Skip to main content

サモアのカカオ豆生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表したサモアのカカオ豆生産量データによると、1961年の4,300トンから始まり、その後長期間にわたって大幅な減少を示しています。1990年代以降はおおむね400~500トン前後で安定していますが、近年は480トン台中盤でほぼ横ばいの状態が続いています。この変化は、農業技術、自然災害、地政学的背景など多岐にわたる要因に影響されている可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 482
0.33% ↑
2022年 480
-0.09% ↓
2021年 481
-0.09% ↓
2020年 481
-0.11% ↓
2019年 482
0.51% ↑
2018年 479
-0.2% ↓
2017年 480
0.25% ↑
2016年 479
-0.09% ↓
2015年 479
0.55% ↑
2014年 477
7.11% ↑
2013年 445
-1.11% ↓
2012年 450
2.27% ↑
2011年 440
-5.27% ↓
2010年 464
-3.14% ↓
2009年 480
-2.4% ↓
2008年 491
-7.3% ↓
2007年 530
6.47% ↑
2006年 498
-0.07% ↓
2005年 498
-0.15% ↓
2004年 499
-0.07% ↓
2003年 499
0.09% ↑
2002年 499
0.14% ↑
2001年 498
0.2% ↑
2000年 497
-0.58% ↓
1999年 500
2.62% ↑
1998年 487
0.27% ↑
1997年 486
0.24% ↑
1996年 485
0.33% ↑
1995年 483
20.79% ↑
1994年 400
-17.56% ↓
1993年 485
-51.48% ↓
1992年 1,000
354.55% ↑
1991年 220
-26.67% ↓
1990年 300
-49.58% ↓
1989年 595
19% ↑
1988年 500
-28.57% ↓
1987年 700
4.32% ↑
1986年 671
-44.08% ↓
1985年 1,200
-20% ↓
1984年 1,500
25% ↑
1983年 1,200
-7.69% ↓
1982年 1,300
-38.1% ↓
1981年 2,100
72.7% ↑
1980年 1,216
-25.49% ↓
1979年 1,632
31.51% ↑
1978年 1,241
-43.59% ↓
1977年 2,200
46.67% ↑
1976年 1,500
-6.25% ↓
1975年 1,600 -
1974年 1,600
14.29% ↑
1973年 1,400
-17.65% ↓
1972年 1,700
-45.16% ↓
1971年 3,100
19.23% ↑
1970年 2,600
-18.75% ↓
1969年 3,200
16.36% ↑
1968年 2,750
-16.67% ↓
1967年 3,300
13.79% ↑
1966年 2,900
26.09% ↑
1965年 2,300
-54.9% ↓
1964年 5,100 -
1963年 5,100
0.69% ↑
1962年 5,065
17.79% ↑
1961年 4,300 -

サモアのカカオ豆生産量推移を観察すると、1961年の4,300トンをピークに、1970年代以降に顕著な減少が見られます。1980年代後半以降は500トンを下回る低水準が続いており、2022年には480トンとなっています。この期間の減少は主に、天候不良や病害虫、農地転用などが影響していると考えられます。例えば、この地域はサイクロンや洪水といった自然災害に見舞われやすい状況にあり、それがカカオ栽培地の壊滅や耕作放棄につながった可能性があります。また、国際市場での競争激化や、他産業への労働力供給のシフトも関連していると考えられます。

特筆すべきは、1990年代以降の安定した低水準での生産推移です。この時期、サモアのカカオ産業は国際市場での競争力をさらなる喪失し、国内消費や小規模輸出に限られていた可能性が高いです。さらに、価格の低迷や投資不足が生産回復を妨げる要因となったと言えそうです。他国との比較では、インドネシアやベトナムなどアジアの生産大国が価格競争力を強化しているのに対し、サモアは小規模農家が主体で設備や技術更新が進んでいないことも背景にあります。

一方で、既存の400~500トンという生産量が長期にわたって維持されている点は、一定のポテンシャルを示しているように見えます。特に、近年の生産量は年平均480トン前後で安定しており、小規模ながらカカオ豆の生産が地域経済の一部を支えていることが分かります。しかし、この水準が高付加価値産業としての可能性を十分に活かしているとは言えず、さらなる展開が求められます。

サモアの地政学的背景を考慮すると、輸出市場における競争力を回復するためには、多国間協力の枠組みを活用するとともに、品質向上を目指した独自ブランド戦略が不可欠です。また、頻繁なサイクロンや洪水などを含む自然災害リスクに対抗するためには、災害に強い品種の導入や、収穫後の損失を最小限に抑える技術の普及が現実的な対策になります。こうした取り組みは、新たな雇用創出や地域活性化にもつながる可能性があります。

さらに、将来的には国際的な認証を受けたフェアトレードカカオやオーガニックカカオへの転換が、世界市場での競争優位性を確保する手段となり得ます。これにより、高価格帯市場へのアクセスが可能になり、中長期的な経済効果が期待されます。具体策としては、農家に対する技術研修や支援プログラムを拡充し、海外市場へアプローチする輸出促進のための戦略的連携を進めることが挙げられます。

結論として、サモアのカカオ生産量は過去に大きな減少を経験したものの、一定の安定性を保っています。この資源を持続可能に活用しつつ、国内外の機会を最大限に引き出すためには、品質と生産性の向上を含む長期的な視点が必要です。政府や国際機関による支援体制とともに、地域独自の特色を活かしたブランドづくりがカギとなるでしょう。