Skip to main content

ジャマイカのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、ジャマイカのトウモロコシ生産量は1961年の3,556トンから始まり、1970年代半ばに最高水準の11,185トン(1975年)に達しました。その後は減少傾向が続き、2000年代以降は毎年1,000~2,500トン前後に落ち着いています。最近の数値である2022年には2,426トンで、1960年代から比較すれば全体的に生産量は減少しています。本データは、ジャマイカ農業産業の歴史的変遷や、国内外の経済・気候的な影響を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,291
-5.56% ↓
2022年 2,426
14.33% ↑
2021年 2,122
5.15% ↑
2020年 2,018
-1.94% ↓
2019年 2,058
-5.47% ↓
2018年 2,177
-14.25% ↓
2017年 2,539
8.5% ↑
2016年 2,340
-0.3% ↓
2015年 2,347
-5.74% ↓
2014年 2,490
-15.71% ↓
2013年 2,954
4.75% ↑
2012年 2,820
3.18% ↑
2011年 2,733
15.71% ↑
2010年 2,362
0.13% ↑
2009年 2,359
24.35% ↑
2008年 1,897
13.39% ↑
2007年 1,673
-11.62% ↓
2006年 1,893
-1.71% ↓
2005年 1,926
20.3% ↑
2004年 1,601
-21.63% ↓
2003年 2,043
16.41% ↑
2002年 1,755
-15.75% ↓
2001年 2,083
17.75% ↑
2000年 1,769
-17.07% ↓
1999年 2,133
-2.96% ↓
1998年 2,198
-29.57% ↓
1997年 3,121
-22.69% ↓
1996年 4,037
7.91% ↑
1995年 3,741
-2.27% ↓
1994年 3,828
16.18% ↑
1993年 3,295
-13.92% ↓
1992年 3,828
31.82% ↑
1991年 2,904
34.38% ↑
1990年 2,161
-25.87% ↓
1989年 2,915
41.37% ↑
1988年 2,062
-48.05% ↓
1987年 3,969
-12.94% ↓
1986年 4,559
17.11% ↑
1985年 3,893
5.79% ↑
1984年 3,680
0.74% ↑
1983年 3,653
18.07% ↑
1982年 3,094
-31.46% ↓
1981年 4,514
2.75% ↑
1980年 4,393
-27.89% ↓
1979年 6,092
-22.53% ↓
1978年 7,864
-14.91% ↓
1977年 9,242
-16.69% ↓
1976年 11,093
-0.82% ↓
1975年 11,185
13.65% ↑
1974年 9,842
152.62% ↑
1973年 3,896
-9.77% ↓
1972年 4,318
-15.3% ↓
1971年 5,098
15.84% ↑
1970年 4,401
13.54% ↑
1969年 3,876
24.55% ↑
1968年 3,112
-14.67% ↓
1967年 3,647
-26.9% ↓
1966年 4,989
40.3% ↑
1965年 3,556
-22.22% ↓
1964年 4,572
15.98% ↑
1963年 3,942
2.1% ↑
1962年 3,861
8.58% ↑
1961年 3,556 -

ジャマイカのトウモロコシ生産量のデータを時系列で見ると、1970年代半ばにおける顕著な生産量のピークと、その後の継続的な低下が特徴的です。このような傾向は、農業政策や土地利用の変化、あるいは経済・社会的背景の影響によるものと考えられます。まず、1970年代の突出した生産量は、おそらく当時の国内需要の高まりや農業政策の支援を受けた結果であり、トウモロコシを含む食糧生産の推進が行われた時期と考察されます。しかし、その後1980年代以降に生産量が著しく減少しはじめ、2,000トン未満にまで落ち込んでいる時期も確認されます。

この動向には、幾つかの要因が絡んでいる可能性があります。一つは気候変動の影響です。ジャマイカのようなカリブ海に位置する国々は、熱帯低気圧やハリケーンによる自然災害の被害を受けやすく、これが農業生産、生産農家の生計に悪影響を与えることが少なくありません。データから特に1988年の2,062トンという大幅な減少は、同年のハリケーン・ギルバートの影響を反映したものと推測されます。

また、ジャマイカの経済構造自体の変化も生産量の低下に影響を与えているかもしれません。歴史的にはジャマイカの経済は農業依存型でしたが、近年は観光や鉱業(特にボーキサイト採掘)が国内総生産(GDP)の主要な割合を占めるようになり、農業分野が疎かになる傾向が見られます。この背景として、世界市場での競争力確保の難しさや、農業従事者の減少、農地取得の課題が影響している可能性があります。

生産量の緩やかな回復が見られる近年のデータ、例えば2022年の2,426トンに注目すると、一定の政策努力が続いていることが伺えます。しかし、依然として大規模な生産には至っておらず、食糧安全保障や自給率の観点でさらなる改善が必要です。他国の例を見てみると、例えば中国やアメリカのように大規模な農業生産を行う国々は、技術革新や農業機械化、さらには研究開発への投資を通じて継続的な成長を達成しています。これに対し、ジャマイカでは土地の規模や資本の制約があるため、より地域密着型の小規模農業の向上が現実的な選択肢と言えます。

また、ジャマイカ国内だけでなく、カリブ地域全体での協働が今後の課題解決に不可欠です。たとえば、近隣諸国との農業技術の共有や共同プロジェクトの展開によって、技術的な限界や災害リスクに対応する新たな取り組みを推進することが重要です。併せて、政府が主導する農家への融資支援や灌漑設備の強化、さらには気候変動対策としての生産モデルの見直しなど、具体的な政策を策定することが必要です。

結論として、ジャマイカのトウモロコシ生産量推移は、国内外のさまざまな要因が絡み合った結果を示しています。ここから導き出せる課題は、自然災害や気候変動への適応を含む持続可能な農業モデルの構築と経済拡張のバランスをどう取るかという点です。これを実現するためには、政府の政策支援から地域協力、さらには国際的な支援の促進までが相乗効果として機能する必要があります。今後の改善努力に期待が寄せられます。