国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、1961年から2022年までのバハマにおけるトマト生産量は、不規則な変動を伴いながら推移してきました。1960年代から1970年代にかけて安定して増加し、1980年代後半にピークを迎えた後、大幅に減少しました。しかし、2000年代中盤以降、徐々に回復の兆しを見せはじめています。2022年の生産量は7,578トンで、直近では安定した生産が見られます。
バハマのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 7,714 |
1.79% ↑
|
2022年 | 7,578 |
0.87% ↑
|
2021年 | 7,513 |
-1.7% ↓
|
2020年 | 7,642 |
0.82% ↑
|
2019年 | 7,580 |
3.61% ↑
|
2018年 | 7,316 |
-8.91% ↓
|
2017年 | 8,031 |
8.64% ↑
|
2016年 | 7,393 |
13.32% ↑
|
2015年 | 6,524 |
5.17% ↑
|
2014年 | 6,203 |
5.08% ↑
|
2013年 | 5,903 |
1.4% ↑
|
2012年 | 5,821 |
4.43% ↑
|
2011年 | 5,574 |
9.72% ↑
|
2010年 | 5,080 |
10.53% ↑
|
2009年 | 4,596 |
12.93% ↑
|
2008年 | 4,070 |
26.7% ↑
|
2007年 | 3,212 |
-27% ↓
|
2006年 | 4,400 |
25.71% ↑
|
2005年 | 3,500 |
-12.5% ↓
|
2004年 | 4,000 |
1.27% ↑
|
2003年 | 3,950 |
12.86% ↑
|
2002年 | 3,500 |
2.37% ↑
|
2001年 | 3,419 |
2% ↑
|
2000年 | 3,352 |
-14.62% ↓
|
1999年 | 3,926 |
9.42% ↑
|
1998年 | 3,588 |
12.12% ↑
|
1997年 | 3,200 |
-0.96% ↓
|
1996年 | 3,231 |
-4.97% ↓
|
1995年 | 3,400 |
5.23% ↑
|
1994年 | 3,231 |
-28.2% ↓
|
1993年 | 4,500 |
-25% ↓
|
1992年 | 6,000 |
-14.29% ↓
|
1991年 | 7,000 |
-6.67% ↓
|
1990年 | 7,500 |
-7.41% ↓
|
1989年 | 8,100 |
1.25% ↑
|
1988年 | 8,000 |
-4.19% ↓
|
1987年 | 8,350 |
0.6% ↑
|
1986年 | 8,300 | - |
1985年 | 8,300 | - |
1984年 | 8,300 | - |
1983年 | 8,300 |
1.22% ↑
|
1982年 | 8,200 |
-5.75% ↓
|
1981年 | 8,700 |
3.69% ↑
|
1980年 | 8,390 |
0.12% ↑
|
1979年 | 8,380 |
-0.11% ↓
|
1978年 | 8,389 |
1.07% ↑
|
1977年 | 8,300 |
5.06% ↑
|
1976年 | 7,900 |
3.95% ↑
|
1975年 | 7,600 |
2.7% ↑
|
1974年 | 7,400 |
2.78% ↑
|
1973年 | 7,200 |
2.13% ↑
|
1972年 | 7,050 |
2.17% ↑
|
1971年 | 6,900 |
6.15% ↑
|
1970年 | 6,500 |
3.17% ↑
|
1969年 | 6,300 |
3.28% ↑
|
1968年 | 6,100 |
5.17% ↑
|
1967年 | 5,800 |
3.57% ↑
|
1966年 | 5,600 |
3.7% ↑
|
1965年 | 5,400 |
3.85% ↑
|
1964年 | 5,200 |
4% ↑
|
1963年 | 5,000 |
11.11% ↑
|
1962年 | 4,500 |
7.14% ↑
|
1961年 | 4,200 | - |
バハマのトマト生産量の推移を見ると、大きく3つの時期に分けることができます。最初は1960年代から1980年代までの成長期、続いて1980年代後半から1990年代の急激な減少期、そして2000年代以降の回復期です。
1961年に4,200トンだった生産量は、1970年代まで着実に増加し、1980年代初頭には8,000トンを超える水準に達しました。この時期の増加は、農業技術の向上や農地の効率的利用、国内需要の増加が要因と考えられます。しかし、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、大きな減少が見られています。1993年には4,500トン、1994年には3,231トンと、1980年代のピーク時と比べて約60%減少しました。この急激な減少の背景には、農業における政策の変化、競争力の低下、気候変動や自然災害による影響、また輸入品との競争激化が関係していると推測されます。
2000年代には3,000トン台で横ばいになり、2006年以降には回復の兆しが見え始めました。特に2010年以降は増加傾向が顕著で、2020年には7,642トン、2022年は7,578トンと、記録上安定した水準まで回復を遂げました。この回復は、新しい灌漑技術の導入や国際市場への対応力を高める生産者の努力、農村地域の復興政策が貢献したと考えられます。
ただし、ここで注意すべきは、1980年代のピークをいまだ回復していない点です。国内需要を完全に満たすにはさらなる生産量の拡大が求められます。また、バハマの地理的特性から、気候変動やハリケーンといった自然災害の脅威が継続する中で、農業基盤の強化が非常に重要です。近年の傾向から見ても、生産は可変的で安定性に欠ける部分があるため、さらなる対策が必要とされるでしょう。
課題としては、まず農業従事者の高齢化と若年層の農業離れがあります。これは、労働力の確保における大きな問題となっています。また、輸入トマトとの価格競争も厳しく、国際市場での競争力を持つには効率的な生産構造の構築が不可欠です。
未来に向けての具体的な提案として、まず輸送網の改善が挙げられます。これにより、国内外市場への安定供給が可能になります。また、政府や民間の投資を呼び込むためのインセンティブ政策が重要です。例えば、若い世代への農業教育プログラムの拡充や、中小規模農家が最新技術へのアクセシビリティを持てるように、資金援助や技術支援を継続的に進める必要があります。
さらに、気候変動への適応を進めることも急務です。トマト生産に適した耐性品種の開発や、省エネ型の温室技術を導入することで、自然災害の影響を最小限に抑える努力が求められます。また、地域間の連携を強化し、防災対策の枠組みづくりを進めるべきです。
結論として、バハマのトマト生産が直面する課題に対処することで、地域の食料安全保障を強化し、長期的な生産の安定化と拡大が可能となります。この過程を通じて、国内農業セクターの競争力を高め、地元経済の成長にも寄与するでしょう。