国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、中国、台湾 中国省のメロン生産量は1961年の36,561トンから2023年の47,165トンへと推移してきました。この60年以上にわたる記録には、特定のピーク時期とその後の減少が見られ、特に1979年から1997年頃までの大幅な増加と、それ以降の減少傾向が確認されています。近年では減少幅がさらに大きくなっており、2022年と比較して2023年には約5,000トンの減少が見られます。
中国、台湾 中国省のメロン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 47,165 |
-9.51% ↓
|
2022年 | 52,124 |
-10.53% ↓
|
2021年 | 58,261 |
3.33% ↑
|
2020年 | 56,383 |
8.26% ↑
|
2019年 | 52,079 |
-14.56% ↓
|
2018年 | 60,955 |
-11.91% ↓
|
2017年 | 69,196 |
0.05% ↑
|
2016年 | 69,163 |
-8.38% ↓
|
2015年 | 75,490 |
2.73% ↑
|
2014年 | 73,482 |
-0.15% ↓
|
2013年 | 73,591 |
5.14% ↑
|
2012年 | 69,996 |
-14.66% ↓
|
2011年 | 82,017 |
12.13% ↑
|
2010年 | 73,147 |
2.45% ↑
|
2009年 | 71,401 |
-7.39% ↓
|
2008年 | 77,101 |
-10.96% ↓
|
2007年 | 86,590 |
-29.22% ↓
|
2006年 | 122,343 |
23.94% ↑
|
2005年 | 98,709 |
-21.75% ↓
|
2004年 | 126,153 |
-3.97% ↓
|
2003年 | 131,363 |
-16.28% ↓
|
2002年 | 156,904 |
19.86% ↑
|
2001年 | 130,911 |
-8.84% ↓
|
2000年 | 143,611 |
-14.54% ↓
|
1999年 | 168,044 |
7.46% ↑
|
1998年 | 156,384 |
-12.67% ↓
|
1997年 | 179,081 |
4.41% ↑
|
1996年 | 171,517 |
5.67% ↑
|
1995年 | 162,312 |
14.57% ↑
|
1994年 | 141,667 |
-23.04% ↓
|
1993年 | 184,077 |
5.73% ↑
|
1992年 | 174,107 |
-0.8% ↓
|
1991年 | 175,505 |
47.9% ↑
|
1990年 | 118,664 |
-10.46% ↓
|
1989年 | 132,531 |
3.85% ↑
|
1988年 | 127,622 |
5.52% ↑
|
1987年 | 120,949 |
15.47% ↑
|
1986年 | 104,741 |
-21.09% ↓
|
1985年 | 132,735 |
8.28% ↑
|
1984年 | 122,587 |
-14.71% ↓
|
1983年 | 143,723 |
20.87% ↑
|
1982年 | 118,903 |
12.89% ↑
|
1981年 | 105,324 |
-21.89% ↓
|
1980年 | 134,834 |
-5.98% ↓
|
1979年 | 143,410 |
22.91% ↑
|
1978年 | 116,676 |
10.11% ↑
|
1977年 | 105,967 |
24.34% ↑
|
1976年 | 85,221 |
30.42% ↑
|
1975年 | 65,344 |
6.41% ↑
|
1974年 | 61,407 |
8.98% ↑
|
1973年 | 56,348 |
15.66% ↑
|
1972年 | 48,720 |
-8.15% ↓
|
1971年 | 53,043 |
-8.69% ↓
|
1970年 | 58,092 |
10.14% ↑
|
1969年 | 52,743 |
-1.92% ↓
|
1968年 | 53,777 |
8.05% ↑
|
1967年 | 49,772 |
26.76% ↑
|
1966年 | 39,264 |
36.2% ↑
|
1965年 | 28,829 |
-1.83% ↓
|
1964年 | 29,366 |
-14.54% ↓
|
1963年 | 34,364 |
15.7% ↑
|
1962年 | 29,701 |
-18.76% ↓
|
1961年 | 36,561 | - |
中国、台湾 中国省におけるメロン生産量は、1960年代から1990年代後半にかけて顕著な成長を遂げ、その後減少傾向に転じています。例えば、1961年から1979年までの間、生産量は約4倍に増加しています。この成長は、農業技術の向上やメロン需要の増加、農地拡大などの要因が寄与したと考えられます。また、農業政策の改革や輸出市場の開拓も含まれているでしょう。しかし1990年代以降、この上昇傾向は停滞し、2000年代以降に入ると、減少の兆候が明確に見られるようになりました。近年の2023年における生産量は47,165トンとなり、この減少傾向が続いていることが確認されています。
1991年の175,505トンをピークとし、それ以降の年度では大きな減少が見られています。この減少の背景には、いくつかの要因が関与していると考えられます。第一に、栽培面積の減少が挙げられます。都市部への開発が進むにつれて農地が縮小し、特に台湾のように土地利用が制限される地域では、この影響が顕著です。第二に、気候変動の影響も無視できません。台湾は台風や豪雨災害の多い地域であり、これらの自然災害による農作物の被害は、生産の不安定さにつながっています。第三に、労働力不足や農業の高齢化問題も、生産量の減少を助長する要因となっているでしょう。
さらに、2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大は農業にも影響を及ぼしました。物流の停滞や市場へのアクセス制限が生じたことで、小規模農家が経済的に困窮し、生産量に響いた可能性があります。この他にも、地政学的なリスクや、近年の他分野への農業転換による影響も考慮すべきです。
こうした背景を踏まえ、今後の台湾のメロン生産において数点の課題が浮き彫りになります。まず、気候変動対策を含む農作物の生産安定化を図るため、新品種の開発や持続可能な灌漑技術の導入が急務です。また、農民の高齢化問題の克服には、若者を農業に呼び込む政策や、農業とテクノロジーを融合させたスマート農業の普及がキーとなります。さらに、国内市場だけでなく輸出向けの品質基準を整えることで、高付加価値化を目指す努力が必要です。
国際的な協力も重要です。中国の本土や東南アジア各国との協力強化を通じて、農業技術の共有や市場の拡大を図ることが期待できます。地政学的リスクを最小限に抑えるためにも、台湾独自の農業戦略の構築が求められるでしょう。一方で、過去の成功例や経験から学び、地元の消費者との関係を深めることも重要な要素として挙げられます。
結論として、台湾におけるメロン生産量の減少は、気候変動、農地の縮小、高齢化、そして新型コロナなど複数の要因が重なった結果であると考えられます。対策としては技術革新、人材育成、そして地域間協力の三本柱を中心に、持続可能な農業の発展を目指していく必要があります。政府、民間、国際機関の連携を強化することで、この現状に対処していくべきでしょう。