Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、サモアの鶏の飼養数は1961年の450羽から2022年の455羽と、約60年の期間を経て大きな増減を繰り返しながらほぼ同程度の水準に戻りました。1970年代半ばから1980年代にかけて飼養数が大幅に減少し、2000年以降は再び上昇傾向を見せるものの、2020年代に入って再び変動が目立つ状況です。このデータはサモアの畜産業の変遷を示す重要な指標であり、同地域における家禽生産と食料安定性の背景を理解する手助けとなります。
サモアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 417,000 |
-8.35% ↓
|
2022年 | 455,000 |
-1.3% ↓
|
2021年 | 461,000 |
16.12% ↑
|
2020年 | 397,000 |
5.59% ↑
|
2019年 | 376,000 |
-14.74% ↓
|
2018年 | 441,000 |
-4.55% ↓
|
2017年 | 462,000 |
-4.55% ↓
|
2016年 | 484,000 |
-5.65% ↓
|
2015年 | 513,000 |
3.85% ↑
|
2014年 | 494,000 |
2.07% ↑
|
2013年 | 484,000 |
1.89% ↑
|
2012年 | 475,000 |
1.71% ↑
|
2011年 | 467,000 |
1.52% ↑
|
2010年 | 460,000 |
49.84% ↑
|
2009年 | 307,000 |
-33.12% ↓
|
2008年 | 459,000 |
-1.5% ↓
|
2007年 | 466,000 |
-1.27% ↓
|
2006年 | 472,000 |
-14.18% ↓
|
2005年 | 550,000 |
3.77% ↑
|
2004年 | 530,000 |
1.92% ↑
|
2003年 | 520,000 |
0.78% ↑
|
2002年 | 516,000 |
7.95% ↑
|
2001年 | 478,000 |
8.64% ↑
|
2000年 | 440,000 |
2.09% ↑
|
1999年 | 431,000 |
2.62% ↑
|
1998年 | 420,000 |
2.44% ↑
|
1997年 | 410,000 |
2.5% ↑
|
1996年 | 400,000 |
2.56% ↑
|
1995年 | 390,000 |
2.63% ↑
|
1994年 | 380,000 |
2.7% ↑
|
1993年 | 370,000 |
2.78% ↑
|
1992年 | 360,000 |
2.86% ↑
|
1991年 | 350,000 | - |
1990年 | 350,000 |
12.9% ↑
|
1989年 | 310,000 |
-15.76% ↓
|
1988年 | 368,000 | - |
1987年 | 368,000 |
-0.54% ↓
|
1986年 | 370,000 |
-2.63% ↓
|
1985年 | 380,000 |
-5% ↓
|
1984年 | 400,000 |
-4.76% ↓
|
1983年 | 420,000 |
-2.33% ↓
|
1982年 | 430,000 |
-2.27% ↓
|
1981年 | 440,000 |
-2.22% ↓
|
1980年 | 450,000 |
-2.17% ↓
|
1979年 | 460,000 |
-2.13% ↓
|
1978年 | 470,000 |
-2.08% ↓
|
1977年 | 480,000 |
-1.03% ↓
|
1976年 | 485,000 | - |
1975年 | 485,000 | - |
1974年 | 485,000 | - |
1973年 | 485,000 | - |
1972年 | 485,000 |
1.04% ↑
|
1971年 | 480,000 | - |
1970年 | 480,000 | - |
1969年 | 480,000 | - |
1968年 | 480,000 | - |
1967年 | 480,000 | - |
1966年 | 480,000 |
2.13% ↑
|
1965年 | 470,000 | - |
1964年 | 470,000 |
2.17% ↑
|
1963年 | 460,000 |
2.22% ↑
|
1962年 | 450,000 | - |
1961年 | 450,000 | - |
サモアの鶏の飼養数データは、同国における家禽生産と食料供給の変動を示す貴重な指標です。このデータを詳しく分析すると、1960年代から1970年代にかけて比較的一定していた飼養数が、1980年代に大幅な減少を経験しています。この減少の背景には、自然災害や農業政策の変化、あるいは外部市場への依存による影響が考えられます。特に、地理的に孤立した島嶼国家であるサモアは、輸出入に大きく依存しており、外部の経済状況や環境要因の影響を受けやすい傾向があります。
1990年代以降、飼養数は再び増加に転じました。この増加の一因として、国内の畜産業振興策や農業技術の向上が挙げられます。特に2001年以降の急激な増加は、食料安全保障を目指す政策の成果とみられます。しかし、2009年に見られる大幅な減少(307羽)は注目に値し、この年に発生した世界的な金融危機や天候不順が影響した可能性が考えられます。このような状況は、地域の農業が外部環境の変化に非常に敏感であることを如実に示しています。
近年では、2020年以降のデータに注目すると、新型コロナウイルス感染症による国際的な物流の停滞が影響し、家禽飼養の維持が困難になったと考えられます。一方で、2021年には一時的な回復が見られましたが、その後も微減と増加を繰り返し、持続可能な成長には至っていない状況です。
この推移データは、サモアの畜産業が持続的な発展のためにいくつかの課題を抱えていることを示唆しています。特に、輸入飼料への依存度が高い場合、世界市場や物流に頼らない安定した供給体制を構築する必要があります。また、気候変動が今後一層強まると予測される中で、災害リスクに対する強靭な対策が求められます。このため、農家や地域社会が利用できる早期警戒システムや災害緩和策、さらに資金援助の仕組みが重要です。
さらに、地域の食品自給率を向上させるため、地域固有の持続可能な農業技術の普及が推奨されます。これには、鶏の健康を保ちながら飼料効率を向上させる生産方法や、害虫や病気に強い品種の導入などがあります。また、若年層の農業参加を奨励する政策を通じて、持続可能な畜産業の労働力を確保する取り組みも重要なポイントです。
国際的な視点から見ると、例えば日本や韓国のように高度な畜産技術を持つ国との技術連携を深めることで、飼養管理の効率化や生産の安定化が期待されます。同時に、気候変動に対する適応戦略を持つフィジーなどの近隣諸国との協力強化も、地域全体の食料安全保障の向上に寄与するでしょう。
全体として、サモアの鶏飼養数は地理的特性や環境、経済的要因などさまざまな要素によって左右されています。今後は農業・畜産業の構造強化や地域協力体制の構築を通じて、安定的かつ持続可能な発展を目指すべきです。これにより、食料自給率の向上のみならず、住民の生活の質の向上も期待されます。