国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ジャマイカのほうれん草生産量は1961年から2022年にかけて変動が見られます。1960年代から1970年代初頭までは1,000トン前後で安定していましたが、1979年以降、生産量に急激な増加が確認されました。特に1990年代には著しい伸びを見せ、その後は12,000トンから17,500トンの間で推移しています。直近の2022年では過去最高水準に近い17,433トンとなり着実な成長を示しています。
ジャマイカのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,308 |
-12.19% ↓
|
2022年 | 17,433 |
4.08% ↑
|
2021年 | 16,749 |
4.84% ↑
|
2020年 | 15,976 |
-4.39% ↓
|
2019年 | 16,710 |
-1.85% ↓
|
2018年 | 17,025 |
4.2% ↑
|
2017年 | 16,338 |
-0.92% ↓
|
2016年 | 16,490 |
18.13% ↑
|
2015年 | 13,959 |
-3.54% ↓
|
2014年 | 14,472 |
-8.64% ↓
|
2013年 | 15,840 |
-4.62% ↓
|
2012年 | 16,607 |
5.82% ↑
|
2011年 | 15,693 |
21.78% ↑
|
2010年 | 12,886 |
-0.4% ↓
|
2009年 | 12,938 |
15.68% ↑
|
2008年 | 11,184 |
-8.27% ↓
|
2007年 | 12,192 |
-11.06% ↓
|
2006年 | 13,708 |
15.73% ↑
|
2005年 | 11,845 |
2.69% ↑
|
2004年 | 11,535 |
-15.61% ↓
|
2003年 | 13,668 |
20.51% ↑
|
2002年 | 11,342 |
-12.51% ↓
|
2001年 | 12,964 |
8.6% ↑
|
2000年 | 11,937 |
-17.25% ↓
|
1999年 | 14,425 |
2.86% ↑
|
1998年 | 14,024 |
3.78% ↑
|
1997年 | 13,513 |
-24.68% ↓
|
1996年 | 17,941 |
0.81% ↑
|
1995年 | 17,796 |
-0.81% ↓
|
1994年 | 17,941 |
5.54% ↑
|
1993年 | 17,000 |
9.68% ↑
|
1992年 | 15,500 |
10.71% ↑
|
1991年 | 14,000 |
12% ↑
|
1990年 | 12,500 |
18.64% ↑
|
1989年 | 10,536 |
14.8% ↑
|
1988年 | 9,178 |
-6.14% ↓
|
1987年 | 9,778 |
-9.65% ↓
|
1986年 | 10,822 |
-2.4% ↓
|
1985年 | 11,088 |
-5.84% ↓
|
1984年 | 11,776 |
15.36% ↑
|
1983年 | 10,208 |
-1.69% ↓
|
1982年 | 10,384 |
-14.89% ↓
|
1981年 | 12,201 |
-12.36% ↓
|
1980年 | 13,921 |
23.15% ↑
|
1979年 | 11,304 |
842% ↑
|
1978年 | 1,200 |
9.09% ↑
|
1977年 | 1,100 | - |
1976年 | 1,100 |
1.01% ↑
|
1975年 | 1,089 | - |
1974年 | 1,089 | - |
1973年 | 1,089 |
4.41% ↑
|
1972年 | 1,043 |
4.51% ↑
|
1971年 | 998 | - |
1970年 | 998 | - |
1969年 | 998 | - |
1968年 | 998 |
-8.36% ↓
|
1967年 | 1,089 |
-18.37% ↓
|
1966年 | 1,334 | - |
1965年 | 1,334 | - |
1964年 | 1,334 | - |
1963年 | 1,334 |
54.76% ↑
|
1962年 | 862 |
-35.38% ↓
|
1961年 | 1,334 | - |
ジャマイカにおけるほうれん草生産は、過去数十年間にわたり興味深い推移を見せています。1960年代から1970年代までは、年間生産量が1,000トン前後で推移し、さほど大きな変動はありませんでした。これは、多くの国々と同様、農業技術の未成熟や資源への投資が限定的だった点などが要因と考えられます。しかし、1979年に11,304トンへと突如として急増した背景には、農業政策の転換や市場需要の高まりがあった可能性があります。特に1980年代以降は、ほうれん草が家庭や輸出市場で需要の高い食材として位置づけられるようになり、生産拡大が軌道に乗りました。
1990年代には、14,000~17,000トン台に安定し、ジャマイカのほうれん草生産量は成熟期に入りました。しかし1997年頃から2000年にかけて、一時的に13,000トンを下回る年もありました。この期間は、気候変動や国内外の市場変化が影響した可能性があります。また、ハリケーンなどの自然災害もジャマイカの農業に大きな影響を与えたと推測されます。農業生産の減少は、特に発展途上国において、気候の不安定性によって左右されやすいという点が浮き彫りになっています。
その後は再び安定期を迎え、直近の2022年には17,433トンと過去最高に近い記録を達成しました。特に近年、政府や地元農業団体が持続可能な農業方法への転換を進めたことが、この回復と成長を後押ししている可能性があります。ほうれん草は収穫期間も短く、栄養価が高いことから需要が安定しているため、生産を引き上げる大きな動機となっています。
一方で課題も少なくありません。ジャマイカの農業は依然として気候変動の影響を受けやすいため、大雨や干ばつのリスクへの対応が不可欠です。持続的な生産を確立するためには、灌漑システムや気象データに基づくスマート農業技術の導入が必要不可欠です。また、生産されたほうれん草の品質管理や輸出拡大の仕組みを強化することで、国際市場での競争力をさらに高めることが期待されます。
さらに、地域間協力の促進も重要です。隣国と農業技術の共有や、輸出ルートの整備を推進することで、相互の成長を目指すべきです。ジャマイカにおいて農産物の生産性を向上するためには、農作物に特化した研究所の設立や、農業に従事する若年層の育成など具体的なステップが必要不可欠と考えられます。
地政学的背景として、カリブ地域全体での食糧安全保障の確保への意識も高まっており、ジャマイカ国内のほうれん草生産はその一環として、重要な役割を担っています。気候変動への適応策とともに、適切な政策と技術革新により、今後も安定した生産を維持できる基盤を築くことが最優先課題といえるでしょう。そして、FAOや地域の国際機関と連携することで、ジャマイカの農業が抱える課題に持続可能な解決策を見つけ出すことが期待されます。