国際連合食糧農業機関(FAO)が提供したデータによると、中国台湾省における羊の飼養数は、1970年代末以降、増減を繰り返しながら推移しています。特に1980年代中盤に飼養数が急増し、その後1990年代後半に大幅な減少を迎えました。2000年代以降は比較的安定した状態にあるものの、2010年代後半以降は再び減少傾向が見られ、2022年の飼養数は176匹となっています。
中国、台湾 中国省の羊飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(匹) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 172 |
-2.27% ↓
|
2022年 | 176 |
-1.68% ↓
|
2021年 | 179 |
-1.1% ↓
|
2020年 | 181 |
0.56% ↑
|
2019年 | 180 |
-2.7% ↓
|
2018年 | 185 |
-7.5% ↓
|
2017年 | 200 |
-7.41% ↓
|
2016年 | 216 |
4.35% ↑
|
2015年 | 207 |
-5.91% ↓
|
2014年 | 220 | - |
2013年 | 220 |
10% ↑
|
2012年 | 200 | - |
2011年 | 200 | - |
2010年 | 200 |
2.56% ↑
|
2009年 | 195 |
2.63% ↑
|
2008年 | 190 |
1.06% ↑
|
2007年 | 188 |
-3.59% ↓
|
2006年 | 195 |
-2.5% ↓
|
2005年 | 200 | - |
2004年 | 200 | - |
2003年 | 200 | - |
2002年 | 200 |
-0.99% ↓
|
2001年 | 202 |
124.44% ↑
|
2000年 | 90 |
-59.28% ↓
|
1999年 | 221 |
16.32% ↑
|
1998年 | 190 |
-48.92% ↓
|
1997年 | 372 |
7.2% ↑
|
1996年 | 347 |
-33.65% ↓
|
1995年 | 523 |
-14.12% ↓
|
1994年 | 609 |
22.04% ↑
|
1993年 | 499 |
19.09% ↑
|
1992年 | 419 |
5.54% ↑
|
1991年 | 397 |
6.43% ↑
|
1990年 | 373 |
-1.06% ↓
|
1989年 | 377 |
-37.69% ↓
|
1988年 | 605 |
92.68% ↑
|
1987年 | 314 |
-19.28% ↓
|
1986年 | 389 |
-32.47% ↓
|
1985年 | 576 |
28.29% ↑
|
1984年 | 449 |
21.35% ↑
|
1983年 | 370 |
54.81% ↑
|
1982年 | 239 |
-8.08% ↓
|
1981年 | 260 |
28.71% ↑
|
1980年 | 202 |
21.69% ↑
|
1979年 | 166 | - |
中国台湾省の羊飼養数の推移を見ると、1979年に166匹であった飼養数は、1980年代に一時的な急増を経験しました。特に、1988年には過去最高記録となる605匹に達しています。しかし、その直後に急減が起こり、1998年には190匹にまで縮小しました。2000年代初頭から2010年代中頃にかけては200匹前後で一定の安定を見せましたが、2018年以降は再び減少傾向に入り、2022年には176匹に落ち込んでいます。
このような推移の背景にはいくつかの要因が存在します。まず、1980年代の急増は、台湾の農業政策や家畜産業の成長、および肉や乳製品の需要増加が影響した可能性があります。しかし、1990年代以降の急減は、都市化や農業からの若年労働力の流出、土地利用の変化が主因と考えられます。さらに、環境保全の意識の向上や農地政策の変化が、特に2000年以降、羊の飼養数に影響を与えたと推測されます。
現在の低迷した状態を受けて、いくつかの課題が浮かび上がります。まず、小規模な羊飼育業者の減少が指摘されており、これは農村部の過疎化や高齢化によるものと見られます。また、羊の飼養は土地面積や気候条件に依存するため、気候変動や自然災害の影響も無視できません。さらに、羊肉や羊乳製品の市場需要の冷え込みが、牧畜業者のモチベーションを低下させた可能性があります。
未来に向けた改善のためには、数点の具体的な対策が考えられます。例えば、地元農村コミュニティへの補助金や支援金を通じて、羊の飼育を奨励する施策を打ち出すことが有効です。また、羊製品の高付加価値化、たとえばオーガニック加工品のマーケティングを通じて、新しい市場を開拓することも重要です。それに加えて、若い世代に向けた農業教育やトレーニングプログラムを導入し、持続可能な農業の知識を普及させることで、次世代の担い手を育てる取り組みが必要です。
さらに、地政学的な背景も無視できません。台湾は地理的に小さな島国でありながら、中国大陸や東南アジア諸国との地経済的な競争や協力の中で、家畜産業が影響を受けることがあります。羊の飼養についても、国際市場や輸入製品への依存度が、国内飼養の低迷を招く一因と考えられます。こうした状況を改善するには、輸出入政策を見直す一方で、地域間や国際的な協力枠組みを強化することが重要です。
結論として、台湾省における羊飼養数の減少には、都市化の進行や市場需要の低下といった多面的な要因が関わっています。この課題を克服するには、農業政策の再設計や市場のニーズ分析が必要です。具体的な対策としては、農業補助金や教育、マーケティング努力の推進、さらに気候対応型の飼養モデルの採用が考えられます。姉妹都市プロジェクトや国際協力を通じて、持続可能な牧畜文化を維持しながら、新たな成長の可能性を開拓する取り組みが求められます。