1961年から2023年にかけて、中国・台湾省における柿の生産量は大きな変動を示しました。初期の1960年代では年間2,000トン前後で推移していましたが、1980年代以降、生産量は急激に増加しました。特に2010年代初頭の伸びは著しく、2011年には90,100トンに達しました。ただし2020年代では一度大幅な下降を経たのち、現在は比較的落ち着いた推移を示しています。それでも最新のデータである2023年には69,095トンとなっており、過去数十年と比較すると依然として高い水準を保っています。
中国、台湾 中国省の柿生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 69,095 |
-6.82% ↓
|
| 2022年 | 74,154 |
2.05% ↑
|
| 2021年 | 72,662 |
4.24% ↑
|
| 2020年 | 69,708 |
76.24% ↑
|
| 2019年 | 39,552 |
-53.08% ↓
|
| 2018年 | 84,301 |
33.57% ↑
|
| 2017年 | 63,115 |
4.73% ↑
|
| 2016年 | 60,266 |
-1.09% ↓
|
| 2015年 | 60,929 |
-16.26% ↓
|
| 2014年 | 72,764 |
14.24% ↑
|
| 2013年 | 63,694 |
-22.22% ↓
|
| 2012年 | 81,894 |
-9.11% ↓
|
| 2011年 | 90,100 |
54.28% ↑
|
| 2010年 | 58,401 |
57.7% ↑
|
| 2009年 | 37,032 |
9.24% ↑
|
| 2008年 | 33,899 |
2.84% ↑
|
| 2007年 | 32,962 |
24.88% ↑
|
| 2006年 | 26,395 |
-2.64% ↓
|
| 2005年 | 27,111 |
-25.06% ↓
|
| 2004年 | 36,177 |
-5.41% ↓
|
| 2003年 | 38,247 |
10.07% ↑
|
| 2002年 | 34,747 |
32.78% ↑
|
| 2001年 | 26,169 |
9.53% ↑
|
| 2000年 | 23,891 |
-7.23% ↓
|
| 1999年 | 25,754 |
35.82% ↑
|
| 1998年 | 18,962 |
-0.29% ↓
|
| 1997年 | 19,018 |
20.28% ↑
|
| 1996年 | 15,811 |
-3.83% ↓
|
| 1995年 | 16,440 |
8.87% ↑
|
| 1994年 | 15,100 |
-7.81% ↓
|
| 1993年 | 16,380 |
11.92% ↑
|
| 1992年 | 14,636 |
-2% ↓
|
| 1991年 | 14,935 |
-3.38% ↓
|
| 1990年 | 15,457 |
-5.77% ↓
|
| 1989年 | 16,404 |
4.52% ↑
|
| 1988年 | 15,694 |
32.88% ↑
|
| 1987年 | 11,811 |
11.15% ↑
|
| 1986年 | 10,626 |
-2.91% ↓
|
| 1985年 | 10,945 |
14.91% ↑
|
| 1984年 | 9,525 |
21.34% ↑
|
| 1983年 | 7,850 |
18.56% ↑
|
| 1982年 | 6,621 |
-9.46% ↓
|
| 1981年 | 7,313 |
17.23% ↑
|
| 1980年 | 6,238 |
18.44% ↑
|
| 1979年 | 5,267 |
18.01% ↑
|
| 1978年 | 4,463 |
0.93% ↑
|
| 1977年 | 4,422 |
15.58% ↑
|
| 1976年 | 3,826 |
34.58% ↑
|
| 1975年 | 2,843 |
3.57% ↑
|
| 1974年 | 2,745 |
9.15% ↑
|
| 1973年 | 2,515 |
6.61% ↑
|
| 1972年 | 2,359 |
-2.16% ↓
|
| 1971年 | 2,411 |
2.99% ↑
|
| 1970年 | 2,341 |
8.78% ↑
|
| 1969年 | 2,152 |
-7.76% ↓
|
| 1968年 | 2,333 |
5.9% ↑
|
| 1967年 | 2,203 |
4.85% ↑
|
| 1966年 | 2,101 |
5.21% ↑
|
| 1965年 | 1,997 |
-14.66% ↓
|
| 1964年 | 2,340 |
29.71% ↑
|
| 1963年 | 1,804 |
-14.46% ↓
|
| 1962年 | 2,109 |
-6.27% ↓
|
| 1961年 | 2,250 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータをもとに、中国・台湾省における柿の生産動向を分析したところ、過去60年余りにわたる大きな変化が明らかになりました。当初の1960年代では、年間の生産量は比較的安定して2,000トン前後を維持しており、地域的な需要に限定的に対応する規模でした。この時期は農業技術の発展がまだ限られており、柿の生産は主に伝統的農法に依存していました。
1970年代から1980年代にかけては、徐々に生産量が増加に転じ、1985年に10,000トンを突破、以降も右肩上がりの増加が続きました。これは、国際市場での需要増加に伴い、より集約的な農法や技術が導入され、生産効率が向上したことに関連しています。また、中国では国の農業政策として特定の農産物の生産を奨励する取り組みが強化されました。特に柿は、栄養価が高い食品として地域経済のみならず、輸出品目としても評価されるようになりました。
注目すべきは、2010年代初頭の大幅な生産量の変化です。2011年に記録された90,100トンという値は、中国・台湾省における柿生産のピークを示すものです。この要因は、政府主導の生産拡大政策や農業補助金の強化、さらに輸出先市場(特に東南アジア諸国や日本)での需要の増加にあります。しかしその後、極端な気象条件や一部農地の転換が進んだことで、生産量は抑制され、現在では安定した水準に戻りつつあるといえます。
2023年のデータを見る限り、生産量は69,095トンと、2011年のピークから減少しているものの、1970年代と比較すると圧倒的に高い水準を維持しています。しかし近年の傾向には不安定さも見られ、例えば2019年には39,552トンにまで急落するなど、収穫量が一定しない状況も確認されています。この要因としては、気候変動による異常気象、生産地のインフラ整備の遅れ、さらには地域的な農業従事者の減少が考えられます。
長期的に見て、この地域における柿の生産を効率的かつ持続可能な形で維持していくためには、いくつかの課題に対応する必要があります。ひとつは、気候変動への適応策です。異常気象が生産量に与える影響を最小限に抑えるために、耐候性の高い品種の育成支援や灌漑設備の強化が求められます。もうひとつは、若い世代を中心とした農業従事者の育成です。農業従事者の高齢化が進む中、技術教育や働きやすい環境づくりを通じて、農業を魅力的な職業として再構築する取り組みが必要です。また、地域協力や産地ブランドのさらなる強化も、生産量だけでなく付加価値を高める鍵となるでしょう。
さらに、中国・台湾省における柿の輸出市場を観察すると、主要な輸出先での日中経済関係の動向や地域紛争の影響も無視できません。国際的な協力体制を構築しつつ、輸出品目としてのポジションを安定化させるためには、多様な市場への進出が重要です。
結論として、柿の生産動向は経済的、地政学的、そして気候的な要因に密接に関連しており、それぞれの課題に対する包括的な政策が必要です。国や地域政府、さらには国際機関が協調して政策を推進し、持続可能な農業生産モデルを広めるべきです。これによって生産量が安定化するだけでなく、地域の農業がさらに発展する可能性を秘めています。