Skip to main content

ブルキナファソの鶏飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによれば、ブルキナファソの鶏飼養数は1961年の8,700羽から始まり、近年では顕著な増加傾向が見られています。2021年には57,734羽を記録し、過去最高の数値となりました。その後、2022年には若干の減少が見られるものの、依然として高水準を維持しています。このデータはブルキナファソの食糧事情や国民の経済活動を理解するうえで重要な指標となります。

年度 飼養数(羽) 増減率
2023年 32,977,000
-40.37% ↓
2022年 55,306,000
-4.21% ↓
2021年 57,734,000
28.15% ↑
2020年 45,051,000
15.14% ↑
2019年 39,128,000
3% ↑
2018年 37,988,000
3% ↑
2017年 36,882,000
3% ↑
2016年 35,808,000
-17.66% ↓
2015年 43,487,000
28.84% ↑
2014年 33,752,000
3% ↑
2013年 32,769,000
3% ↑
2012年 31,815,000
-20.46% ↓
2011年 40,000,000
2.56% ↑
2010年 39,000,000
5.41% ↑
2009年 37,000,000
4.64% ↑
2008年 35,359,000
10.5% ↑
2007年 32,000,000
6.67% ↑
2006年 30,000,000
11.11% ↑
2005年 27,000,000
7.78% ↑
2004年 25,052,000
2.74% ↑
2003年 24,384,000
2.74% ↑
2002年 23,734,000
2.74% ↑
2001年 23,100,000
2.74% ↑
2000年 22,484,000
2.74% ↑
1999年 21,885,000
2.74% ↑
1998年 21,301,000
2.74% ↑
1997年 20,733,000
2.74% ↑
1996年 20,180,000
2.74% ↑
1995年 19,641,000
2.74% ↑
1994年 19,117,000
2.74% ↑
1993年 18,607,000
2.74% ↑
1992年 18,111,000
2.74% ↑
1991年 17,628,000
2.74% ↑
1990年 17,158,000
2.74% ↑
1989年 16,700,000
2% ↑
1988年 16,373,000
2% ↑
1987年 16,052,000
2% ↑
1986年 15,737,000
2% ↑
1985年 15,428,000
10.2% ↑
1984年 14,000,000
7.69% ↑
1983年 13,000,000
8.33% ↑
1982年 12,000,000
6.55% ↑
1981年 11,262,000
2% ↑
1980年 11,041,000
2% ↑
1979年 10,824,000
2% ↑
1978年 10,612,000
2.04% ↑
1977年 10,400,000
1.96% ↑
1976年 10,200,000
2% ↑
1975年 10,000,000
5.26% ↑
1974年 9,500,000
-9.52% ↓
1973年 10,500,000
-2.78% ↓
1972年 10,800,000
1.5% ↑
1971年 10,640,000
2.11% ↑
1970年 10,420,000
2.16% ↑
1969年 10,200,000
2% ↑
1968年 10,000,000
2.56% ↑
1967年 9,750,000
0.52% ↑
1966年 9,700,000
3.19% ↑
1965年 9,400,000
2.17% ↑
1964年 9,200,000
1.66% ↑
1963年 9,050,000
1.69% ↑
1962年 8,900,000
2.3% ↑
1961年 8,700,000 -

ブルキナファソの鶏飼養数データを長期的に振り返ると、1961年の8,700羽から始まった鶏の飼養数は徐々に増加を続けています。特に1980年代後半以降は更に明確な増加傾向が確認され、1990年代には毎年約500羽以上といった安定した増加率を示しました。2000年代に入ると増加ペースが加速し、2005年には27,000羽、2009年には37,000羽と、大きな伸びを見せています。2011年には40,000羽を突破しましたが、2012年には31,815羽に減少したことがわかります。この下落の理由としては、地域内の干ばつや家畜疫病などが影響を及ぼした可能性があります。

しかしその後、鶏飼養数は着実に回復し、2020年には45,051羽、2021年には57,734羽と再び急上昇しました。この劇的な増加には、農村部での持続的な家禽産業の拡大や、経済政策による家禽業界への支援が寄与したと考えられます。一方で、2022年には55,306羽とわずかに減少しており、これは地政学的な要因やエネルギー価格の高騰、さらには気候変動の影響が複雑に絡んでいる可能性が高いです。

ブルキナファソが農業国であることを踏まえると、鶏飼養の増加は食料自給率の向上や小規模農家の収入源の拡大にも寄与しているといえます。また、ブルキナファソは主に鶏肉や卵を国内消費に充てていますが、将来的には輸出市場にも力を入れる可能性があります。ただし、輸出を進めるためには生産性の向上や衛生基準、物流体制の整備を進める必要があるでしょう。

地域課題を深掘りすると、鶏飼養の増減に影響を与えた要因の一つとして、ブルキナファソの安全保障問題や政情不安が挙げられます。特に2022年以降、国境付近での衝突やテロリズムへの対処が農村地域の安定した農業活動を妨げている可能性があります。さらに、家畜の管理には農業インフラの整備やワクチンプログラムの普及も重要ですが、これらへの投資不足が潜在的なリスクとして残っています。

今後の課題として、まず第一に、気候変動に対する適応力を強化し、農業生産や家畜飼養の安定を図る取り組みが求められます。例えば、干ばつ耐性のある飼料や品種改良技術の導入は、極端な気象条件に適合するうえで有効です。また、鶏飼養数の持続的な増加を支えるためには、民間投資を促進しつつ、農村地域の教育やインフラ整備を進めることが必要です。これに加えて、地域間協力の枠組みを通じて、他の近隣諸国との技術移転や市場開拓を進めることも一つの解決策となるでしょう。

最終的に、国内外の不安定な要素が支配的であるブルキナファソでは、各種支援団体や国際機関の協力を得ながら、経済と農業の構造を改革していく必要があります。特に持続可能な方法で家禽業を成長させることは、ブルキナファソの食料安全保障と農村開発に大きな貢献をもたらすでしょう。この取り組みを効率的に進めることで、国内の鶏飼養産業が地域経済の柱の一つとして機能する可能性を秘めています。