国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、クック諸島のトマト生産量は1961年の860トンをピークに、大きな変動を経験する時期を経て、2000年代以降は年間250~300トン前後で安定する傾向が見られます。2020年以降はほぼ281トン前後で一定しており、近年のトマト生産は安定的ですが、過去に比べるとピーク時の生産量には遠く及びません。このような推移は、地理的条件や経済、自然災害の影響が複合的に絡んでいると考えられます。
クック諸島のトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 281 |
-0.01% ↓
|
2022年 | 281 |
-0.01% ↓
|
2021年 | 281 |
0.07% ↑
|
2020年 | 280 |
-0.1% ↓
|
2019年 | 281 |
0.01% ↑
|
2018年 | 281 |
0.29% ↑
|
2017年 | 280 |
-0.6% ↓
|
2016年 | 282 |
0.34% ↑
|
2015年 | 281 |
1.13% ↑
|
2014年 | 277 |
-3.19% ↓
|
2013年 | 287 |
-1.08% ↓
|
2012年 | 290 |
1.3% ↑
|
2011年 | 286 |
-0.14% ↓
|
2010年 | 286 |
5.17% ↑
|
2009年 | 272 |
8.94% ↑
|
2008年 | 250 | - |
2007年 | 250 | - |
2006年 | 250 | - |
2005年 | 250 | - |
2004年 | 250 |
-47.37% ↓
|
2003年 | 475 |
40.76% ↑
|
2002年 | 337 |
-15.64% ↓
|
2001年 | 400 |
12.61% ↑
|
2000年 | 355 |
-1.66% ↓
|
1999年 | 361 |
-27.76% ↓
|
1998年 | 500 |
150% ↑
|
1997年 | 200 |
-71.43% ↓
|
1996年 | 700 |
180% ↑
|
1995年 | 250 | - |
1994年 | 250 |
-26.47% ↓
|
1993年 | 340 |
-24.44% ↓
|
1992年 | 450 |
18.42% ↑
|
1991年 | 380 |
8.57% ↑
|
1990年 | 350 |
9.38% ↑
|
1989年 | 320 |
6.67% ↑
|
1988年 | 300 | - |
1987年 | 300 | - |
1986年 | 300 | - |
1985年 | 300 | - |
1984年 | 300 | - |
1983年 | 300 |
-9.09% ↓
|
1982年 | 330 |
10% ↑
|
1981年 | 300 | - |
1980年 | 300 |
50% ↑
|
1979年 | 200 | - |
1978年 | 200 |
33.33% ↑
|
1977年 | 150 | - |
1976年 | 150 |
25% ↑
|
1975年 | 120 |
-20% ↓
|
1974年 | 150 |
97.37% ↑
|
1973年 | 76 |
-15.56% ↓
|
1972年 | 90 |
11.11% ↑
|
1971年 | 81 |
1.25% ↑
|
1970年 | 80 |
-60.98% ↓
|
1969年 | 205 |
-54.95% ↓
|
1968年 | 455 |
22.97% ↑
|
1967年 | 370 |
-43.08% ↓
|
1966年 | 650 |
-35% ↓
|
1965年 | 1,000 |
58.73% ↑
|
1964年 | 630 |
-42.73% ↓
|
1963年 | 1,100 |
57.14% ↑
|
1962年 | 700 |
-18.6% ↓
|
1961年 | 860 | - |
クック諸島のトマト生産量は、長年にわたり顕著な変動を記録してきました。初期の1960年代は860トン(1961年)を記録し、次いで1100トン(1963年)へと一時的な増加を見せたものの、その後1960年代後半から1970年代初頭にかけて急激な減少が見られ、1970年には80トンにまで下がりました。この大幅な減少の背景には、気候変動、農業技術の面での限界、自然災害による影響があったと推測されます。また、クック諸島は、地理的に輸送や流通の制限がある遠隔地であるため、農業のインフラ整備が課題となっていたことも要因として考えられます。
1970年代後半以降、生産量は次第に回復し、年間300トン程度へと安定化しました。特に1980年代は比較的安定した時期で、300トン前後が長期間続いています。しかし、1990年代後半には再び生産量の変動が見られ、1996年には700トンと一時的に大幅な増加を記録しました。この時期は、農業政策の転換や需要増加の影響があった可能性がありますが、1997年には再び200トンまで減少するなど、その後の変動は依然として解消されていません。
2000年代に入ると、年間250~300トンの範囲内で比較的安定した推移が続きました。近年、2020年以降のデータでは年間281トン前後でほぼ一定しています。この安定性は、農業技術の改善や地域的な需要の変化を反映しているとも考えられますが、生産量自体がピーク時に比べて大幅に縮小していることも事実です。クック諸島の農業は依然として基盤が脆弱な部分があり、外部からの支援や環境の変化によっては再び変動が起こり得るでしょう。
クック諸島のトマト生産量の動きには、地政学的要因や気候的影響も大きく関連しています。南太平洋地域に位置するため、サイクロンや異常気象の影響を頻繁に受けやすい状況にあり、これが生産量の不安定性をもたらしている可能性があります。また、遠隔地特有の輸送コストの高さや市場規模の小ささも、農業所得を制限し、生産拡大を困難にしている重要な要素です。
解決策としては、まず国内の農業技術やインフラのさらなる強化が挙げられます。具体的には、施設園芸を導入して気候変化に対応することや、灌漑設備を整備して安定的な栽培環境を確保することが挙げられるでしょう。また、地元市場の需要拡大や観光業との連携による地産地消の推進も、安定性を高める鍵となるでしょう。さらに、地域内外の農業協力プログラムを活用して、技術移転や資金援助を受けることも効果が期待されます。
将来を見据えた課題としては、気候変動や地政学的リスクへの対応力をいかに高めるかが重要です。高頻度で発生するサイクロンや干ばつ、また感染症の拡大がもたらす影響も無視できない要素です。そのため、クック諸島のトマト生産においては、単なる短期的な解決策ではなく、持続可能な農業の仕組みづくりが求められています。国際機関による援助や近隣地域との連携を強化しながら、安定した生産体制の確立を目指すべきでしょう。この取り組みが実現すれば、将来的な食品安全の確保と地域経済の向上にも大きく寄与すると考えられます。