Skip to main content

ブルキナファソの豚飼育数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データに基づくと、ブルキナファソの豚飼育数は長期的には大幅な増加傾向を示してきました。特に1961年の93,000頭から2019年の2,590,000頭まで成長が確認されました。一方で、2020年以降には急激な減少が見られ、2022年には1,776,384頭にまで落ち込んでいます。この流れにおいて、特定の要因が飼育数の大幅な変動を引き起こしていることが示唆されています。

年度 飼育数(頭) 増減率
2023年 1,489,271
-16.16% ↓
2022年 1,776,384
1.84% ↑
2021年 1,744,273
4.2% ↑
2020年 1,674,000
-35.37% ↓
2019年 2,590,000
2.01% ↑
2018年 2,539,000
2% ↑
2017年 2,489,317
2% ↑
2016年 2,440,528
2% ↑
2015年 2,392,695
2% ↑
2014年 2,345,800
0.03% ↑
2013年 2,345,188
4.01% ↑
2012年 2,254,750
2% ↑
2011年 2,210,565
2% ↑
2010年 2,167,245
2% ↑
2009年 2,124,769
2% ↑
2008年 2,083,127
2% ↑
2007年 2,042,300
2% ↑
2006年 2,002,276
2% ↑
2005年 1,963,039
2% ↑
2004年 1,924,568
2% ↑
2003年 1,886,851
10.01% ↑
2002年 1,715,105
10.01% ↑
2001年 1,558,992
10.01% ↑
2000年 1,417,089
10.01% ↑
1999年 1,288,102
10.01% ↑
1998年 1,170,856
10.01% ↑
1997年 1,064,281
10.01% ↑
1996年 967,408
10.01% ↑
1995年 879,352
10.01% ↑
1994年 799,311
10.01% ↑
1993年 726,556
10.01% ↑
1992年 660,423
10.01% ↑
1991年 600,310
10.01% ↑
1990年 545,668
10.01% ↑
1989年 496,000
3.98% ↑
1988年 477,000
3.92% ↑
1987年 459,000
4.08% ↑
1986年 441,000
4.01% ↑
1985年 424,000
6% ↑
1984年 400,000
14.29% ↑
1983年 350,000
16.67% ↑
1982年 300,000
20% ↑
1981年 250,000
43.68% ↑
1980年 174,000
2.96% ↑
1979年 169,000
3.05% ↑
1978年 164,000
3.14% ↑
1977年 159,000
6% ↑
1976年 150,000 -
1975年 150,000
25% ↑
1974年 120,000 -
1973年 120,000
-20% ↓
1972年 150,000
-11.76% ↓
1971年 170,000
13.33% ↑
1970年 150,000
7.14% ↑
1969年 140,000
7.69% ↑
1968年 130,000 -
1967年 130,000
-7.14% ↓
1966年 140,000
16.67% ↑
1965年 120,000
9.09% ↑
1964年 110,000
23.6% ↑
1963年 89,000
3.49% ↑
1962年 86,000
-7.53% ↓
1961年 93,000 -

ブルキナファソの豚飼育数は、1960年代から2019年にかけて基本的に増加の一途を辿り、畜産業の発展が国の経済・食糧供給基盤に寄与してきました。1960年代初頭、飼育数は毎年10万頭未満という規模でしたが、その後段階的に伸び、1980年代からは年間増加率が顕著に上昇しました。特に1981年から1990年にわたる期間の増加率は非常に高く、1990年には約54万頭を記録しています。その後も継続して拡大を続け、2019年には2,590,000頭へと至りました。

この急増の背景には、以下の複数の要因があると考えられます。まず、ブルキナファソ国内における農村部の生計手段としての畜産業の需要の高まりと、国家の農業政策の変革が挙げられます。例えば、外国の技術支援や地域間での家畜市場の発展が同国の豚の飼育能力を拡大させました。また、豚は飼料効率が高く、短期間で経済的価値を回収できるため、農村部の家畜として効率性の面からも選ばれてきました。

しかしながら、この増加傾向は2020年に急激な減少に転じ、一挙に1,674,000頭と減少しました。これは新型コロナウイルスの影響を含む諸要因が複合的に関連していると考えられます。例えば、新型コロナウイルス感染症拡大による経済の混乱が、畜産流通網の分断、飼料や医療関連資材の供給問題を引き起こし、加えて、畜産品の輸出が縮小した可能性があります。また、この地域特有の動物の疫病の流行や、土着の地政学的な課題である不安定な治安状況も大きな悪影響を与えたと言えます。

2021年以降、緩やかな増加傾向が見えるものの、2022年の飼育数1,776,384頭は未だ2019年の水準には遠く、回復は一時的なものであり根本的な対策が望まれる状況です。この現状は、動物疾患対策の不備、豚肉市場の需要減少、気候変動に伴う環境ストレスなどの要因の影響を受けています。

ブルキナファソがこの課題を乗り越えるためには、家畜管理体制および疾患管理システムの強化が必須です。例えば、ワクチン投与率の向上や飼育施設の近代化が飼育効率と感染被害の軽減に寄与します。また、地政学的リスクに対応するためには、家畜市場の多角化を目指し、地域内での連携強化や災害時の緊急対応計画の整備が推奨されます。

さらに、地元の農家が直面する経済的困難を緩和する措置も重要です。具体的には、金融支援を拡充し、養豚家が安定的に事業を継続できるよう外部からの資金調達や低金利融資の提供が考えられます。こうした取り組みは、飼育数の復活だけでなく、地域経済全体の回復にも寄与するはずです。

総じて、ブルキナファソの豚飼育数推移は、長期的な経済変化や地政学的問題、環境変動などの影響を浮き彫りにしています。これらに適切に対処することで、同国の畜産業は再び安定的な成長を遂げ、地域の食糧安全保障や生活向上に寄与するものと期待されます。