Skip to main content

ボツワナの馬飼養数推移(1961年~2023年)

ボツワナにおける馬の飼養数は、1961年の7,663頭から始まり、1980年代後半にピークの34,000頭超を記録しました。その後、飼養数は長期的に減少傾向を示し、特に2020年代に入ってからは減少が顕著です。2022年には16,464頭と、過去60年間での最低水準近くまで落ち込んでいます。この推移を通じて、馬の飼養数は社会経済や自然環境、その他の要因に敏感に反応していることがうかがえます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 5,531
-66.41% ↓
2022年 16,464
-7.45% ↓
2021年 17,790
-7.42% ↓
2020年 19,216
-11.41% ↓
2019年 21,691
36.07% ↑
2018年 15,941
3.5% ↑
2017年 15,402
-43.93% ↓
2016年 27,471
-15.05% ↓
2015年 32,337
20.54% ↑
2014年 26,827
-27.31% ↓
2013年 36,906
2.42% ↑
2012年 36,033
-10.89% ↓
2011年 40,436
-1.78% ↓
2010年 41,169
-2.46% ↓
2009年 42,208
10.31% ↑
2008年 38,264
27.58% ↑
2007年 29,991
-9.12% ↓
2006年 33,000 -
2005年 33,000 -
2004年 33,000 -
2003年 33,000 -
2002年 33,000 -
2001年 33,000 -
2000年 33,000
1.54% ↑
1999年 32,500
1.56% ↑
1998年 32,000
-1.54% ↓
1997年 32,500
8.33% ↑
1996年 30,000
-14.29% ↓
1995年 35,000
11.82% ↑
1994年 31,300
0.97% ↑
1993年 31,000
-3.13% ↓
1992年 32,000
-4.48% ↓
1991年 33,500
-2.05% ↓
1990年 34,200
5.56% ↑
1989年 32,400
13.29% ↑
1988年 28,600
18.18% ↑
1987年 24,200
0.83% ↑
1986年 24,000
1.69% ↑
1985年 23,600
3.96% ↑
1984年 22,700
1.34% ↑
1983年 22,400
-6.67% ↓
1982年 24,000
1.69% ↑
1981年 23,600
8.76% ↑
1980年 21,700
22.6% ↑
1979年 17,700
5.99% ↑
1978年 16,700
11.33% ↑
1977年 15,000
7.14% ↑
1976年 14,000
16.67% ↑
1975年 12,000
20% ↑
1974年 10,000
11.11% ↑
1973年 9,000
9.08% ↑
1972年 8,251
-38.4% ↓
1971年 13,394
0.67% ↑
1970年 13,305
20.95% ↑
1969年 11,000
8.63% ↑
1968年 10,126
31.01% ↑
1967年 7,729
-11.11% ↓
1966年 8,695
4.28% ↑
1965年 8,338
-3.76% ↓
1964年 8,664
-0.05% ↓
1963年 8,668
7.37% ↑
1962年 8,073
5.35% ↑
1961年 7,663 -

ボツワナの馬飼養数は1961年の7,663頭から始まり、1970年代から1980年代にかけて急激に増加しました。この背景には、農牧業の発展に伴う馬の利用増加があると考えられます。この期間、1989年には32,400頭、1990年には34,200頭と、高い飼養数が維持されました。馬は、農業や輸送手段としての利用に加え、文化的・伝統的な役割を担い、ボツワナ社会において重要な存在であったことがうかがえます。

しかしながら、それ以降のデータを見てみると、長期的に飼養数が減少していく傾向が明らかです。特に、2020年以降の直近のデータでは、16,000頭台まで減少しており、1960年代に匹敵するレベルとなっています。この減少の背景には、複数の複雑な要因が存在すると考えられます。一つは、都市化や経済の構造変化によるライフスタイルの変化です。経済が進展するにつれて、馬は農業や移動手段としての実用性を失い、代わりに自動車やトラクターのような機械化が進んだ可能性があります。また、急速な気候変動やたび重なる干ばつによる牧草地や水資源の枯渇などの自然環境要因も、馬の飼養に困難をもたらした要因の一つでしょう。

さらに、新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、馬の飼養数に間接的な影響を及ぼした可能性も考えられます。例えば、経済的な不安定化や資源供給の制約により、家畜に必要な餌や水の確保が困難になったり、飼養そのものが維持できなかったりする場合があるでしょう。また、家畜の流通や市場の縮小も飼養数の減少に寄与しているかもしれません。

直近の減少を踏まえると、ボツワナの馬飼養数の将来的な回復には、いくつかの具体的な取り組みが求められます。第一に、馬飼養のためのインフラストラクチャーの整備が挙げられます。持続可能な牧草地管理や水の確保を支援する政策を実施することが重要です。これにより、気候変動や環境変化の影響を最小限に抑えることができます。第二に、特に地方部においては馬を文化的・経済的資産として再評価し、それを利用した観光業や伝統文化の振興を図ることが考えられます。このような対策は、地域の雇用や収益の創出につながる可能性があります。第三に、農業や輸送の場面での馬の役割を再活性化させるための教育プログラムや技術支援も有効です。

結論として、ボツワナにおける馬飼養数の推移は、社会経済や自然環境の変化を反映しており、その減少は多様な課題を浮き彫りにしています。適切な政策を通じてこれらの課題に対応することで、持続可能な馬飼養活動を将来に向けて再確立できる可能性があります。また、国際連合や地域協力機構などによる技術支援や資金提供も、これらの取り組みに必要な重要な要素となるでしょう。