Skip to main content

ジャマイカのニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)

最新のFAO(国際連合食糧農業機関)のデータによると、2023年におけるジャマイカのニンジン・カブ類生産量は33,292トンとなり、2022年の36,887トンからやや減少しました。しかし、全体的な推移をみると、1961年の758トンから大幅に増加しており、直近数十年間では概して安定した増産傾向が続いています。一方で過去には、生産量の大幅な上下動が繰り返される時期があり、これが示す社会的・経済的な背景や気候要因について深掘りが必要です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 33,292
-9.75% ↓
2022年 36,887
11.57% ↑
2021年 33,063
26.13% ↑
2020年 26,213
1% ↑
2019年 25,954
-4.86% ↓
2018年 27,280
17.43% ↑
2017年 23,231
-20.91% ↓
2016年 29,374
22.95% ↑
2015年 23,891
-4.31% ↓
2014年 24,968
-24.96% ↓
2013年 33,274
6.83% ↑
2012年 31,146
-7.63% ↓
2011年 33,717
51.04% ↑
2010年 22,323
-16.63% ↓
2009年 26,777
32.32% ↑
2008年 20,236
-2.64% ↓
2007年 20,784
-15.15% ↓
2006年 24,495
10.6% ↑
2005年 22,147
26.73% ↑
2004年 17,476
-25.55% ↓
2003年 23,475
23.9% ↑
2002年 18,946
-6.21% ↓
2001年 20,200
1.71% ↑
2000年 19,861
-19.52% ↓
1999年 24,677
14.22% ↑
1998年 21,605
14.57% ↑
1997年 18,857
-27.55% ↓
1996年 26,026
-3.05% ↓
1995年 26,844
-2.45% ↓
1994年 27,517
20.85% ↑
1993年 22,770
20.99% ↑
1992年 18,819
23.61% ↑
1991年 15,225
-1.96% ↓
1990年 15,530
9.53% ↑
1989年 14,179
22.26% ↑
1988年 11,597
-24.16% ↓
1987年 15,292
4.21% ↑
1986年 14,674
0.64% ↑
1985年 14,580
-17.32% ↓
1984年 17,635
12.58% ↑
1983年 15,664
5.82% ↑
1982年 14,803
1.71% ↑
1981年 14,554
35.49% ↑
1980年 10,742
-3.22% ↓
1979年 11,099
41.07% ↑
1978年 7,868
10.51% ↑
1977年 7,120
-25.96% ↓
1976年 9,616
76.38% ↑
1975年 5,452
-26.45% ↓
1974年 7,413
-12.2% ↓
1973年 8,443
-6.18% ↓
1972年 8,999
37.58% ↑
1971年 6,541
34.59% ↑
1970年 4,860
6.14% ↑
1969年 4,579
-6.68% ↓
1968年 4,907
-26.57% ↓
1967年 6,683
32.28% ↑
1966年 5,052
10.5% ↑
1965年 4,572
28.57% ↑
1964年 3,556
292.06% ↑
1963年 907
32.99% ↑
1962年 682
-10.03% ↓
1961年 758 -

ジャマイカのニンジン・カブ類生産量推移を1961年から2023年までの期間で分析すると、長期的には顕著な成長を遂げています。特に、1980年代から急激に生産量が増加し、1990年代以降には2万トンを超える水準が安定的に維持されるようになりました。2023年の生産量は33,292トンであり、記録が始まった1961年の758トンという低い水準から比べると44倍以上の拡大を見せています。

短期的には、生産量は多くの変動を伴っており、これは一部、気候変動や自然災害、国際市場の需要の変化に起因すると考えられます。たとえば、1988年の生産量は11,597トンと前後年に比べて著しく低く、この年にはハリケーン・ギルバートがジャマイカを直撃して農業全般に大きな打撃を与えたことが背景にあると推察されます。一方で、1993年から1994年にかけては、国内の農業政策強化や技術革新の取り組みが功を奏し、生産量は22,770トンから27,517トンへと大幅な増加を記録しています。

また、21世紀に入り、特に2011年以降では3万トンを超える水準がほぼ維持されるようになりましたが、年ごとに生産量が増減する傾向も見られます。これには、ジャマイカ特有の地政学的要因や国際的な農産物市場の流動性、さらには気候変動の影響が複合的に絡んでいる可能性があります。2016年から2020年にかけては約2万3千~2万9千トンの範囲で変動し、2021年以降には再び増加基調を示しました。2022年には過去最高となる36,887トンを記録しており、これは近年の技術的進歩や農家支援プログラムの成果である可能性が考えられます。

課題としては、生産量の変動要因を分析し、安定的な供給を維持する仕組みを構築することが挙げられます。ジャマイカはしばしばハリケーンや干ばつといった自然災害に見舞われるため、災害の影響を軽減するためのインフラ整備や気候に強い作物品種の開発が重要となります。また、国際市場の影響を受けやすい構造のため、輸出だけでなく国内消費の拡大を進めることが求められます。

さらに、生産性の維持と向上には、農業従事者のスキル向上と機械化の導入が鍵となります。これに加え、環境への配慮も欠かせません。他国の事例として、日本では高品質の農産物栽培が輸出産業として成功しており、韓国では農業協同組合が資源を効果的に共有する仕組みを整備しています。これらの事例はジャマイカにも参考となるでしょう。

以上をふまえ、国際機関や地域間協力の枠組みを活用しつつ、災害対策や技術導入、持続可能な農業振興を進めることが、今後のジャマイカ農業政策の鍵となると考えます。また、安定的な供給を確保するだけでなく、気候変動に配慮した持続可能な農業への移行も急務といえるでしょう。この変革はジャマイカ農業の未来にとって重要な意味を持つと考えられます。