国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ジャマイカにおけるマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量の推移は、1960年代から2023年までの緩やかな変化を示しています。1960年代には4,000トンを超える生産量を維持していましたが、2000年以降は減少基調となり、近年では約2,700トン前後で推移しています。この減少は農業生産と環境の変化、経済状況、気候変動といった多くの要因が影響していると考えられます。
ジャマイカのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 2,790 |
-0.26% ↓
|
| 2022年 | 2,797 |
0.8% ↑
|
| 2021年 | 2,775 |
-0.82% ↓
|
| 2020年 | 2,798 |
-0.74% ↓
|
| 2019年 | 2,819 |
4.09% ↑
|
| 2018年 | 2,708 |
-5.56% ↓
|
| 2017年 | 2,867 |
-0.48% ↓
|
| 2016年 | 2,881 |
5.9% ↑
|
| 2015年 | 2,721 |
-9.31% ↓
|
| 2014年 | 3,000 |
2.65% ↑
|
| 2013年 | 2,923 |
4.38% ↑
|
| 2012年 | 2,800 |
-8.27% ↓
|
| 2011年 | 3,052 |
-3.26% ↓
|
| 2010年 | 3,155 |
-3.18% ↓
|
| 2009年 | 3,259 |
-3.1% ↓
|
| 2008年 | 3,363 |
-3.01% ↓
|
| 2007年 | 3,468 |
-2.92% ↓
|
| 2006年 | 3,572 |
-2.82% ↓
|
| 2005年 | 3,676 |
-2.72% ↓
|
| 2004年 | 3,779 |
-2.62% ↓
|
| 2003年 | 3,880 |
-2.52% ↓
|
| 2002年 | 3,981 |
-2.42% ↓
|
| 2001年 | 4,080 |
-2.32% ↓
|
| 2000年 | 4,177 |
-2.23% ↓
|
| 1999年 | 4,272 |
-2.13% ↓
|
| 1998年 | 4,365 |
-2.03% ↓
|
| 1997年 | 4,455 |
-1.93% ↓
|
| 1996年 | 4,543 |
-1.84% ↓
|
| 1995年 | 4,628 |
-1.74% ↓
|
| 1994年 | 4,710 |
-5.81% ↓
|
| 1993年 | 5,000 |
11.11% ↑
|
| 1992年 | 4,500 |
-6.08% ↓
|
| 1991年 | 4,791 |
25.1% ↑
|
| 1990年 | 3,830 |
-4.25% ↓
|
| 1989年 | 4,000 | - |
| 1988年 | 4,000 | - |
| 1987年 | 4,000 | - |
| 1986年 | 4,000 | - |
| 1985年 | 4,000 |
2.56% ↑
|
| 1984年 | 3,900 | - |
| 1983年 | 3,900 |
2.63% ↑
|
| 1982年 | 3,800 | - |
| 1981年 | 3,800 |
2.7% ↑
|
| 1980年 | 3,700 | - |
| 1979年 | 3,700 |
5.71% ↑
|
| 1978年 | 3,500 | - |
| 1977年 | 3,500 | - |
| 1976年 | 3,500 |
2.94% ↑
|
| 1975年 | 3,400 | - |
| 1974年 | 3,400 | - |
| 1973年 | 3,400 |
0.29% ↑
|
| 1972年 | 3,390 | - |
| 1971年 | 3,390 | - |
| 1970年 | 3,390 | - |
| 1969年 | 3,390 | - |
| 1968年 | 3,390 |
-16.67% ↓
|
| 1967年 | 4,068 |
-15.5% ↓
|
| 1966年 | 4,814 |
18.34% ↑
|
| 1965年 | 4,068 |
-14.29% ↓
|
| 1964年 | 4,746 |
16.67% ↑
|
| 1963年 | 4,068 | - |
| 1962年 | 4,068 |
15.37% ↑
|
| 1961年 | 3,526 | - |
ジャマイカにおけるマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、この60年以上の期間にわたり変化を続けました。データを見ると、生産量は1961年の約3,500トンから徐々に増加し、1966年には約4,800トンに達し、1960年代後半には一定の成長を遂げました。しかし、1970年代以降、緩やかに減少する時期が現れ、1990年代後半から2000年代にかけては明確な下降傾向が見られます。2023年の時点での生産量は約2,790トンで、1990年代のピーク時である5,000トン(1993年)と比較するとおよそ半減しています。
この生産減少は、いくつかの要因に起因していると考えられます。ジャマイカの農業分野は、土地利用の変化や都市化による農地面積の縮小、輸出向け競争力の低下、農業従事者の減少など、内外の課題に直面しています。特に2000年以降、グローバル化が進展する中で、ジャマイカの農産物が国際市場において主要な産地であるアジアやラテンアメリカ諸国の生産者と競争するのは容易ではありませんでした。
また、気候変動も生産量に大きな影響を与えています。これらの果物の栽培に適する気候条件が変化し、特に台風や干ばつなどの気象災害が影響を与えた可能性が指摘されています。このような外部要因に加え、マンゴーやグアバといった果物は害虫や病害虫の影響を受けやすい作物であり、農業管理技術の向上が求められる要素となっています。
今後の課題として、まず持続可能な農業技術の採用が挙げられます。環境の変動に適応可能な農作物の品種改良や、適切な害虫管理手法を導入することで、一定の生産量を維持することができます。また、地域ごとの気象変動リスクを評価し、生産の安定性を確保するための灌漑システムや防災設備を充実させる必要があります。さらに、ジャマイカ特有の農産品ブランド強化を図ることで、国際市場における競争力を高めることができます。これには、品質管理基準の向上や、輸出向けマーケティング戦略の開発が含まれます。
加えて、国内消費の振興も重要な要素です。例えば、マンゴーやマンゴスチンを原料にした加工食品の産業を拡大し、それを地域経済の成長につなげることができます。他国では、同様の取り組みが成功している例もあります。例えば、タイやインドではマンゴーを使用したジュースやドライフルーツ生産が盛んで、ブランド化に成功しています。ジャマイカもこれを参考に活用できるでしょう。
結論として、データから明らかなのは、ジャマイカのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、環境、経済、農業技術、国際市場などの複雑な要因によって左右されるということです。これらの課題に取り組むためには、政府および地域の農業関係者が協力して戦略的な対応を行う必要があります。国内市場の振興や輸出強化に向けた持続可能で包括的な農業政策を推進することで、将来的な生産の安定化と成長を目指すことが可能になるでしょう。