国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2022年時点のバハマにおける鶏の飼養数は3,220羽でした。このデータは1961年から続く長期的な推移を示しており、1960年代から一貫して増加が見られる一方で、一時的な変動や停滞期も確認されます。特に1990年代後半には大きな増加が見られ、その後2000年代以降は概ね安定して推移しています。近年では、2015年以降わずかな増減がありながらもほぼ3,000羽台を維持しています。
バハマの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,246,000 |
0.81% ↑
|
2022年 | 3,220,000 |
0.59% ↑
|
2021年 | 3,201,000 |
0.53% ↑
|
2020年 | 3,184,000 |
-1.64% ↓
|
2019年 | 3,237,000 |
0.03% ↑
|
2018年 | 3,236,000 |
2.28% ↑
|
2017年 | 3,164,000 |
3.33% ↑
|
2016年 | 3,062,000 |
-1.29% ↓
|
2015年 | 3,102,000 |
3.4% ↑
|
2014年 | 3,000,000 | - |
2013年 | 3,000,000 | - |
2012年 | 3,000,000 | - |
2011年 | 3,000,000 | - |
2010年 | 3,000,000 | - |
2009年 | 3,000,000 | - |
2008年 | 3,000,000 | - |
2007年 | 3,000,000 | - |
2006年 | 3,000,000 | - |
2005年 | 3,000,000 | - |
2004年 | 3,000,000 |
0.84% ↑
|
2003年 | 2,975,000 |
19% ↑
|
2002年 | 2,500,000 |
2.04% ↑
|
2001年 | 2,450,000 |
4.26% ↑
|
2000年 | 2,350,000 |
2.17% ↑
|
1999年 | 2,300,000 |
-51.06% ↓
|
1998年 | 4,700,000 |
56.67% ↑
|
1997年 | 3,000,000 |
-18.92% ↓
|
1996年 | 3,700,000 |
37.04% ↑
|
1995年 | 2,700,000 |
92.86% ↑
|
1994年 | 1,400,000 |
-17.65% ↓
|
1993年 | 1,700,000 | - |
1992年 | 1,700,000 |
13.33% ↑
|
1991年 | 1,500,000 |
-21.05% ↓
|
1990年 | 1,900,000 |
5.56% ↑
|
1989年 | 1,800,000 |
12.5% ↑
|
1988年 | 1,600,000 |
3.23% ↑
|
1987年 | 1,550,000 |
6.9% ↑
|
1986年 | 1,450,000 | - |
1985年 | 1,450,000 | - |
1984年 | 1,450,000 |
5.84% ↑
|
1983年 | 1,370,000 |
-5.52% ↓
|
1982年 | 1,450,000 |
-9.38% ↓
|
1981年 | 1,600,000 |
39.13% ↑
|
1980年 | 1,150,000 |
15% ↑
|
1979年 | 1,000,000 |
-25.93% ↓
|
1978年 | 1,350,000 |
-25% ↓
|
1977年 | 1,800,000 |
12.5% ↑
|
1976年 | 1,600,000 |
77.78% ↑
|
1975年 | 900,000 |
-7.22% ↓
|
1974年 | 970,000 |
2.11% ↑
|
1973年 | 950,000 |
39.71% ↑
|
1972年 | 680,000 |
-2.86% ↓
|
1971年 | 700,000 |
12.9% ↑
|
1970年 | 620,000 |
-11.43% ↓
|
1969年 | 700,000 |
-17.65% ↓
|
1968年 | 850,000 |
-12.37% ↓
|
1967年 | 970,000 |
3.19% ↑
|
1966年 | 940,000 |
25.33% ↑
|
1965年 | 750,000 |
20.97% ↑
|
1964年 | 620,000 |
3.33% ↑
|
1963年 | 600,000 |
3.45% ↑
|
1962年 | 580,000 |
5.45% ↑
|
1961年 | 550,000 | - |
バハマの鶏飼養数の統計データを見ると、同国の食料生産や鶏肉の自給率といった背景をより深く考察する手がかりとなります。1961年の550羽からスタートした飼養数は、その後着実に増加を続け、特に1976年から1977年にかけて1,000羽以上の急激な増加を記録しました。この時期は国の経済発展や農業政策の改善、さらには人口成長などが影響した可能性が考えられます。
1995年以降、飼養数は大幅に増え、1998年には最も高い値となる4,700羽を記録しました。この年の急増はバハマ国内での鶏肉需要の大幅な拡大や、輸入依存の低減を目指した食料自給策が力を得た時期として捉えることができます。しかし翌1999年には2,300羽に減少し、その後も急激な増減を経験しました。この変動は当時の輸入規制や国際市場価格の影響、さらには自然災害などが関与している可能性があります。また、地政学的な動向やグローバルな食料市場の変化が影響を与えた可能性も見逃せません。
2000年代以降は飼養数が3,000羽前後で安定しており、国内の需要と供給のバランスが取れていると考えられます。しかし、2015年以降は再び増加傾向に入り、2022年の3,220羽が最新のデータとなっています。この増加は、持続可能な農業政策の実施や国内外の技術支援の成果と捉えられます。
バハマにおける鶏飼養状況にはいくつかの課題が潜んでいます。まず、気候変動およびこれに伴う自然災害の多発によって、飼料の供給体制や家禽産業全体の強靭性をどのように維持するかが挙げられます。また、観光に依存する経済構造の中で、畜産業が自立的な収益基盤を構築できていないことも課題とされています。さらに、近年の新型コロナウイルス感染症の流行も、食料供給チェーンに一定の影響を与えた可能性があります。
今後の対策としては、第一に地域ごとの競争力を高めるための政策が鍵となります。具体的には、家禽飼養における効率性を向上させるために、飼料の輸入コスト削減に寄与する国内生産拡大の取り組みを強化する必要があります。さらに、人工知能(AI)やビッグデータを用いた需要予測技術の導入が効果を発揮するでしょう。また、自然災害や感染症のリスクに備えるために、家禽の健康管理や施設の災害対策を全般的に強化することが求められます。更に国際協力の枠組みを活用し、バハマの家禽産業を外部市場への供給源として活性化させることも長期的な展望として挙げられます。
結論として、データが示す傾向は、鶏飼養産業が持続可能な成長路線に乗っていることを示唆しています。しかし、これには戦略的な政策的支援と産業界の自助努力が不可欠です。地域経済や国民の食料安全保障を磐石なものとするために、これらの施策が実現される必要があります。このような取り組みが、バハマにおける家禽産業の未来をより良いものとする鍵となるでしょう。