FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ジンバブエのブドウ生産量は、1964年の200トンから緩やかに増加し続け、2023年には3,572トンに達しました。特に1960年代から1980年代にかけての成長が顕著で、その後は緩やかな増加傾向が続いています。しかし、冷え込む時期も多く、1990年代後半から2010年代には変動がみられています。2023年の生産量は過去最大を記録しましたが、成長の加速には課題が残されています。
ジンバブエのブドウ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 3,572 |
3.45% ↑
|
| 2022年 | 3,453 |
-0.24% ↓
|
| 2021年 | 3,462 |
0.14% ↑
|
| 2020年 | 3,457 |
0.44% ↑
|
| 2019年 | 3,442 |
-1.29% ↓
|
| 2018年 | 3,486 |
1.29% ↑
|
| 2017年 | 3,442 |
1.35% ↑
|
| 2016年 | 3,396 |
2.08% ↑
|
| 2015年 | 3,327 |
2.52% ↑
|
| 2014年 | 3,245 |
1.42% ↑
|
| 2013年 | 3,200 | - |
| 2012年 | 3,200 |
2.17% ↑
|
| 2011年 | 3,132 |
1.74% ↑
|
| 2010年 | 3,079 |
1.87% ↑
|
| 2009年 | 3,022 |
1.95% ↑
|
| 2008年 | 2,965 |
2.23% ↑
|
| 2007年 | 2,900 |
1.58% ↑
|
| 2006年 | 2,855 |
1.79% ↑
|
| 2005年 | 2,805 |
1.78% ↑
|
| 2004年 | 2,756 |
2.06% ↑
|
| 2003年 | 2,700 |
1.57% ↑
|
| 2002年 | 2,658 |
1.9% ↑
|
| 2001年 | 2,608 |
2.04% ↑
|
| 2000年 | 2,556 |
2.25% ↑
|
| 1999年 | 2,500 |
4.17% ↑
|
| 1998年 | 2,400 |
-0.04% ↓
|
| 1997年 | 2,401 |
0.23% ↑
|
| 1996年 | 2,395 |
-4.18% ↓
|
| 1995年 | 2,500 |
-7.41% ↓
|
| 1994年 | 2,700 |
35% ↑
|
| 1993年 | 2,000 |
25% ↑
|
| 1992年 | 1,600 |
-10.16% ↓
|
| 1991年 | 1,781 |
3.37% ↑
|
| 1990年 | 1,723 |
2.01% ↑
|
| 1989年 | 1,689 |
-3.6% ↓
|
| 1988年 | 1,752 |
-10.43% ↓
|
| 1987年 | 1,956 |
-1.86% ↓
|
| 1986年 | 1,993 |
-9.16% ↓
|
| 1985年 | 2,194 |
-15.62% ↓
|
| 1984年 | 2,600 |
11.97% ↑
|
| 1983年 | 2,322 |
-7.12% ↓
|
| 1982年 | 2,500 |
-4.69% ↓
|
| 1981年 | 2,623 |
35.35% ↑
|
| 1980年 | 1,938 |
18.46% ↑
|
| 1979年 | 1,636 |
3.74% ↑
|
| 1978年 | 1,577 |
5.13% ↑
|
| 1977年 | 1,500 |
15.38% ↑
|
| 1976年 | 1,300 |
18.18% ↑
|
| 1975年 | 1,100 |
10% ↑
|
| 1974年 | 1,000 |
11.11% ↑
|
| 1973年 | 900 |
12.5% ↑
|
| 1972年 | 800 |
60% ↑
|
| 1971年 | 500 |
66.67% ↑
|
| 1970年 | 300 | - |
| 1969年 | 300 | - |
| 1968年 | 300 | - |
| 1967年 | 300 | - |
| 1966年 | 300 |
50% ↑
|
| 1965年 | 200 | - |
| 1964年 | 200 | - |
ジンバブエのブドウ生産量は、1964年のわずか200トンからスタートし、数十年間にわたり着実に拡大してきました。初期の急成長は1970年代から1980年代前半にかけて顕著で、農業技術の進化や市場需要の変化が主因と考えられます。1981年には2,623トンという飛躍的な成長を記録しました。しかしその後、1980年代半ばから1990年代にかけて生産量の停滞や減少がみられ、国内外の経済不安や気候変動の影響がその一因と考えられます。また1980年代以後、気候条件やリソース利用の制限、土地改革政策の影響が農業全体に与える影響も無視できません。
2000年代からは安定と成長が再び見られるようになり、特に2010年代以降は毎年わずかではあるものの増加が続いています。2023年には3,572トンを記録し、過去最高の値に到達しています。この一貫した生産量の増加傾向は、農地の適正利用、近代的な栽培技術の導入、及び農業への支援策が寄与している可能性があります。
しかし、一部の年度では成長が停滞しており、特に2019年から2022年にかけては、新型コロナウイルス感染症による経済混乱、物流停滞、及び生産資材の不足といった課題がブドウ生産量の伸びに影響を与えた可能性があると考えられます。この影響は、2023年の生産量の急回復を通じて持ち直しつつあるように見えますが、中長期的にはさらなる安定化が望まれます。
地政学的な背景もジンバブエの農業生産に影響しています。ジンバブエは南アフリカ地域における政治的・経済的安定性の影響を受けやすく、特に土地改革制度といった国内政策が農業生産に直接の影響を及ぼすことが知られています。また、地域紛争や資源利用に関する課題も隣国との経済・物流面に波及効果を与えています。これらの外的要因は輸出市場の競争力向上を抑制しており、ジンバブエ産のブドウは近隣諸国や国際市場での存在感を強化する必要があります。
ジンバブエにおいて今後の課題として挙げられるのは、まず気候変動への対応と持続可能な水管理の実現です。ブドウの栽培には安定した気候条件と豊富な水資源が必要ですが、近年の干ばつや温度変化が長期的に影響を及ぼす可能性があります。政府や国際機関による灌漑設備の整備支援や、耐候性の高いブドウ品種の導入が重要といえるでしょう。また、主要市場への輸出を拡大するためには、物流インフラの整備と品質管理の向上が必須です。これにより、持続的な生産拡大とともに、国際競争力を高めることができます。
結論として、ジンバブエのブドウ生産量は全体として堅調な伸びを維持していますが、気候変動や国内外の地政学的リスクの影響に備えた長期的な取り組みが必要です。具体的には、持続可能な農業技術の導入、地域間協力の強化、輸出市場拡大に向けた政策の実施が求められます。これにより、ジンバブエは将来的により安定した農業基盤を構築し、経済成長のエンジンとして農業部門をさらに発展させることが期待されます。