Skip to main content

世界のブドウ生産量ランキング2023(最新)

最新のFood and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータによると、2023年度の世界のブドウ生産量ランキングにおいて、1位は中国で13,500,000トン、2位はイタリアで6,668,830トン、3位はフランスで6,205,260トンとなりました。ブドウ生産はアジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸それぞれの地域が高い生産量を誇る中、日本は167,000トンで40位に位置し、小規模ながら特色ある生産を展開しています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国 アジア 13,500,000
2 イタリア ヨーロッパ 6,668,830
3 フランス ヨーロッパ 6,205,260
4 アメリカ合衆国 北アメリカ 5,361,010
5 スペイン ヨーロッパ 4,822,760
6 インド アジア 3,740,000
7 トルコ アジア 3,400,000
8 チリ 南アメリカ 2,320,962
9 南アフリカ アフリカ 1,973,819
10 エジプト アフリカ 1,924,399
11 ブラジル 南アメリカ 1,757,891
12 ウズベキスタン アジア 1,731,678
13 オーストラリア オセアニア 1,550,060
14 イラン(イスラム共和国) アジア 1,473,242
15 アルゼンチン 南アメリカ 1,455,312
16 ドイツ ヨーロッパ 1,174,050
17 アフガニスタン アジア 1,086,000
18 ペルー 南アメリカ 1,011,071
19 ポルトガル ヨーロッパ 999,740
20 ロシア連邦 ヨーロッパ 883,895
21 ルーマニア ヨーロッパ 801,100
22 アルジェリア アフリカ 619,740
23 モルドバ共和国 ヨーロッパ 571,100
24 ギリシャ ヨーロッパ 564,210
25 ニュージーランド オセアニア 532,000
26 メキシコ 南アメリカ 481,129
27 ハンガリー ヨーロッパ 410,980
28 トルクメニスタン アジア 330,435
29 オーストリア ヨーロッパ 310,760
30 モロッコ アフリカ 309,602
31 イラク アジア 272,110
32 タジキスタン アジア 266,135
33 ウクライナ ヨーロッパ 244,870
34 シリア・アラブ共和国 アジア 233,749
35 アゼルバイジャン アジア 224,517
36 グルジア アジア 220,700
37 アルメニア アジア 213,426
38 大韓民国 アジア 185,233
39 アルバニア ヨーロッパ 179,705
40 日本 アジア 167,000
41 チュニジア アフリカ 159,627
42 北マケドニア ヨーロッパ 149,006
43 ブルガリア ヨーロッパ 147,800
44 イエメン アジア 138,839
45 セルビア ヨーロッパ 131,526
46 スイス ヨーロッパ 127,853
47 カナダ 北アメリカ 104,016
48 サウジアラビア アジア 103,466
49 ウルグアイ 南アメリカ 98,349
50 クロアチア ヨーロッパ 94,910
51 タイ アジア 80,899
52 スロベニア ヨーロッパ 78,720
53 チェコ ヨーロッパ 76,980
54 中国、台湾 中国省 アジア 65,993
55 カザフスタン アジア 63,502
56 イスラエル アジア 62,583
57 パキスタン アジア 62,413
58 レバノン アジア 55,014
59 パレスチナ国 アジア 41,937
60 スロバキア ヨーロッパ 40,700
61 ヨルダン アジア 39,543
62 ナミビア アフリカ 38,941
63 ベラルーシ ヨーロッパ 36,866
64 コロンビア 南アメリカ 33,993
65 リビア アフリカ 30,824
66 ボスニア・ヘルツェゴビナ ヨーロッパ 26,674
67 ベトナム アジア 24,924
68 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 23,066
69 キプロス アジア 21,530
70 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 21,068
71 グアテマラ 南アメリカ 20,659
72 キューバ 南アメリカ 19,881
73 タンザニア連合共和国 アフリカ 16,921
74 モンテネグロ ヨーロッパ 15,402
75 マダガスカル アフリカ 13,712
76 ルクセンブルク ヨーロッパ 10,880
77 ポーランド ヨーロッパ 7,400
78 キルギスタン アジア 5,111
79 エチオピア アフリカ 4,838
80 ジンバブエ アフリカ 3,572
81 マルタ ヨーロッパ 2,880
82 オランダ ヨーロッパ 2,460
83 エクアドル 南アメリカ 555
84 パラグアイ 南アメリカ 539
85 イギリス ヨーロッパ 512
86 スウェーデン ヨーロッパ 310
87 クウェート アジア 220
88 マラウイ アフリカ 210
89 ホンジュラス 南アメリカ 187
90 フィリピン アジア 185
91 アラブ首長国連邦 アジア 35
92 エストニア ヨーロッパ 10
+ すべての国を見る

