国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ブルキナファソのトウモロコシ生産量は過去数十年間で大きく変動しており、特に2000年以降の増加が顕著です。2022年には1,810,276トンを記録しており、これは1961年の約74,985トンと比較して約24倍に増加したことになります。このデータは同国の農業技術の進展や気象条件、食糧需要の高まりが影響していると考えられます。
ブルキナファソのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,995,359 |
10.22% ↑
|
2022年 | 1,810,276 |
-2.33% ↓
|
2021年 | 1,853,510 |
-3.47% ↓
|
2020年 | 1,920,101 |
12.23% ↑
|
2019年 | 1,710,898 |
0.63% ↑
|
2018年 | 1,700,127 |
10.87% ↑
|
2017年 | 1,533,431 |
-4.31% ↓
|
2016年 | 1,602,525 |
9.04% ↑
|
2015年 | 1,469,612 |
2.55% ↑
|
2014年 | 1,433,085 |
-9.61% ↓
|
2013年 | 1,585,418 |
1.87% ↑
|
2012年 | 1,556,316 |
44.54% ↑
|
2011年 | 1,076,753 |
-5% ↓
|
2010年 | 1,133,452 |
26.71% ↑
|
2009年 | 894,558 |
-11.75% ↓
|
2008年 | 1,013,634 |
83.01% ↑
|
2007年 | 553,874 |
-36.09% ↓
|
2006年 | 866,664 |
8.46% ↑
|
2005年 | 799,052 |
65.96% ↑
|
2004年 | 481,474 |
-27.65% ↓
|
2003年 | 665,508 |
1.9% ↑
|
2002年 | 653,081 |
7.72% ↑
|
2001年 | 606,291 |
43.16% ↑
|
2000年 | 423,494 |
-9.69% ↓
|
1999年 | 468,948 |
24.14% ↑
|
1998年 | 377,758 |
3.08% ↑
|
1997年 | 366,467 |
24.77% ↑
|
1996年 | 293,707 |
38.22% ↑
|
1995年 | 212,493 |
-39.34% ↓
|
1994年 | 350,315 |
29.4% ↑
|
1993年 | 270,723 |
-21% ↓
|
1992年 | 342,700 |
8.76% ↑
|
1991年 | 315,100 |
22.18% ↑
|
1990年 | 257,900 |
0.38% ↑
|
1989年 | 256,913 |
13.32% ↑
|
1988年 | 226,715 |
73.73% ↑
|
1987年 | 130,502 |
-15.78% ↓
|
1986年 | 154,960 |
9.29% ↑
|
1985年 | 141,782 |
83.18% ↑
|
1984年 | 77,399 |
9.41% ↑
|
1983年 | 70,743 |
-36.44% ↓
|
1982年 | 111,294 |
-6.13% ↓
|
1981年 | 118,563 |
13.45% ↑
|
1980年 | 104,510 |
5.05% ↑
|
1979年 | 99,487 |
-7.64% ↓
|
1978年 | 107,713 |
46.06% ↑
|
1977年 | 73,748 |
22.83% ↑
|
1976年 | 60,041 |
-28.94% ↓
|
1975年 | 84,490 |
15.52% ↑
|
1974年 | 73,136 |
25.38% ↑
|
1973年 | 58,330 |
-0.59% ↓
|
1972年 | 58,676 |
-11.62% ↓
|
1971年 | 66,394 |
19.96% ↑
|
1970年 | 55,348 |
-7.03% ↓
|
1969年 | 59,530 |
-56.55% ↓
|
1968年 | 137,000 |
10.48% ↑
|
1967年 | 124,000 |
12.73% ↑
|
1966年 | 110,000 |
1.19% ↑
|
1965年 | 108,707 |
-14.4% ↓
|
1964年 | 127,000 |
16.74% ↑
|
1963年 | 108,788 |
38.93% ↑
|
1962年 | 78,306 |
4.43% ↑
|
1961年 | 74,985 | - |
1961年から2022年までのブルキナファソにおけるトウモロコシ生産量のデータは、同国の農業の発展とその課題を反映する重要な指標となっています。ブルキナファソはサヘル地域に位置し、気候変動の影響を受けやすい地域として知られています。1960年代には年間生産量が10万トンを下回る年が多かったものの、1980年代後半から急激に増加を見せ、2000年代には大幅に生産量が伸びています。
特筆すべきは1990年代以降の生産量の大幅な成長であり、1990年には257,900トンだった生産量が2010年には1,133,452トン、さらに2020年には1,920,101トンに達しています。この増加は主に政府主導の農業支援政策や、農村部での灌漑設備や農業技術の導入が影響したと推測されます。また、気候の回復的な条件や、トウモロコシがブルキナファソにおける主要な穀物としての重要性を高めたことも寄与した要因と思われます。
しかしながら、生産量の変動の背景にはいくつかの課題があります。まず、自然災害や気候変動の影響による生産量の不安定さが挙げられます。たとえば、1970年代の生産量の停滞や急落、1980年代前半の減少は、干ばつや洪水などの気候要因が大きく関与していたと考えられます。さらに、1980年代半ばから後半にかけての増加は一時的な支援政策が功を奏したものの、その後の持続性には限りがありました。
一方、2022年の生産量1,810,276トンという数値は過去最高値に近いものですが、その背景には生産面だけでなく、食糧需要の急増や輸出市場への対応があると考えられます。特にブルキナファソにおいて人口は増加傾向にあり、国内需要に応じた生産体制の拡充が図られている状況です。しかし、国際的な食糧価格の変動や気候変動リスクが収益性や供給の安定を阻害する可能性も懸念されています。
未来に向けた課題として、気候変動への具体的対応と農地の持続可能性が挙げられます。灌漑技術のさらなる拡充だけでなく、農業従事者への技術支援や教育も不可欠です。また近隣国との協力関係や、国際的な支援パートナーシップを通じた環境適応型農業の導入が求められます。仮に新しい気候モデルに基づく作物選定や、早生品種の普及が進めば、今後の生産安定化に寄与する可能性があります。
また、安全保障面での懸念もあります。ブルキナファソは近年、内戦や紛争といった地政学的リスクを抱えています。これにより農業の安定的な発展や流通網の確保が妨げられる恐れがあります。このため、地域の平和維持活動や治安改善策が同様に農業振興に役立つ要素と言えるでしょう。
結論として、ブルキナファソのトウモロコシ生産量の増加は顕著な成功を収めてきた一方、持続可能性の観点や気候変動への対応という課題も依然として解決されていません。国際機関や各地域間の協力を通じた長期的な気候適応策と、農村開発政策の連携が鍵となるでしょう。トウモロコシという重要作物の生産量を今後も増加させ、国内外の需要に応えるためには、戦略的な農業政策の実行が必要とされています。