Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表したデータによると、セントクリストファー・ネイビスのヤギ肉生産量は、1961年から数十年間にわたり低いながらも安定した増加傾向を見せていました。しかし、1990年代後半をピークに減少期へと転じ、2000年代中盤以降は急激な減少を経験しました。2023年には11トンとわずかに増加傾向を示しましたが、かつての水準には遠く及びません。
セントクリストファー・ネイビスのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11 |
30.02% ↑
|
2022年 | 8 |
107.86% ↑
|
2021年 | 4 |
-18.6% ↓
|
2020年 | 5 |
-34.81% ↓
|
2019年 | 8 |
-8.69% ↓
|
2018年 | 8 |
38.16% ↑
|
2017年 | 6 |
1.33% ↑
|
2016年 | 6 |
4.71% ↑
|
2015年 | 6 |
-4.5% ↓
|
2014年 | 6 |
27.66% ↑
|
2013年 | 5 |
42.42% ↑
|
2012年 | 3 |
-58.75% ↓
|
2011年 | 8 |
-20% ↓
|
2010年 | 10 |
-16.67% ↓
|
2009年 | 12 |
-11.11% ↓
|
2008年 | 14 |
-7.53% ↓
|
2007年 | 15 |
20.66% ↑
|
2006年 | 12 |
-80.36% ↓
|
2005年 | 62 |
-12% ↓
|
2004年 | 70 | - |
2003年 | 70 | - |
2002年 | 70 | - |
2001年 | 70 | - |
2000年 | 70 | - |
1999年 | 70 | - |
1998年 | 70 | - |
1997年 | 70 | - |
1996年 | 70 |
-1.96% ↓
|
1995年 | 71 |
21.43% ↑
|
1994年 | 59 |
40% ↑
|
1993年 | 42 |
-14.29% ↓
|
1992年 | 49 |
-5.41% ↓
|
1991年 | 52 |
-4.15% ↓
|
1990年 | 54 |
0.26% ↑
|
1989年 | 54 |
1.32% ↑
|
1988年 | 53 | - |
1987年 | 53 |
1.33% ↑
|
1986年 | 53 |
1.35% ↑
|
1985年 | 52 |
1.37% ↑
|
1984年 | 51 |
1.39% ↑
|
1983年 | 50 |
0.28% ↑
|
1982年 | 50 |
0.28% ↑
|
1981年 | 50 |
0.28% ↑
|
1980年 | 50 |
0.28% ↑
|
1979年 | 50 | - |
1978年 | 50 |
0.28% ↑
|
1977年 | 50 |
1.43% ↑
|
1976年 | 49 |
1.45% ↑
|
1975年 | 48 | - |
1974年 | 48 |
1.47% ↑
|
1973年 | 48 | - |
1972年 | 48 |
0.29% ↑
|
1971年 | 47 | - |
1970年 | 47 |
0.3% ↑
|
1969年 | 47 | - |
1968年 | 47 |
0.3% ↑
|
1967年 | 47 |
0.3% ↑
|
1966年 | 47 | - |
1965年 | 47 | - |
1964年 | 47 |
0.3% ↑
|
1963年 | 47 | - |
1962年 | 47 |
1.52% ↑
|
1961年 | 46 | - |
セントクリストファー・ネイビスのヤギ肉生産量は、1961年の46トンから1990年代初頭までは安定的に緩やかな増加基調が見られ、1995年には71トンでピークを迎えました。この時期の増加は、国内農業の成長と家畜飼育技術の改善、小規模農家による畜産への関心の高まりに起因すると考えられます。特に、島国として限られた耕地資源を効率的に利用しようとする取り組みが功を奏していました。
しかし、それ以降は大きな変動が見られるようになります。1990年代後半から2000年初頭にかけては70トンでほぼ横ばいでしたが、2005年を境に急激な減少傾向に入りました。2006年には12トンまで落ち込み、その後も10トン未満という低水準が続き、2012年にはついに最悪の3トンを記録しました。このような急減の背景には、農業政策の転換、ヤギ肉市場の需要減少、あるいは主要産業の観光業へのシフトなど、複合的な要因が関わっています。また、気候変動や病害虫の影響、飼育技術の減退も見逃せない要素です。
一方で、2022年(8トン)から2023年(11トン)にはわずかですが上昇に転じています。これは、国内外の農業支援プログラムや技術研修、ヤギ肉需要の見直しなどが影響した可能性があります。例えば、地域コミュニティが小規模農場の復興を支える取り組みを始めたり、輸入品に頼る食糧安全保障の課題に対する意識が高まったりしたことが、影響を及ぼしたとみられます。しかし、これはまだ初期的な回復兆候に過ぎず、かつての生産高の水準には遠く及んでいません。
地域特有の課題として指摘できるのは、ヤギ肉に対する国内外の需要の減少と、観光立国として他の経済的優先事項への転向です。さらに、災害や家畜病、飼料価格の上昇などの外的要因も挙げることができます。これらは生産者の持続可能な運営を妨げ、事業継続を難しいものとしました。また、気候変動による異常気象も農業畜産の生産サイクルに大きな影響を与えています。
未来への提言としては、まず小規模農家に対する技術支援や資金援助を通じた畜産業の引き上げが挙げられます。具体的には、家畜の疾病管理技術の普及や耐病性を持つ品種の導入が必要不可欠です。また、観光との連携を強化することも有力な手段です。観光客向けの地元産ヤギ肉料理のプロモーションを行うことで新たな市場を開拓し、生産を刺激することが期待されます。さらに、地域間協力の枠組みを作り、周辺諸国との貿易拡大や資源共有を進めることも重要です。このような包括的な措置によって、衰退したヤギ肉生産の安定性を再び回復させることが可能になるでしょう。
また地政学的リスクにも注目すべきです。近隣島国との緊密な協力を進めることで、外的な経済ショックへの耐性をつけることが望まれます。例えば、カリブ共同体(CARICOM)内で農業資源の共有や貿易拡大を図り、輸入品依存を抑える政策が推進されるべきです。これにより、脆弱な農業基盤が強化されるとともに、生産の安定にもつながります。
総じて、セントクリストファー・ネイビスのヤギ肉生産量は、長期的な変動を経て現在は非常に低い水準に留まっているものの、未来には改善する余地が十分に残されています。持続可能な農業政策を確立し、地元市場の拡大や新たな貿易の機会を追求することで、より安定した生産基盤を構築することができるでしょう。