2023年度のデータに基づき、中国が他を大きく引き離して世界最大のブドウ生産国であり、総生産量13,500,000トンは2位のイタリアの約2倍に達しています。中国の農業政策は、持続可能な食糧供給の確保とアジア地域内での市場支配を目指しており、近年は輸出用ブドウの品質向上にも注力していることが特徴です。この大規模生産により、中国が果物市場での主導的地位を維持する一方、国内需要の不均衡や耕地面積の制限といった課題も浮き彫りとなっています。

イタリアとフランスはヨーロッパの代表的な生産国であり、それぞれ6,668,830トン、6,205,260トンと非常に近い生産量を記録しています。これらの国々では、伝統的なワイン生産との密接な関係がブドウ産業を支えています。特にブドウの品種や気候条件を活かした地域特有のブランド価値が高く評価されています。一方で、ヨーロッパ全般の課題としては、気候変動による影響や、労働力不足がワイン産業全体の安定性を脅かす要因となっています。

アメリカは5,361,010トンで4位につけています。その主な生産地であるカリフォルニア州は、ワイン用ブドウのほか生食用、干しブドウなど多用途型の生産を展開しています。しかし、水不足や頻発する森林火災が農業全般、とりわけ繊細なブドウ生産に与える影響が、今後も長期的なリスク要因として指摘されています。

インド(3,740,000トン、6位)やトルコ(3,400,000トン、7位)などの国々も、ここ数年でブドウの生産量を着実に伸ばしており、特に乾燥気候を活かした干しブドウやジュースなど加工用途への展開に注力しています。

日本は40位で167,000トンの生産量を記録しており、主要な輸出国と比べると規模は小さいものの、高付加価値のブランド化を進めています。シャインマスカットや巨峰のような独特の品種が市場で高い人気を博しており、国内消費とともにアジア地域への輸出も増加傾向にあります。ただし、日本の課題として挙げられるのは、高齢化する農業労働力や独自品種の栽培コストの高さです。これについては、栽培ロボットやデジタル農業技術の導入が短期的な解決策となる可能性があります。

地域別に見ると、アジアやヨーロッパの生産が多い一方、アフリカやオセアニアでは、南アフリカ(1,973,819トン)やオーストラリア(1,550,060トン)が代表的な生産国となっています。特に南アフリカの生産は、地政学的にEUやアメリカ市場と結びついており、国際貿易の中で特有の役割を果たしています。ただし、エネルギー問題や政策的不安定さが国際市場への影響を与える場合もあります。

気候変動の影響は非常に広範であり、多くの生産国で干ばつや異常気象が生産量に直接的な影響を及ぼしています。また、新型コロナのパンデミック後、輸送網や労働力の不足が依然として回復段階にあり、多くの国でコスト高騰や供給鎖の問題として課題が残されています。

今後、ブドウ産業全体では国際協力や技術革新の導入が重要となります。具体的には、乾燥地域向けの耐乾性品種の開発や、データ分析を活用した適切な資源配分の実現などが挙げられます。また、各国間での輸出入協定の見直しや、都市部消費者をターゲットとしたマーケティング戦略の強化も、生産者にとって必要不可欠なステップといえるでしょう。

結論として、2023年度のデータを見ると、生産量は国ごとの地理的条件や政策、地域市場への対応性に大きく依存していることがわかります。今後は環境保護と持続可能な生産を両立するために、一層の技術改革と地域間協力が求められるでしょう。特に気候変動対応と輸出市場の多様化が、各国のブドウ産業を成長させる鍵となると考えられます。