Skip to main content

ボツワナの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

ボツワナの鶏飼養数は、1960年代から2020年代にかけ大きな変動を見せています。1961年には213羽であった飼養数は、1980年代後半から1990年代前半にかけて急激な増加を示し、1995年にはピークとなる3,157羽を記録しました。その後は減少と安定が交互に進み、2022年には830羽となっています。この推移は、国内外の経済状況や農業政策、環境要因、さらには疫病や市場ニーズなど複数の要因が影響した結果であると考えられます。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 820,000
-1.2% ↓
2022年 830,000
3.49% ↑
2021年 802,000
-4.98% ↓
2020年 844,000
-0.12% ↓
2019年 845,000
-0.12% ↓
2018年 846,000
19.15% ↑
2017年 710,000
-29.77% ↓
2016年 1,011,000
33.03% ↑
2015年 760,000
-25.27% ↓
2014年 1,017,000
-5.92% ↓
2013年 1,081,000
-4.34% ↓
2012年 1,130,000
-24.62% ↓
2011年 1,499,000
-14.88% ↓
2010年 1,761,000
28.82% ↑
2009年 1,367,000
-1.58% ↓
2008年 1,389,000
-1.07% ↓
2007年 1,404,000
-0.85% ↓
2006年 1,416,000
-2.28% ↓
2005年 1,449,000
-2.03% ↓
2004年 1,479,000
0.54% ↑
2003年 1,471,000
0.2% ↑
2002年 1,468,000
-1.87% ↓
2001年 1,496,000
-1.84% ↓
2000年 1,524,000
-1.8% ↓
1999年 1,552,000
-1.83% ↓
1998年 1,581,000
-2.71% ↓
1997年 1,625,000
19.93% ↑
1996年 1,355,000
-57.08% ↓
1995年 3,157,000
57.85% ↑
1994年 2,000,000
85.7% ↑
1993年 1,077,000
-28.2% ↓
1992年 1,500,000
-28.57% ↓
1991年 2,100,000
-1.22% ↓
1990年 2,126,000
5.61% ↑
1989年 2,013,000
11.22% ↑
1988年 1,810,000
41.08% ↑
1987年 1,283,000
8.82% ↑
1986年 1,179,000
15.59% ↑
1985年 1,020,000
42.86% ↑
1984年 714,000
-25.7% ↓
1983年 961,000
-16.14% ↓
1982年 1,146,000
9.56% ↑
1981年 1,046,000
25.57% ↑
1980年 833,000
12.57% ↑
1979年 740,000
-5.13% ↓
1978年 780,000
11.43% ↑
1977年 700,000
7.69% ↑
1976年 650,000
8.33% ↑
1975年 600,000
15.38% ↑
1974年 520,000
9.7% ↑
1973年 474,000
-3.66% ↓
1972年 492,000
106.72% ↑
1971年 238,000
-44.65% ↓
1970年 430,000
24.64% ↑
1969年 345,000
-18.63% ↓
1968年 424,000
5.74% ↑
1967年 401,000
8.67% ↑
1966年 369,000
9.17% ↑
1965年 338,000
10.1% ↑
1964年 307,000
11.23% ↑
1963年 276,000
13.11% ↑
1962年 244,000
14.55% ↑
1961年 213,000 -

ボツワナの鶏飼養数の推移を見ると、過去60年間にわたる農業や食料生産の変化が浮き彫りになります。国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データに基づくと、この増減は明確な時期ごとに異なる要因から影響を受けていることが分かります。

1960年代は、鶏飼養数が213羽から430羽へと堅調に増加した時期です。この増加は、当時の農業拡大政策や家畜飼養技術の向上の影響を受けています。しかし、1971年に238羽へ急減しており、これには干ばつやそれによる作物生産の低迷が影響した可能性があります。1970年代中後期以降は食糧需要の増大に伴い飼養数が再度上昇し、1981年には1,046羽を記録しました。その後、増加傾向は続き、1989年には2,013羽、1995年には過去最高の3,157羽へ達しました。この大幅な伸びは、農業近代化や市場需要の拡大が背景にあります。

一方で、1996年以降は鶏飼養数が大きく減少しています。特に2000年代から2010年代にかけての減少は顕著であり、これは国内の労働力変化や輸入の増加、さらには気候変動による作物生産の不安定化が影響したと考えられます。また、この期間には鳥インフルエンザなどの疫病発生が報告されており、畜産業全体への影響も影の要因として挙げられます。

2018年からのデータを見ると、鶏飼養数は800羽前後で比較的安定していますが、長期的に見ると増加の勢いが失われています。この影響は、新型コロナウイルス感染症の流行による経済停滞や輸送網の混乱により、輸出入が制限され、国内供給体制が弱体化した結果であると推察されます。その一方で、2022年には830羽とやや増加傾向が見られるため、小規模ながらも新しい農業政策や地域支援が功を奏し始めた可能性が示唆されます。

今後、この動向をさらに良いものとするためには、いくつかの具体的な取り組みが求められます。まず、地域農家を対象にした育成プログラムや技術指導の充実が挙げられます。特に、気候変動による作物不安定傾向に対処するため、飼料の効率的な管理やそれに基づく養鶏技術の向上が重要です。また、感染症リスクを緩和するためのバイオセキュリティ措置の強化も必要です。例えば、農林水産省や開発援助機関の支援を受け、適切なワクチンの供給や防疫インフラの整備を進めることが考えられます。

さらに、地域間貿易の枠組みを活用し、鶏肉や卵といった製品の流通を効率化することも経済的な安定につながります。これは特に、地政学的なリスクが低下した時期を活用して行われるべきであり、輸出主導の成長による畜産業全体の活性化を図る上で有効です。その際、ボツワナのように輸入依存度が高い地域では、自給自足率の向上を目指した制度改革も必要となります。

最後に、環境への優しい飼育方法や持続可能性を基盤にした畜産モデルの開発が急務とされています。特に気候耐性を考慮した新しいアプローチにより、ボツワナのような半乾燥地域でも持続的かつ安定的な収益が得られるようになることを目指すべきです。このような取り組みを進めることで、鶏飼養数を持続的に増加させながら、地域農業全体の成長にも寄与することができるでしょう。