Skip to main content

ジャマイカのジャガイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ジャマイカにおけるジャガイモ生産量は、1961年から2022年までの約60年間で大きな変動を見せています。1961年の8,665トンから、数十年間にわたって上下動はありますが、2010年代以降は安定的に増加傾向が見られ、2022年には18,669トンと記録されました。一部の年では急激な増加や減少が確認され、その背景には自然災害や農業政策の転換が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,301
-28.75% ↓
2022年 18,669
11.45% ↑
2021年 16,751
14.07% ↑
2020年 14,685
-6.57% ↓
2019年 15,717
-2.88% ↓
2018年 16,184
-5.62% ↓
2017年 17,148
0.83% ↑
2016年 17,007
-6.63% ↓
2015年 18,215
-6.96% ↓
2014年 19,577
12.38% ↑
2013年 17,421
13.15% ↑
2012年 15,396
0.41% ↑
2011年 15,333
36.63% ↑
2010年 11,222
28.87% ↑
2009年 8,708
76.67% ↑
2008年 4,929
-34.08% ↓
2007年 7,477
-12.64% ↓
2006年 8,559
10.73% ↑
2005年 7,729
18.83% ↑
2004年 6,504
-3.07% ↓
2003年 6,710
24.4% ↑
2002年 5,394
-19.62% ↓
2001年 6,711
23.91% ↑
2000年 5,416
-29.63% ↓
1999年 7,697
-11.04% ↓
1998年 8,652
-31.66% ↓
1997年 12,661
-8.09% ↓
1996年 13,775
-19.14% ↓
1995年 17,036
39.78% ↑
1994年 12,188
33.44% ↑
1993年 9,134
31.71% ↑
1992年 6,935
-8.12% ↓
1991年 7,548
-47.2% ↓
1990年 14,296
32.15% ↑
1989年 10,818
9.35% ↑
1988年 9,893
4.77% ↑
1987年 9,443
73.62% ↑
1986年 5,439
-23.12% ↓
1985年 7,075
-42.53% ↓
1984年 12,310
61.91% ↑
1983年 7,603
14.04% ↑
1982年 6,667
-46.36% ↓
1981年 12,428
81.48% ↑
1980年 6,848
-39.56% ↓
1979年 11,331
-3.93% ↓
1978年 11,794
55.61% ↑
1977年 7,579
-0.84% ↓
1976年 7,643
-43.87% ↓
1975年 13,617
-6.77% ↓
1974年 14,606
63.36% ↑
1973年 8,941
-44.58% ↓
1972年 16,132
22.15% ↑
1971年 13,207
56.48% ↑
1970年 8,440
-3.18% ↓
1969年 8,717
16.94% ↑
1968年 7,454
-43.94% ↓
1967年 13,297
-2.29% ↓
1966年 13,608
7.15% ↑
1965年 12,700
47.06% ↑
1964年 8,636
-3.48% ↓
1963年 8,947
15.94% ↑
1962年 7,717
-10.94% ↓
1961年 8,665 -

ジャマイカのジャガイモ生産量は、1961年の8,665トンから始まり、その後60年以上の間でさまざまな変動を記録しました。最初の大きな増加は1965年から1966年にかけてのことで、12,700トンから13,608トンという上昇が見られます。その後の10年間では一進一退を繰り返し、1970年代後半には低下傾向が顕著となりました。例えば、1980年には6,848トンと過去最低を記録する年もありました。この時期の背景には、気候変動やハリケーンなどの自然災害、また輸送や流通インフラの制約が影響していた可能性があります。

一方で、1990年代に入ると再び増加傾向が現れました。1995年の17,036トンという記録はその一例で、この上昇は農業分野における政策的支援や技術の進歩が一因と考えられます。しかし、その後2000年代初期には再び大幅に減少し、2000年の5,416トンではほぼ最低水準にまで落ち込みました。この期間は、特にジャガイモ栽培に適している土地の減少や市場競争の影響もあったと推測されます。

2010年度以降の数年間では、データが再び回復傾向を示しています。特に2013年から2015年にかけて顕著な成長が見られ、2014年には19,577トンというピークを迎えました。この成長には農業支援プロジェクトや気候変動への対応策が関係した可能性があります。近年では比較的安定した生産量を維持しており、2022年のデータでは18,669トンに達しました。

ジャマイカのジャガイモ生産を分析すると、安定的な収量を確保するにはまだ課題が多いことがわかります。特に、1961年から2022年までのデータに見られる大きな変動は、気候変動や外的要因の影響を受けやすいことを示唆しています。農業分野は自然条件に依存する部分が大きいため、このような変動に対処するには適切なインフラ整備や、災害対応能力の向上が必要です。また、市場の変化や輸出入政策にも敏感に対応する体制を整える必要があります。

今後の課題として、特に注目すべきは気候変動の影響です。ジャマイカはハリケーンや洪水といった自然災害のリスクが高い地域に位置しています。生産量が大幅に下がった1980年や2008年などの年には、このような災害が関連している可能性があります。このリスクを軽減するためには、気候変化に強い作物品種の導入や、土壌改良を含む持続可能な農業技術の普及が求められます。

さらに、収穫後の農産物の流通や保存技術の改善も重要です。これにより、ジャガイモの品質を保ちながら、輸出市場の拡大を目指すことができます。他国の事例として、例えばドイツやフランスでは農業技術が高度に発達しているため、収量が安定していることが知られています。これらの国々から得られる教訓を活用し、ジャマイカも効率的で持続可能な栽培方法を取り入れることが推奨されます。

結論として、ジャマイカのジャガイモ生産量は全体的に増加傾向にあるものの、依然として自然や外的要因に大きく左右される状況が見られます。今後、国としては、持続的な農業技術の採用、気候変動への備え、流通インフラの改善を通じて、さらに高い生産性を維持することが重要です。国際的な農業支援機関や他国との協力も、ジャガイモ生産の安定化に寄与する可能性があります。