島におけるヤギ肉生産量は、1961年から2023年までの間に大きな変動が見られます。特に1961年の9トンから1992年の18トンと比較的安定的な増減があった後、2004年以降は大幅に低下し、2019年から2022年に1トンという最低水準に達しました。しかし、2023年には5トンと一時的な増加が見られます。このデータはクック諸島の畜産業の状況や変遷を示し、その背景には経済活動、地政学的要因、気候変動などが絡んでいると推測されます。
クック諸島のヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5 |
536.25% ↑
|
2022年 | 1 |
-1.23% ↓
|
2021年 | 1 |
-2.41% ↓
|
2020年 | 1 | - |
2019年 | 1 |
-52.02% ↓
|
2018年 | 2 |
-9.9% ↓
|
2017年 | 2 |
18.52% ↑
|
2016年 | 2 |
-19.8% ↓
|
2015年 | 2 |
-13.3% ↓
|
2014年 | 2 | - |
2013年 | 2 | - |
2012年 | 2 | - |
2011年 | 2 | - |
2010年 | 2 | - |
2009年 | 2 | - |
2008年 | 2 | - |
2007年 | 2 |
3.56% ↑
|
2006年 | 2 | - |
2005年 | 2 | - |
2004年 | 2 |
-50% ↓
|
2003年 | 5 |
-25% ↓
|
2002年 | 6 |
-20% ↓
|
2001年 | 8 |
-8.98% ↓
|
2000年 | 8 |
9.28% ↑
|
1999年 | 8 |
-19.62% ↓
|
1998年 | 9 |
25.07% ↑
|
1997年 | 8 | - |
1996年 | 8 | - |
1995年 | 8 | - |
1994年 | 8 |
25% ↑
|
1993年 | 6 |
-66.67% ↓
|
1992年 | 18 |
118.18% ↑
|
1991年 | 8 | - |
1990年 | 8 |
10% ↑
|
1989年 | 8 | - |
1988年 | 8 |
-1.96% ↓
|
1987年 | 8 |
-1.92% ↓
|
1986年 | 8 |
-1.89% ↓
|
1985年 | 8 |
-1.85% ↓
|
1984年 | 8 |
-1.82% ↓
|
1983年 | 8 |
-1.79% ↓
|
1982年 | 8 |
-1.75% ↓
|
1981年 | 9 |
-1.72% ↓
|
1980年 | 9 |
-1.69% ↓
|
1979年 | 9 |
-1.67% ↓
|
1978年 | 9 | - |
1977年 | 9 |
9.09% ↑
|
1976年 | 8 |
10% ↑
|
1975年 | 8 | - |
1974年 | 8 |
127.27% ↑
|
1973年 | 3 |
-12% ↓
|
1972年 | 4 |
-75% ↓
|
1971年 | 15 |
185.71% ↑
|
1970年 | 5 |
-12.5% ↓
|
1969年 | 6 |
-11.11% ↓
|
1968年 | 7 |
-10% ↓
|
1967年 | 8 | - |
1966年 | 8 |
-21.3% ↓
|
1965年 | 10 |
1.6% ↑
|
1964年 | 9 |
2.51% ↑
|
1963年 | 9 |
2.01% ↑
|
1962年 | 9 |
2.16% ↑
|
1961年 | 9 | - |
クック諸島におけるヤギ肉生産量の推移を見ると、大きな変動があり、いくつかの要因が関係していると考えられます。1961年から1980年代までは、年間生産量が8~9トン程度で比較的安定していましたが、1992年に18トンと過去最高を記録しました。この増加は、地域の食肉需要の高まりや農業政策の影響によるものと考えられます。その後、生産量は1993年以降急激に減少し、2004年以降は2トン前後で低迷しました。この長期的な減少は、地元の畜産業の低下、輸送や飼料供給の問題、または外部からの肉製品の輸入拡大が影響を及ぼした可能性があります。
特に2019年以降、ヤギ肉生産量は1トンにまで低下し、最低水準を記録しました。この低水準は、クック諸島の地理的特性と経済構造の脆弱性、加えて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによる社会的混乱が要因の一つと考えられます。パンデミック中、国際的な供給網が断絶し、地元生産者は高まる需要に応じられなかったのではないでしょうか。また、これに伴い現地の労働力や農業技術の確保がさらに困難になったことも要因となりえます。
一方で、2023年には5トンまで回復しました。これは、パンデミックの影響が緩和されたことや、地域の畜産活性化に向けた取り組みが部分的に効果を発揮した可能性があります。しかし、この一時的な回復を持続可能な成長に繋げるためには、いくつかの課題を克服する必要があります。
課題の一つは、地元の畜産業基盤の強化です。これには、飼料供給の確保や高品質なヤギ飼育技術の導入が含まれます。さらに、気候変動による干ばつのリスクも大きな阻害要因となるため、持続可能な牧草地管理や水資源確保の対策が必要です。また、地政学的に孤立したクック諸島は、貿易依存が高く、国内市場の需要変動が農業生産量に直接影響を及ぼします。地元生産者が外的要因に強く抵抗できるような政策、例えば地域間の協力ネットワークの構築や政府主導の農業支援プログラムが効果的と考えられます。
一方で、ヤギ肉の生産量低下が観光業の繁栄や消費者嗜好の変化とも関係している可能性があります。観光が主要な産業であるクック諸島では、輸入肉が観光施設やレストランで重宝される傾向があり、地元の畜産があまり利用されないかもしれません。こうした状況を改善するためには、地元産のヤギ肉を観光産業にどう繋げるかを検討する必要があります。
結論として、クック諸島のヤギ肉生産量推移は、長期的な減少傾向を示しつつも、2023年には回復の兆しを見せています。しかし、この回復を長期的な成長に変えるためには、地元の畜産業の復興、持続可能な農業政策、そして観光業との協力体制が不可欠です。国際機関や多国間協力の枠組みを活用することで、外部資金や専門技術の導入を図りながら、クック諸島特有の課題に対応することが求められます。